job-signs-infographic

働くのはやめたほうがいい会社の徴候の10例だそうです。採用面接に行ったときによく観察しておくと良いかもです。

例えば・・・

徴候1:新人ばかりでうまく回っていない職場は、離職率の高さをうかがわせる厄介な徴候です。

徴候3:バズワードや難解なフレーズが多いのは良くありません。
その会社はあなたにどのような役割を担ってもらうか明快なアイデアがなく、同時にいくつもの役割を押し付けることを考えています。

ほかにも職場の人間関係をうかがわせる徴候などもあります。

イギリスのビジネスコンサルテイング会社が作ったそうですが、日本でも似たようなことはあるのかも(笑)

First Signs That You Should Not Take That Job

スペックワークというのは、つまりは「無料の仕事」のことだそうです。
「あなたの実力を知るために今回は無料でやってください」
「あなたの宣伝になるから今回は無料でやってください」
「アイデアが実現したらお金を払います」
というようなオファーの仕事のこと。
これをいろいろな職業のひとに持ちかけて、みんなが「ノー」という様子を記録した動画。
英語でよく解らない部分もあるけど、職業観として大切なことを言ってる気がします。

基本的にこういうオファーをする人は自身の仕事も他人の仕事も貶めているので、取り合わないのが賢明かと。

関連記事
“グラフィックデザイナーが無料でデザインすることについてのムービー”

a_day_at_Pentagram

かっこいいオフィス。
創造性と活気がありそうないい雰囲気。

ペンタグラムの様子についてのレポート
http://www.itsnicethat.com/features/day-in-the-life-of-pentagram

デザイナーに求められる人間的な特性や能力についてです。
良い製品やサービスをデザインする(実現する)にはデザイナーの社会性とか共感力とか敬意とか誠実さとかが不可欠で、優れたデザイナーはそこが違うのだということらしいです。

主にプロダクトやサービスのデザイナーについてのことのようですが、いろいろな分野に当てはまりそう。

1. ビジネスについて共感できる。
一般ユーザーに対してだけでなく、ビジネス上のステークホルダーの要件にも共感できて、そのふたつの要素を整合できる。

2. オープンであり、敬意を持って関係構築ができる。
生産、管理、マーケティング、などと関係構築をして、社内の様々な立場の人と恊働できる。
それぞれの人の視点を理解して、自身のアイデアに取り込んで、ビジネス全体に相応しいアイデアにできる。

3. 利己心なく、コミュニケーションの架け橋になれる。
ビジネスの要件とユーザーの要件の両方に耳を傾けて、最適な解決策を見つける。

ちょっと出来過ぎなデザイナー像な感じもします。ジョナサン・アイヴを理想像としてるのかも・・・。
それでも、『優れたデザイナーはビジネスや製品開発を「数値ベース」から「人間中心」に変えていく努力をする。』というのは賛成です。

外国では製品やサービスのデザインはインハウスで手掛ける傾向があるらしいです。
競争力の源泉であり経営資源としてのデザインは外部に発注するには重要すぎる、ということだとか。
そういった「会社」のなかで「デザイナー」がどう活躍するか・・・ということのようです。

くわしくはこちら
http://www.fastcodesign.com/3053357/the-3-key-traits-of-an-exceptional-designer

genX_genY_graphic_designer

ジェネレーションXは1961年から1981年までに生まれた世代とジェネレーションYは1975年から1989年までに生まれた世代だそうです。日本でいえば、団塊ジュニアと氷河期世代といったところでしょう。

フォーマルとカジュアル、PCとMac、リアルとフラット・・・

なるほど、と頷ける部分もありますが、米国のデザイナーの話なので日本とはちょっと違うかもしれませんが、日本でもこの世代差は大きいと感じてます。

自分はX世代ですが、Y世代のデザイン手法は「W世代」や「V世代」のように思える部分もあって魅力的です。

くわしくはこちら
http://www.designmantic.com/blog/infographics/millennials-vs-baby-boomers-designers/

クライアントさんがこういうことをすると、デザイナーとの協力関係を台無しになります・・・
という例です。
世界中どこでも似てる気がします。

1. デザイナーはあなたの心を読み取れると思っている。
あなたがデザインに必要している条件を、説明してください。

2. コンテンツ(資料やテキストや画像など)を与えないままデザインさせる。
必ずしもコンテンツのすべてが必要ではありませんが、全体像を把握する必要はあります。

3. これを少しそっちに、それを少しだけこちらに移動させて・・・と指示する。
これがそこにあるのにはデザインの必要性や意味があります。
まずは、その意味をデザイナーに訊いてみるといいでしょう。

4. 最初のラフから完璧に出来上がることを期待する。
最初の案だけで判断せずに、何度かの試行錯誤をしましょう。

5. 終わった仕事の素材や資料を何度もデザイナーに提供させる。
デザイナーを人間デスクトップフォルダーとして使わないでください。
デザイナーは複数のクライアントを持っていて、あなたのファイルを保管する仕事はできません。

クライアントさん向けのグラフィックデザイナーの取扱説明書といった感じです(笑)

元記事はこちら
http://www.searchenginepeople.com/blog/15085-ruin-graphic-design.html

【1】 気取ったウザい人間になっている。
デザイナーという職種の目新しさはなくなりつつある。
たいていの人はデザインの品質だけでなく、マトモな人間と仕事がしたい。
クライアントをしくじる前に気づいた方がいい。

【2】 この10年で新しく登場した書体を使っていない。
【3】 この10年で新しく登場した書体しか使っていない。
これらの書体は組み合わせて使うべきで、新しい書体しか知らないのも、古い車体だけしか使わないのもどちらも勉強不足で怠けている、ということ。

【4】最近作ったロゴデザインには最近流行のカタチを取り入れた。
その会社のアイデンティティを確立すべきロゴデザインを他のロゴと同じようにデザインして、誰の記憶にも残らないロゴにしてしまいました。
こうなってしまう理由として考えられるのは、根気よく会社の本質を掘り下げてロゴを開発する手法を学んでいないか、それを省略してなんとなく可愛いデザインをしたか、です。

【5】ウェブナビゲーションをタブ型にした。
【6】自分の名刺に自分の顔写真を載せている。

【7】フォントにドロップシャドウまたはグラデーション(またはその両方)を加えた。
ドロップシャドウやグラデーションは間を持たせるためだけに使われていませんか?
ドロップシャドウやグラデーションの有効な使い方はあるけど、使わなくてもそのデザインは成立するはず。

【8】ウェブのテキストサイズを10pxにした。

【9】スプラッシュ・アニメーションをウェブサイトに設置した。

【10】スウォッシュがあるほうがロゴがクールになると信じてる。

【11】大文字斜体のサンセリフ書体はとてもかっこいいと信じている。

【12】自分のデザインスタイルがある。
デザイナーは問題を見つけて解決する。問題がいつも同じでないように、解決策もいつも違う。

トレンドに乗っているかどうかを心配するよりも、コミュニケーターとしての自身の職務を果たせているかを心がけるべきである・・・
ということだそうです。

元記事はこちら
https://creativemarket.com/blog/2015/07/13/12-signs-your-design-style-is-out-of-date

独立系のデザイン会社は会社として期待していたような成長を遂げていないそうで、その背景にあるのは・・・

1. デザインが企業の競争力の重要な資産になって、外注しにくくなった。
企業の機密と密接に関わるデザインが増えていることと、企業内のデザイン部門は他部門、顧客、経営者と密接に関わってデザインするようになったからだそうです。

2. 企業戦略、デザイン思考、カスタマーエクスペリエンス ・・・これら企業にとっての優先事項に、独立系のデザイン会社は必ずしも必要ではない。
デザインは戦略を実現に導くための手段である。ユーザー中心の問題解決は、外部委託しなければならないものではなくなった。

3. 広告会社はデザイン会社に追いつきつつある。
広告会社がめまぐるしく変化する世界に対応し続けようとしているのに、デザイン会社はデザインの領域に閉じこもっている。しかも広告会社は良いデザインができるようになりつつある。

4. デザイン会社は他のデザイン会社との差別化ができなくなった。
しかも、デザイン会社による個性的でユニークなアプローチは効果が上がらないと受け取られているそうです。
さらには、大企業は大規模で総合的なデザインプロジェクトのために大規模なデザイン会社と仕事がしたいようです。

これらは海外のお話ですが、日本ではどうでしょう。
デザインのプロセスがデジタルになって、デザインの成果が数値化されて、ネットの普及もあって・・・デザイン技術はオープンになってコモディティ化しているのかも。デザインは均質化して、創造性よりもコストパフォーマンスが重視されていくのかも。
デザイナーの未来は「1984」のようになるのかも(笑)

元記事はこちら
http://www.fastcodesign.com/3048192/why-are-design-firms-stagnating

recipe_for_creative_success_infographics

少し自嘲気味に笑えます。
世界中どこでもデザイナーは似てるような気がしてきます。
これらは、デザイナーがつくる間違ったインフォグラフィックを揶揄した作品でもあるようです。

「仕事をすべきときに無駄に時間を過ごすサイト」
50% ソーシャルメディア
25% Netflix
15% Buzzfeed
10% ピザハットのサイト

「成功するクリエイティブのための構成比」
50% 自己嫌悪
50% とりあえずやる

「よくできた仕事の構成比」
自分の仕事 > 他人の仕事

「学位の減衰率」
学んだことも時が経つほど役に立たなくなる。

フリーランスの構成比
フリーダム > インカム

『5 Charts That Every Creative Can Relate to』
http://www.visualnews.com/2015/06/17/5-charts-that-every-creative-can-relate-to/

tinydesigner

そのための、ルールというか心得書きのようなもの。

デザイナーには「許容」を、非デザイナーには「理解」を求めてるようです。
相互理解と共通の目標が大切だ! ・・・ということのようです。

おそらく米国の場合のことで、このまま日本にあてはまるかは・・・どうでしょう?
この背景にはデザインとか美術とか創造性などについての初期教育(子供の頃に教えられた事)の影響もありそう。

それでも、仲良くやっていけるに越した事はないです。

あとで、よく読んでみようかと。

The Tiny Designer: How Designers and Non-Designers can get along
http://thetinydesigner.com