Michael_Brill_spikes

核廃棄物施設のお話だそうです。
現代の言葉は通じない。シンボルの意味も変わるでしょう。

Michael Brill によるコンセプトの上の画像のような、人間の根源的な恐怖感に訴えるデザインは、いいアイデアに思えます。他にも、ボイジャー1号に乗せられたプレートとかもヒントになるかも。

「殺生石」という地名も、同じ機能を果たしているのでしょう。火山性の有毒ガスが吹き出す場所に人が近づかないように恐ろしい名前をつける。さらに恐ろしい伝説が付け加えて、子供にも解りやすく、広く永く伝播されるように工夫されてるということでしょうか。
河童伝説とかも河川の水の事故から子供を守るための同様のデザインかもしれませんが、1万年は持続できないでしょうね。

そもそもデザインで解決することではない気もしますが、なかなか興味深いテーマに思えます。

http://99percentinvisible.org/episode/ten-thousand-years/

2014年5月19日 アイデア

MIT Media Lab, の社会実験(リサーチ?)のようです。なぜか、ちょっと青春な感じがします(微笑)。

顔も名前も知らない相手と、20日間、どこにいて、何をしていて、どう感じているかを、お互いにスマホアプリで共有し続けるというもののようです。

これは、プライバシーをオープンにするということではなくて、世界のどこかにいる、まったく関係のない他人とお互いの人生をシェアすることで、生き方についての新たな視座を得る・・・ということを目的としたプロジェクトだそうです。
20日間を過ごした後には、今までと違った、なにか開けた考え方を体験できるのかもしれません。

よく思い出してみると、インターネットは基本的にそういうモノだったような気がします。
ソーシャルメディアとかスマホアプリといった環境は、インターネットのオープン性をあえて制限する事でサービスを形成してきたかもです。

こちらから申し込めるようです。
http://www.20daystranger.com

2014年5月18日 アイデア

SEO業者が全滅と言われてるようですが、そうでもないような気がします。

「みんなが参照してる情報が価値のある情報だ。」から「信頼できる人による情報が価値のある情報だ。」というように変わるということでしょうか。
あまり目に見えないけど、検索エンジンのアルゴリズムの変化は、社会全体で人の行動に影響を及ぼすような巨大な要素になってるのかも。

私たちが情報をどう見つけて、どのようにその情報に価値を見いだしていくのかが、そんなアルゴリズムの変化で変わるんだったら広告やマスコミはみんな終わりかも(笑)

2014年5月13日 アイデア

KenRockwell

長い年月の経験による識見です。
『”シンプルということ” by Ken Rockwell を日本語に訳した』

・・・・・さらに悪いことに、複雑な写真機というものは、アマチュア写真家に対して、永遠にクズ写真を撮り続けさせる。本当にどうでもいい、余計な情報、懸念、気がかりを与え続けることによって。・・・・・

その通り、まったく同感です。
これは、クラウドにしたからとかUX/UIの改善とかとは違うお話。

「機材沼」「レンズ沼」「カメラ沼」という言葉は、言い換えればデザイナーのツールにも同じ事が言えそうです。

少し飛躍した話かもしれませんが・・・
デザイン制作全般がデジタル化されることでデザインの仕事はデザインに集中できるようになるはずでした。でも、そのためのツールはデザイナーが把握できないほど複雑になって手間も増えてデザインの制作環境はデザイン以外のことに気が散らされるようになりました。
これらのツールの登場によって世間一般に拡散された「だれでも、カンタンに」のイディオムが、デザイン制作全般にさらに大きな問題をもたらしたかも。

2014年4月27日 アイデア

pc_apple_2014

スマホやタブレットは情報の『消費者』のためのパッシブ(受動的)なデバイスで、PCやMacは情報の『生産・発信』のためのアクティブ(能動的)なツールなんだそうで、まったくその通りだと思ってます。

モバイルデバイスとPCの出荷台数を比較するのはバカげてるかもしれませんが、Appleの大勝利よりPCの出荷台数の急な落ち込みのが注目すべきことに思えます。

「送り手側」と「受け手側」がデバイスで棲み分けるようになって、しかもこれほど多くの「受け手側」がこの短い期間で創出されたということなら・・・なにかスゴいことが起きてるのかも。

今年に入ってから気になってるニュースなのですが、あまり考えがまとまらないので、思いつくまま書いてみました。失礼しました。

くわしくはこちら。 『Windows と肩を並べたアップル』

2014年2月5日 アイデア

いまいち解らなかったビットコインについて・・・

まずはビットコインの仕組みについての解りやすいスライド。
なるほど、P2PとSSLの組み合わせのようなものかな。

そして、最初のウェブブラウザを作ったマーク・アンドリーセンによる記事
『なぜビットコインは重要か』

“[想像してみよう] ビザンチン帝国の将軍たちが軍隊を引き連れて敵地を歩き回る。コミュニケーション手段はメッセンジャーしか無いが、将軍たちは互いに納得のいく戦略を1つ決めないといけない。しかし、そのうちの何人かはもしかしたら彼らを混乱させようとしている裏切り者なのかもしれない。問題は、味方の将軍たちがちゃんと合意に至れるようなアルゴリズムを見つけだすことだ。”

“ビットコインは、インターネットのユーザーが、固有のデジタル財産を他の人に転送することを、初めて可能にした。そしてその取引は安心安全で、誰もがそれが行われたことを確認でき、その正当性を誰も疑うことが出来ない。このブレークスルーの重要性は、どれだけ誇張しても言い過ぎることはないだろう。”

“ビットコインは、デジタルな無記名証券である。お金や資産を事前の信託なしに互いに交換できる方法なのである。最もシンプルな場合、数字の列がメールやSMSで送られるだけなのだ。送信者は受信者を知る必要も信頼する必要もない。逆もしかりだ。更に、チャージバックもできない。この点が正に現金のようである。もし現金や資産があれば、それで支払うことができるが、持っていなければできない。これは新しい。デジタルの世界でこのようなものは存在しなかった。”

まだ解らない事が多いですが・・・・
インターネットらしいオープンでユートピアなアイデアに思えます。ビットコインで大金持ちになってやろうという山師も大勢でてきそう(笑)
もしかしたら、社会を変えるアイデアなのかも。

2014年1月27日 アイデア

今年になってから、スマホやタブレットの隆盛とWebの閉鎖性やPCの衰退についての記事を目にするようになりました。
どうやら、Webの世界は大きく変わり始めたようです。

そんななかで、この講演はWebの本質がオープンであることを思い出させてくれます。

くわしく書くには、まだ考えがまとまっていないのですが・・・
スマホやタブレットとアプリによる環境は、Webのオープン性にリミットを設けることで、Web情報の「消費者」を作り出したように思われます。

インターネットは有史以来の大発明のひとつだと信じています。
Webが善意で支えられてオープンな仕組みであることは、このうえなくエレガントで美しいことです。
これからもそうであり続けるためにも、Webやインターネットはヒマ人のものであり続けてほしいです(笑)

2014年1月23日 アイデア

15年前のサーチエンジンでなく、今のテクノロジー、今の背景のなかのサーチエンジンなんだとか。今年の注目のアプリかもしれません。

ソーシャルに常時接続しているデバイスを子供でも持ってるなんて世界は、たしかに15年前にはなかったですね。

そんな世界の新しい「検索」は「人に訊く」って解決策になってるみたいです。

なるほど、15年前からインターネットが目指していた「セマンティック」とは違うアプローチのような気がします。

それにしても、共同創業者が2人で歩きながら話してプランを練ってゆくのは、なんかいいですねー。

くわしくはこちら
http://blog.jelly.co/post/72563498393/introducing-jelly

2014年1月20日 アイデア

1964年8月16日から見た2014年の未来。
恐ろしいほど当たってるような気もするし、当てずっぽうな感じもする(笑)。
でも、この先見の明はスゴい。

  • 人間はより快適な環境をつくりだして、さらに自然から遠ざかる。
  • キッチン・ユニットがオートミールを作って、お湯を沸かしてコーヒーを淹れるようになる。
  • 完璧なディナーやランチがいつでも提供できるように冷凍保存されて用意されるようになる。
  • もちろん家電に電源コードなんてものはない。
  • 人工頭脳をもったロボット・ヴィークルの開発に取り組んでる。
  • 地表との接触が最低限で済むような輸送機器が増える。
    (リニアみたいなもののことか?)
  • すでに火星への無人探査が行われていて、火星への有人探査計画が進行中で、2014年のフューチャラマでは火星コロニーのプロトタイプが展示される。
  • 短い距離の移動のための動く歩道が街中の設置されている。
  • 世界の人口は65億人のなり、米国の人口は3.5億人になる。
  • 静止衛星を利用して世界中のどこでも電話が通じるようになる。
  • テレビ電話がある。
  • 2014年の万国博覧会では実物大の3Dテレビで等身大のバレエが観られる。
  • 1964年現在にGE社が提示してるように、教育現場でテレビと番組が活用されるようになる。
  • ロボットはまだ普及していないし、それほど優れたモノではないだろうが、存在はしているだろう。
  • 人間が機械よりもうまくできるようなルーティーン・ワークはほとんどなくなる。人間は主に機械の操作・管理をするようになる。
  • それでも、人間は退屈に苦しむ。
  • 幸運な一部の人たちは、機械を操作・管理する以上の創造的な仕事をしてエリートになるだろう。
  • 私(アシモフ)の2014年についての最も悲しい予測は、暇を強制されて何もする事がない社会で「仕事」がもっとも素晴らしい言葉になってることです。
  • くわしくはこちら

    原文はこちら
    『Visit to the World’s Fair of 2014』

2014年1月18日 アイデア

インテルがウエアラブルについてのビジョンやテクノロジーの実現とビジネス化をサポートをしようという公募(?)のようです。
インテルが主催してることに大きな意味がある気がします。

2014年はコネクテッド・ウエアラブル・デバイスの元年になるそうで、同感です。

日本の若いファッションデザイナーやプロダクトデザイナーの皆さんにもチャレンジしてほしいです。ぜひ。

日本の企業もこういうことを(真剣に)主催すればいいです。
オープンな状況から同時多発的に発生するイノベーションを取り込んでいかないと、ますます競争力を失うことになるかも。

くわしくはこちら

2014年1月13日 アイデア