ホントかどうか、当たってるかどうかはわかりませんが、英文の手書き文字のキャラクターについて解説してくれてます。
手書き文字をデザインに取り入れるときに、ちょっとしたヒントになりそう。

そういえば、他人の手書き文字って、ホントに見る機会が少なくなりました。
どうでしょう、他人に自信を持って自分の手書き文字を見せることができますか?

「多くの人がイメージを共有しているけど実現していないもの」のデザインをするときの課題が何なのか・・・興味深いです。

クルマのプロトタイプとしては正直なところヒドい出来映えです。
ただ、「このクルマは怖くないよー」「危なくないよー」「安心してー」というメッセージが全方位に発信されてます。
ASIMOの登場時もそう感じた記憶があります。

「多くの人がイメージを共有しているけど実現していないもの」のデザイン・プロトタイプとしては、なによりもまず安心感、清潔感、親近感を与えることが重要なようです。
最初にこのイメージづくりに失敗すると挽回は難しいように思われます。

PRにも細心の注意が必要でしょう。
映像のなかではダッシュボード付近をほとんど映していないようです。
メカが剥き出しになっているか何かで、あまりフレンドリーではなかったのかもしれません(笑)

グーグルのネタが続いてるけど、ここ数年のグーグルは(良くも悪くも)今後の未来を具体的に示そうとしてる気がします。そのうちの半分以上はきっと失敗するでしょう(笑)

この果敢さに敬意を表したいです。

日本企業が、すっかりできなくなってしまったことです。

google_logo_kerning

カーニングのズレについては以前から指摘されていたそうですが、
恥ずかしながら、まったく気がつきませんでした(笑)

この変更を「小さなこと」と考えるか「大事なこと」と考えるかで、デザインをどう捉えているかが現われるかも。

My_First_Rifle

6歳の子供向けにデザインされてカラーリングされたライフルがあることに驚き。まるでオモチャのようで恐ろしいです。
そして6歳の子供が何を怖がっているのかが、微笑ましくも、また恐ろしいです。

アメリカの銃社会が世代を超えて受け継がれていくことの恐怖を端的に描き出した美しい写真。

写真家 An-Sophie Kesteleyn の作品。

『My First Rifle』
http://www.worldpressphoto.org/academy/jsm2013/ansofie-kesteleyn

2014年5月29日 写真

スゴいです。構造と造形の美しさも素晴らしいです。

小さなモジュールの集合体で構成された、フレキシブルで複雑な構造を3Dプリンターでつくることを、4Dプリントっていうらしいです。
衣服のような大きな立体物も小さな3Dプリンターで畳んだ状態で成型するようです。

くわしくはこちら
http://n-e-r-v-o-u-s.com/blog/?p=4467

webGLの使えるブラウザーなら、こちらのシミュレーターも。
http://n-e-r-v-o-u-s.com/kinematics/

マイルドヤンキーが流行ってるそうですが(笑)
こちらはまったくマイルドな感じはしないです。

制作したのは Luke Huxham さん
http://maiham-media.com

クルマの映像、上手いです。

2014年5月27日 映像・映画

5_Massimo_Vignelli_words

One life is too short for doing everything.

We like design to be visually powerful, intellectually elegant and above all timeless.

If you can design one thing, then you can design everything.

If you do it right, it will last forever.

The life of a designer is a life of fight against the ugliness.

モダニズムの結晶。
デザインしたのは Anthony Neil Dart

マッシモ・ヴィネッリご本人は、いま病床にあるとか・・・。
回復を願ってます。

The Logo Smith – Freelance Logo Designer For Hire
http://imjustcreative.com/5-phrases-massimo-vignelli-in-helvetica/2014/05/07

Italian_way

20世紀イタリア・デザインの素朴で前衛的で工芸的な感じがいいです。
オシャレなカラーリングもいい。

紹介されている陽気でおおらかで人間臭いデザインを見ていると、最近流行のデザインは子供じみた潔癖さでデザインされてるように思えてきます。

イタリアのデザインについてそれほど詳しくないのですが、いままでイタリア・デザインに持っていたイメージを改めたくなるサイトです。

http://www.italianways.com/

2014年5月24日 デザイン

毎日着る「服」についての考え方が変わりそうなドキュメンタリー映画。
登場する服に見られる、通常の「ファッション」を逸脱していくアプローチが「ただ事でない」感じです。

40分以上の映像ですが映像もカッコいいので、どなたか、ぜひとも日本語字幕を・・・。

graphiciconsbook

現代まで続く20世紀のグラフィックデザインの巨匠が、その時代ごとに紹介されてるようです。
本もおもしろそうですが、サイトもブログも良さそう。

http://graphiciconsbook.com