「買う体験」をどう設計するかって、巨大なデザインなのかも。
10の例が紹介されてます。あとでよく見ておこう。
(いくつかは、ちょっとどうかと思えるモノも・・・)
http://digitalinnovationtoday.com/10-new-digital-pos-innovations-to-save-the-retail-store/
すごいなーと感じるけど、どこか珍妙な未来像な感じもする・・・
よくわからないけど、よく調べて、よくまとめたなー・・・という感じです。
正しい判断力を持って、根気のいる仕事をしてると思う。
尊敬します。
キレイにつくるだけじゃダメなんだね。
90年代から親しまれたロゴからは、ちょっと大人になった。
20年経ったんだから、少しは落ち着かないと・・・という感じでしょうか。
それでもベースラインとキャップラインをズラしてるところなんかは、変わらない面影です(笑)
よく見ると、ちょっといいリニューアルをしてる気がしてきた。
CANVASというクラウド・ソフトウェア会社のプロモーションだそうです。
おもしろいです。
急性紙感染症候群の人は「20世紀に生きてる・・・」とか言ってるみたい。
ここにもフラット化の波が・・・。
でも、このロゴのほうがいいですね。
フラットなビジュアル・アイデンティティは、製品やサービスのデザインとしてどう展開して、どう運用していくかがポイントかも。
くわしくはこちら
http://www.underconsideration.com/brandnew/archives/new_logo_for_youtube.php
「デザインは、静物的なモノとしてだけではなく、ほとんどサービスそのものです。それは、チケットの購入から行き先に着くまで、顧客の体験をスムーズで生産的にします。・・・・・わたしたちは、あなたのために、デザインします。」と言ってるようです。
なるほどー。
まるでB級SF映画のようです。
これもまたカッコいいんですけど。
GoogleはGoogleGlassのイメージづくりとして、ファッション界にアプローチしてきましたが・・・ファッション界からは、やや冷笑的に受け止められてるのかな・・・(苦笑)。
© 2025 DESIGNERS UNION | ご自由に投稿できます。 お気軽にご利用ください。