the-eye-of-the-dragon_miki-spitzer-700x466

marching-in-the-salt-marsh-_raj-mohan-700x829

lights-and-shadows_ignacio-medem-700x453

village-under-snow_h-seyin-karahan-700x466

抽象、動物、自然、人物、スポーツ、都市、ウェディング、シリーズ、ビデオ といったように細かく部門分けされています。

美しく「映える」だけの写真でなく、ジャーナリズムとしての視点もあって、見応えあります。
風景写真ではなく抽象絵画に見えるくらいの視点。

アワード受賞作品は、2024年9月28日に開催されるシエナ賞授賞式にて発表されます。

2024 DRONE PHOTO AWARDS NOMINEES >>

2024年7月13日 写真

AERIAL VIEWS 01

AERIAL VIEWS 02

AERIAL VIEWS 03

真俯瞰からの地表を撮影した航空写真は、ドイツの写真家ベルンハルト ラングの作品。
2010年から続く Aerial Views シリーズの新作です。

バルト海の海岸、川、湖の一部が凍ったときに自然が作り出す興味深い構造だそうです。
美しいです。

ベルンハルト ラング のサイトでは他の写真も多数掲載されてます。

AERIAL VIEWS >>

BALTIC ICE 1, 2024 >>

Fractured Ice Drifts Atop a Frosty Baltic Sea in Bernhard Lang’s Stunning New Photos >>

2024年6月15日 写真

アンセル・アダムスの記念切手

写真と環境保護に多大な影響を与えた写真家アンセル・アダムスの功績を称える特別切手シリーズだそうです。
豊かなトーンでアメリカの国立公園の雄大な風景を捉えた「ストレート・フォト」スタイルの写真です。
小さな切手にうまくまとめています。

アンセル・アダムスは日系アメリカ人の強制収容所の写真でも有名。

US Postal Service Issues Stamps Celebrating Ansel Adams’ Photography >>

2024年3月2日 写真

写真と絵画ーセザンヌより 柴田敏雄と鈴木理策_008

写真と絵画ーセザンヌより 柴田敏雄と鈴木理策_007

写真と絵画ーセザンヌより 柴田敏雄と鈴木理策_006

写真と絵画ーセザンヌより 柴田敏雄と鈴木理策_004

写真と絵画ーセザンヌより 柴田敏雄と鈴木理策_001

ブリジストン美術館がリニューアルしてアーティゾン美術館になって、はじめて行きました。
各フロアごとに違う企画の展示でおもしろかったです。

美術館の収蔵作品と現在の作家の作品を並置してその関連性を紐解きながら・・・という最近よくある企画ですが、ふたりの作家による絵画と写真の解釈が興味深い展示でした。

「見る」「写す」「描く」ことについて気づかされる内容でした。
リヒターの「写真論/絵画論」を思い出しましたが、より制作プロセスに近い話のようでした。

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×柴崎敏雄×鈴木理策 写真と絵画ーセザンヌより | アーティゾン美術館 >>

2022年6月7日 写真

2022年 写真家協会賞 受賞作品

2022年 写真家協会賞 受賞作品

2022年 写真家協会賞 受賞作品

2022年 写真家協会賞 受賞作品

2022年 写真家協会賞 受賞作品

どれも力強い写真です。
それぞれの写真に添えられている紹介文を翻訳してみるのがオススメです。
いくつかの写真は、世界はまだパンデミックの中にあって、そこで人々の創意工夫が実践されていることを伝わってきます。

Classical beats and ocean plastic: the 2022 AOP award winners – in pictures >>

2022年4月29日 写真

ジュリ・ネステロフ_01

ジュリ・ネステロフ_02

ジュリ・ネステロフ_03

ジュリ・ネステロフ_04

ジュリ・ネステロフ_05

東ウクライナに生まれたジュリ・ネステロフさんの写真は、同国の首都キエフの生活を描いています。

「この写真はどこで撮ったのか、どんなカメラで撮ったのか、どのレンズで撮ったのか・・・という質問をよく受けますが、私は『人々の想い、失望、希望が詰まった場所で撮った』と答えたいのです。」

Thoughts, Hopes And Disappointments in Kyiv: A Street Photographer’s Photos of Ukraine, 2001-2021 >>

2022年3月10日 写真

日本とオーストラリアのそれぞれで、自分たちが置かれた状況の嘆きや違和感が感じられる展示でした。
畠山直哉の陸前高田のシリーズは切実で力強かったです。
記録やメッセージとしての写真作品の展示を久しぶりに見た気がしました。

併催されてる「写真新世紀展 2021」を一緒に見ると、写真の役割のようなものが、より感じられておもしろかったです。

リバーシブルな未来 日本・オーストラリアの現代写真 >>

2021年10月21日 写真

日本の現代写真1985-2015"

日本写真家協会70周年記念だそうです。
1985から2015はデジタル化、スマホ、さらにSNSの登場で制作環境もテーマも鑑賞も変わっていったようです。
80年代〜90年代は広告写真の時代だったんだとよくわかります。

展示されているほとんどのプリントはデジタルのようで、1980年代の写真も高精細で、良くも悪くもどの時代の写真も同じように見えます。
それぞれの時代に写真が何をテーマにして、何を写して、何を見せようとしていたのかを考えると、時代とともに写真の意味も変わったきた感じです。

日本写真家協会創立70周年記念「日本の現代写真1985-2015」>>

2021年4月19日 写真

トーマス・ルフ_Studio_Thomas_Ruff

ーマス・ルフ_Studio_Thomas_Ruff

ーマス・ルフ_Studio_Thomas_Ruff

ーマス・ルフ_Studio_Thomas_Ruff

中国の文化大革命の時代の画像を素材にしてプロパガンダと画像とデジタル技術の関係性をテーマにしているようです。
2016年に国立近代美術館で見た「jpeg」シリーズに近いテーマのようです。
そのときに見た展示は圧巻でした。

「私のイメージは現実のイメージではなく、ある種の第二の現実、イメージのイメージを示している。」

「絵というジャンルが実際にどのように機能しているのかを理解するためには、シリーズを制作しなければならない。」

「技術的な意味では、これらのイメージは実際には2020年にあり、イデオロギー的な意味では1960年代と1970年代のままである。」

「私は嘘をつくイメージに魅力を感じる。そしてもちろん、プロパガンダ写真は常に嘘をついている。」

「すべての写真は私の主張である。」

いつか実際に会場展示で見たいです。
それにしても、トーマス・ルフのスタジオはすごくカッコイイ。

Studio: Thomas Ruff | David Zwirner >>

元記事はこちら
写真とプロパガンダの関係性をテーマに。トーマス・ルフの新作シリーズがオンラインで公開 >>

【関連記事】
国立近代美術館 トーマス・ルフ展

2021年1月29日 写真

ナショナルジオグラフィックの写真特集『前例のない、忘れられない一年』

ナショナルジオグラフィックの写真特集『前例のない、忘れられない一年』

ナショナルジオグラフィックの写真特集『前例のない、忘れられない一年』

ナショナルジオグラフィックの写真特集『前例のない、忘れられない一年』

2020年を特別な1年としてナショナルジオグラフィック誌で特集が組まれるそうです。
特集記事は「試練の年」「孤立の年」「力を与えられた年」「希望に満ちた年」の4つのテーマの構。
力強い写真です。

「ナショナル ジオグラフィックの133年の歴史の中で、1つの年をテーマに選んで特集することはありませんでした。しかし、それを必要とする年があるとすれば、それは2020年です。」

「数え切れないほど多くの点で私たちを試された一年でした。ハリケーン、山火事、イナゴなどです。学校やオフィスは閉鎖され、私たちは仮面をかぶり、社会的には家族とさえ疎遠になった。しかし、この年は私たちに力を与えてくれた年でもあり、警察の手によるジョージ・フロイドの死が、社会正義のための緊急かつ多様な運動の発火点となったのです。」

「2020年のイメージに目を通すと、希望を見出すこともできるでしょう。」

2020 the year in pictures | NATIONAL GEOGRAPHIC>>

2020年12月13日 写真