ウェブサイトの「たのしさ」をユーザービリティから実現するポイントを紹介している記事。
忘れないために、わかる範囲で訳してみました。
元記事はこちら。
よいサイトは、ユーザーが目的を遂げるための情報やサービスを提供するだけでなく、ユーザーにちょっとした「たのしさ」を与えてくれます。
ただし、ウェブサイトの要素は「機能」>「信頼」>「便利」>「たのしさ」のヒエラルキー。
「たのしさ」だけで機能が足りないかったり信頼性に欠けるようでは、すぐに見放されてしまいます。
また、ギミックやマスコットで演出された「たのしさ」もすぐに飽きられてしまいます。
この「たのしさ」を言葉で説明するのは困難なので、4つの事例で紹介。
そのまえに、人間は論理よりも感情に基づいて意思決定するように進化してきました。
「たのしさ」はユーザビリティにも有益です。
たのしい雰囲気はユーザーの学習をスムーズにし、サイトの利用方法の理解を促進します。
ここから例をあげて・・・
bitly.com
あの短縮URLのサービス。
提供されているサービスは一目瞭然でインターフェイスも簡単。
ふぐのキャラクターと操作に最適化された配色。
UXデザイナー、ベン・ロウの解説では、「たのしさ」のデザインには2つの層があるそうです。
表層レイヤーと深層レイヤーがあって、この場合はマスコットやビジュアルデザインは表層レイヤー。
インタラクションデザインこそがユーザー体験における重要な深層レイヤーになってるそうです。
https://medium.com
Twitterの共同創業者が立ち上げた、ブログのための新しいプラットフォーム。
「たのしさ」のデザインは単純に楽しいカラーリングやキャラクターデザインではありません。
ユーザー体験こそがサイトとユーザーの結びつきを強めます。
ユーザー体験における「たのしさ」は、優れたユーザビリティを通してユーザーが感じるエンパワーメント(自在感とでも言うのかな?)によってもたらされます。
Mediumの場合は、ウィジェットやプラグインやブログテーマに煩わされることはありません。
エレガントなタイポグラフィ、直観的な操作、無限スクロールなど一目瞭然なデザインは、シンプルでパワフルなユーザー体験をもたらしています。
さらに重要な深層レイヤーとしては、MediumのユーザーインターフェイスはWordPressとは違って、記事を書くことを妨げる「管理画面」的な操作を排除して、執筆とアップロードを一連のフローにしています。
さらに、執筆のためのインターフェイスも洗練されていて、アマチュアブロガーにやる気を起こさせます。
Google Docs から簡単にコピペできたり、各記事の平均閲覧時間が表示されます。
予想外の便利さは「たのしさ」に結びつきます。
https://carbonmade.com
オンライン・ポートフォリオを簡単につくれるサービス
表層として楽しげなイラストのビジュアル。
深層としては、チュートリアルなしで利用できる摩擦のないユーザビリティです。
ポートフォリオを作成するために使い方を学習する必要がほとんどありません。
巧妙なビジュアルはユーザー体験の過程を平易で円滑なものにします。
http://mailchimp.com
メール配信サービスです。
メール配信というシンプルだが事務的で機械的で非人間的と思えるサービスに、カジュアルな親しみやすさをもたらした居心地の良いデザイン。
深層にはダイアログ(対話)形式のインターフェイスとシンプルなワークフロー。
Eメールマーケティングの初心者にとって、プロになったかのように感じさせることは忘れがたい体験になります。
「たのしさ」のデザインはどのようなサイトにも適用できます。
「たのしさ」の要素はユーザビリティに織り込まれて、サイトを機能的にします。
「たのしさ」のデザインの究極の目標はユーザーにエンパワーメント(自在感)を提供すること。
簡単ではありませんが、あなたのサイトやサービスを際立たせてくれるでしょう。
『人々はより良い製品を買うのではありません。彼らはより良いバージョンの自分自身を買うのです。』
UXデザインにおけるビジュアルデザインを「美しさとはなにか」から紹介してる記事。
おもしろいです。
『UXでもビジュアルデザインは大事?』
http://uxmilk.jp/translation/visual-design-great-ux
この記事の中では、UXデザインにおいてビジュアルデザインはユーザーを引き込む魅力をもたらす要素とされているようです。よいUXのためにビジュアルデザインの重要性を紹介しています。
記事の中にもあるように「美しさ」は定義しがたく移ろいやすく主観的なものです。
豊かなエクスペリエンスもまた、それ自体が「美しさ」です。
記事の中でUXデザインの「美しさ」はビジュアルデザインの「美しさ」とは違うようですが(根本的には同じことのように思えますが・・・)いずれも定義しがたく移ろいやすく主観的であるように思えます。
定義しがたい「美しさ」を拡大解釈してみれば、それは常に人から求められていて、
美しいものはそれだけで「存在価値」が認められます。
それは「アイデンティティ」や「ブランド」になり得るかもです。
洗剤とかコーヒーとかベビー用品とか・・・いつもの商品がなくなったら、「ダッシュボタン」を1回押すだけで、アマゾンへの注文が完了して、配送を待つだけ。同じようなサービスがドミノ・ピザの宅配にも登場したようです。
便利かもしれませんが・・・
こういうのが、素晴らしいユーザーエクスペリエンスってことなんでしょうか?
購入する商品についてさらに知ることもなく、新しい商品を探すこともなく、ただ消費するためだけのユーザーエクスペリエンスは、どこか貧しい感じもします。
くわしくはこちら、
http://adgang.jp/2015/11/113504.html
とこちら
http://www.fastcodesign.com/3050044/life-with-the-dash-button-good-design-for-amazon-bad-design-for-everyone-else
政府のサイトのUIを共通させるのは、サービス向上の点は有効なのかもしれません。
たしか数年前に英国でも同じ取り組みがあったような気がします。
これから利用者のフィードバックを得てアップデートしてゆくようですが、このガイドラインに沿っていないサイトは間違っているとか信用されないとされるような狭量なことになってしまわないようにお願いしたいです。
カラーリングは、いかにもアメリカといった感じ。
これからは企業サイトにも、ブランディングの一環としてのUX提供のために、こういった取り組みが一般的になるのかなー。
シャドウのカタチに関しては、実際に撮影をして、執拗な試行錯誤を行ったようです。
デッサンの勉強をした人にはそれほど難しくないことのように思えそうですが、プロジェクトに関わる全員が共通の理解を持って、シャドウのカタチに一貫性を持たせるには、こういうプロセスが必要かも。
英語でよく解りませんでしたが・・・
「表面(サーフェイス)とのコミュニケーション」という言葉があったようです。興味深いです。
「紙」「カード」「水溶インク」「レイヤー」などをモチーフにした、触覚的なインターフェイス。
ビジュアル言語、デザインシステムとして、シンプルで素晴らしいです。
直観的というのはこういうことを言うのでしょう。
多少の慣れや学習は必要かもしれませんが、スマホのインターフェイスよりも、アンビエントで質感豊かな感じ。
説明過剰で騒々しいインターフェイスよりもこちらがいいです。
音楽配信サービスを取り込んでいるのも今どきらしさ。
製品紹介サイトもカッコイイです。
http://www.bang-olufsen.com/ja/sound/sound-systems/beosound-moment
このインタラクション、素晴らしいです。
誰もがいますぐ直観的に使えそう。
しかも、追加デバイスは何もない。
操作感も楽しそうで、何かのキャンペーンとかに、すぐ使われそう。
「モノのインターネット」の先には、こういう未来があるってことでしょうか。
元フロッグデザインの人によるコンセプトだそうです。いいですねー。
でも、個人的にはこのプロジェクションのUIがどうしても好きになれないです(苦笑)
動画の中では、子供が付箋紙にスイッチを描いて使うのが、一番しっくりくるんです。
タップに関わる箇所は丸くその操作を意図して、マジシャンのカードが動くような感じ。
フラットデザインで禁じられた(?)ドロップシャドウは空間認識を効果的に手助けしてる。
アンドロイドのデザインを手掛けたMatias Duarteによると「泉にインクを垂らすような」色の変化だそうです。
なるほど、うまいです。
これから切り開かれるウェアラブルとかアプセサリーとか分野のUIのベースモデルになっていくんでしょうか。
Android Wearについての記事はこちら。
Googleのスマートウォッチ向けOS『Android Wear』とその腕時計『Moto 360』
この記事にも書いた「OK、グーグル」って音声コマンドで起動するような恥ずかしい仕様が本気だったことに一番驚いた(笑)
「スタック」「ページ」「リプライ」という3つのメンタルモデル(というのかな?)はタイムラインをもつウェブサービスのように使う事ができそうな、よく考えられたデザインに思えます。
それもいいんですが、個人的には、腕時計から提供されるインターフェイスは、もっと操作要素のないアンビエントなデザインであってほしいです。
アンビエントなUIに、グーグルが蓄積してきた膨大なデータで、ユーザーにどんなコンテクストを構築してどんなサービスや環境を提供してくれるのか、どんな未来なのか、興味深いです。
© 2024 DESIGNERS UNION | ご自由に投稿できます。 お気軽にご利用ください。