店頭のコーヒーザーバーにミニマルなデザインが相応しいのかどうか、という気もしますが・・・。
デザインがその魅力と効果を発揮するのは、デザインのルールが機能しているときでしょう。
話題になってたので・・・。
NEVERまとめ
「#セブンカフェの様子 が各店舗の工夫いっぱいで面白い」
最近Appleが続いてますが、なるほど、カッコいい。
何度か聞いた事のあるフレーズだけど、またいいです。
製品が増えて統一を失ったパッケージのアイデンティティを、なんとか統一しようということでしょうか。
それが結局エコなんだということのようです。
製品が多岐にわたる大きなブランドこそ、こういう取り組みを頑張ったほうがいい気がします。
ところで、このパッケージのキャップはどう開けるんだろ?
三宅一生氏や国立西洋美術館館長の青柳正規氏ら豪華メンバーの第1回シンポジウム。おもしろかったです。
三宅一生氏の感じている危機感に共感できます。
「デザインをアーカイブする」という趣旨に賛成です。
デザインされた「モノ」とデザイナーの「名声」をアーカイブするのでなくて、
デザインの「コンテクスト」をアーカイブして、デザインの「語彙」を豊かに広める美術館になってほしいです。
これから良い検討が重ねられて、実現されるのを期待してます。
U STREAMでシンポジウムの録画が見られます。
http://www.ustream.tv/channel/designmuseum
国立デザイン美術館をつくる会
http://designmuseum.jp/
ジョブズとその家族のための船だったそうです。
こんな巨大なクルーザーだったんですねー。
シンプルなデザインで、船舶というより建築という感じ。
自社サイトに「サムスンによる特許侵害はなかった」という内容の告知分を掲載してます。というか、させられてます。
「サムスンによる特許侵害はない。だって、サムスンのタブレットはAppleのiPadよりクールじゃないもの。」
と言い返してるようです(笑)
どうなんでしょう・・・。
これで終わったわけではなさそうですが。
『Samsung / Apple UK judgment』
http://www.apple.com/uk/legal-judgement/
毎年おもしろい作品があって楽しみにしてます。
今年のテーマは『Campus「ノートを超えろ」』で、
ノート以外の学習を支援するツールとのこと。
このテーマをどう解釈して、どうのように具体的にしているのか・・・
興味深いです。
上の画像は空飛ぶ円盤のデザイン提案のためのスケッチだそうですが、1950年代のUFO映画に出てくる円盤にそっくりらしいです(笑)
もし実現してたら・・・と考えると楽しくなります。
詳しくは
http://wired.jp/2012/10/09/the-airforce/
http://blogs.archives.gov/ndc/?p=426
© 2022 DESIGNERS UNION | ご自由に投稿できます。 お気軽にご利用ください。