apple_Curvature_01

apple_Curvature_02

製品からアイコンまで、Appleの角アールが他とどう違うのかの解説。
こういうディテールにApple製品のアイデンティティがありブランド資産があるということ、デザインの重要性を理解し実践してるということなのでしょう。

ロゴやWebでも角アール付近に余計なアンチエイリアスがあることが・・・

くわしくはこちら >>

スティーブ・ジョブズのこんなエピソードもありました。
『JobsがGoogleのロゴを気に入らなくて修正したとかの深いい話』>>

2017年2月5日 デザイン

新しく発表した企業ロゴが、既存の商標を侵害していた・・・それが意図的でも偶然でも、最悪です。
それを未然に防ぐためのAIを使ったチェックサービスのようです。

ロゴをアップロードすると、その意味を理解して、同じようなカテゴリーの似たようなロゴに分類してくれるようです。このサービスはベータ版で、いずれは三面図で立体物のデザイン特許のチェックもできるようになるようです。

TrademarkVision_DESIGNERSUNION

デザイナー自ら気軽に利用できるようになったら、適切なデザインをするためのツールとして上手い使いかたもありそうな気がします。
このサービスがデザインにおける盗用の問題を解決するようになるのかどうかは、正直なところ少し疑問でもあります。ただ「似ている」ということではなく、もっと美術論的な解釈があっていいかも。

ずっと昔にもCIデザインでは法律事務所の商標チェックが必要だったように思いますが、早速そこにAIが導入されるようです。AIの導入によってすぐに仕事を奪われるのは法律関連の職業だと言われていますが・・・そのとおりになってるのかも。
デザイナーの仕事がそうならないことを願ってます。

『TrademarkVision』はこちら >>

くわしくはこちら
Design Plagiarism Is A Serious Problem—This Startup’s AI Could Help >>

2017年1月15日 デザイン

the_ulm_model_01

the_ulm_model_04

the_ulm_model_02

the_ulm_model_03

the_ulm_model_05

この展示はウルム造形大学の歴史を辿る展示ではなく、そのアプローチ、現代のデザインとの関わり、その目指した未来をテーマとしているそうです。

アップル、MUJIなど「ウルム・モデル」の影響はいくらでもあるでしょうが、当時目指した未来とは少し違うのかも。

当時のウルム造形大学では社会と関わってより良くしていくことを目指していたようです。
現代のデザイン教育は、社会との関わりがやや薄れてしまっているのかも。

くわしくはこちら >>

展示についてはこちら >>
展示の写真がたくさんあります。

ウルム造形大学について >>

2017年1月8日 デザイン

本当の意味でクリスマスに相応しいパッケージ。

手掛けたのは、McCann New York >>

2016年12月22日 デザイン

asakusa_design_nominoichi

上の写真は嘉瑞工房のコーナーで買ってきました。
古本もなかなかいいチョイスのものが並んでました。

浅草の観光名所のすぐ近くの、小さめの空きオフィス物件で開催されてました。

和やかでフリマのようなイベントでした。
楽しかったので次回があることを期待してます。

くわしくはこちら >>

2016年5月29日 デザイン

海外の記事ですが、たしかにいろいろ変わりそう。
読んでみた個人的な感想も含めて・・・。
正直なところ、手間が掛かるようになるな〜という感じ。

1. ユーザビリティが最優先。
ロードが速くて使いやすくなければ、ウェブデザインが良くてもダメだということになるそうです。

2. レスポンシブは必須。
しかもスマホを1stスクリーンとする。

3. アプリを意識したウェブデザイン。
すでに多くの人はアプリのインタラクションに慣れている。
コンテンツ以外の煩わしい情報は削除するべき。

4. ナビゲーションはユーザーが呼び出すまで隠しておく。
これもスマホサイトのお作法。
メニュー項目を並べたナビゲーションはコンテンツの邪魔で煩わしいそうです。

5. ウェブのグリッド・デザイン
いくつもの記事がグリッドに沿ってブロック別になっているモジュール型のウェブデザインが主流になる。
それに合わせた短いテキストが重要になるそうです。
たしかに、Webで長文は読まれない傾向にあるかも。

6. モジュールごとにスクロール。
ページ全体がスクロールするのではなく、カラムごとにスクロールする構成だそうです。
これは、ちょっと無い気がします。

7. マテリアルデザインの大流行。

8. いき過ぎたフラットデザインにシェーディングが戻ってくる。

9. ビジュアル・ストーリーテリング。
マーケティングの世界では「物語」を紡ぎだすことの重要性が増すようです。
そのためにも、動画は積極的に扱うべきものになるようです。

10. インフォグラフィックとストーリーテリングとデータ・ビジュアライゼーションの融合。
これは手間が掛かりそうです。
データを上手く扱えるようになりたいです。

11. タイポグラフィ
2016年は英文の大文字で組まれたロゴが流行るそうです。
それと、手描き文字の流行は続くようです。

12. モダン・レトロ
すでに流行ってる感じですが・・・70年代後半から90年代初頭くらいまでの雰囲気が流行るようです。

13. リッチ・カラー
モダン・レトロの雰囲気に合う明るい色が流行るそうです。
たしかに、ミニマルなカラーリングは飽きられ始めたかも。

14. グリッド・デザインと自由形態。
ウェブコンテンツとしてはグリッドの構成が流行りそうですが、そのカウンターとしての自由形態や手描き文字が見直されるそうです。
グリッド・デザインと自由形態は相反しないで相乗効果をもたらします。

15. ストックフォトが使われなくなる。
ストックフォトがどういうものか、すでにユーザーも知っています。
独創性に欠けるストックフォトを使うことは、2016年で終わりになるそうです。
パクリの問題もありましたし、そうなったほうが良さそう。

16. 映像とGIF
短い映像や、それと同様のGIFアニメは利用範囲を広げていきそうです。

元記事はこちら
https://medium.com/@VisualErnesto/16-web-graphic-design-trends-to-watch-in-2016-bd0b30c9e475#.n5xzhyn91

2015年12月20日 デザイン

日常にあるモノの美しさと、そのモノの意味や文脈を見つめなおそうというプロジェクトのようです。

よいデザイナーは、こういう視点を観察眼として持ち合わせていると思います。
そういう観察眼は、よいデザインをするためだけでなく、人生を豊かにする資質でもあると思ってます。

2015年12月13日 デザイン

fab_mind_21_21

上の画像の作品を見たいだけで行ったのですが、デザインについて、根底から考え直したくなる展示でした。
20世紀のデザイナー像と21世紀のデザイナー像がずいぶん違ってることを実感できました。

この展示から見えてくるデザイナー像は、自身の活動と社会との接点を見つけて、デザインの領域を拡大し続けているようでした。
すばらしい活動に思えました。それができるのは、制作、共有、協力など、あらゆる点でのデジタル化の恩恵かも。

また、展示作品は「現実的なデザイン」と「ファンタジーのデザイン」に二分されるような印象がありました。この対比も興味深いです。

くわしくはこちら
http://www.2121designsight.jp/program/fab_mind/

2015年1月18日 デザイン

この洗剤のパッケージ、売り場で異彩を放っていました。
最初に見たときには、店頭の洗剤の並んでいる棚にチョコレートかなにかのスイーツが紛れ込んだかのようでした。

「香り」という新しい商品価値を売り場において訴求するのに相応しいデザインだったように思われますが、生活空間の文脈の中でそのデザインは(とくに子供にとって)どう見えたでしょうか?

このデザインは配慮を欠いていたでしょうか、マーケティングはどうでしょうか、これは予見して回避できるものだったでしょうか・・・。

デザインが何をすべきか、何をしてはいけないか、考えさせられるニュースでした。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/140725/trd14072511060013-n1.htm

2014年7月25日 デザイン

Italian_way

20世紀イタリア・デザインの素朴で前衛的で工芸的な感じがいいです。
オシャレなカラーリングもいい。

紹介されている陽気でおおらかで人間臭いデザインを見ていると、最近流行のデザインは子供じみた潔癖さでデザインされてるように思えてきます。

イタリアのデザインについてそれほど詳しくないのですが、いままでイタリア・デザインに持っていたイメージを改めたくなるサイトです。

http://www.italianways.com/

2014年5月24日 デザイン