それほど未来な感じがしないですが、ちょっとおもしろそうです。
「曲げる」と「ページをめくる」が親和性が高いのは解るけど、もっとちがうことができそうな気もします。

そろそろ、「スクリーンを指でなぞる」以外のインターフェイスが出て来てもいい頃かも。

2016年2月22日 UX / UI

product-thinking

「プロダクト シンキング」を使って、その製品の存在意義を定義しようということのようです。
これはそのままウェブサイトにも言えることかも。

製品の存在意義はユーザーエクスペリエンスにあり、ユーザーエクスペリエンスは機能の集まりではなく、ユーザーの抱える問題を解決することなのだそうです。
誰がその問題を抱えているのか。
その問題は実在するのか。
その問題に最適なソリューションは何か・・・。

適切な機能を適切なオーディエンスに提供して、ユーザーの問題を解決する・・・。
ということのようです。

興味深かったのは、製品・サービスの追加機能について触れている箇所(僕が英語を誤解してるかもですが・・・)。
ある製品やサービスに機能を追加しようと考えるとき、その製品がないとその機能が無意味になる場合は、その機能はユーザーの問題解決の助けになっていないようです。
逆に、その機能自体が独立して何かの問題解決の能力を持ち合わせている場合は、その製品・サービスと組み合わせることで製品・サービスのユーザーエクスペリエンスを豊かにすることができるらしいです。

元記事はこちら

2016年1月23日 UX / UI

ウェブサイトの「たのしさ」をユーザービリティから実現するポイントを紹介している記事。
忘れないために、わかる範囲で訳してみました。
元記事はこちら。

よいサイトは、ユーザーが目的を遂げるための情報やサービスを提供するだけでなく、ユーザーにちょっとした「たのしさ」を与えてくれます。
ただし、ウェブサイトの要素は「機能」>「信頼」>「便利」>「たのしさ」のヒエラルキー。
「たのしさ」だけで機能が足りないかったり信頼性に欠けるようでは、すぐに見放されてしまいます。
また、ギミックやマスコットで演出された「たのしさ」もすぐに飽きられてしまいます。

この「たのしさ」を言葉で説明するのは困難なので、4つの事例で紹介。

そのまえに、人間は論理よりも感情に基づいて意思決定するように進化してきました。
「たのしさ」はユーザビリティにも有益です。
たのしい雰囲気はユーザーの学習をスムーズにし、サイトの利用方法の理解を促進します。

ここから例をあげて・・・

bitly.com
あの短縮URLのサービス。
提供されているサービスは一目瞭然でインターフェイスも簡単。
ふぐのキャラクターと操作に最適化された配色。
UXデザイナー、ベン・ロウの解説では、「たのしさ」のデザインには2つの層があるそうです。
表層レイヤーと深層レイヤーがあって、この場合はマスコットやビジュアルデザインは表層レイヤー。
インタラクションデザインこそがユーザー体験における重要な深層レイヤーになってるそうです。

https://medium.com
Twitterの共同創業者が立ち上げた、ブログのための新しいプラットフォーム。
「たのしさ」のデザインは単純に楽しいカラーリングやキャラクターデザインではありません。
ユーザー体験こそがサイトとユーザーの結びつきを強めます。
ユーザー体験における「たのしさ」は、優れたユーザビリティを通してユーザーが感じるエンパワーメント(自在感とでも言うのかな?)によってもたらされます。
Mediumの場合は、ウィジェットやプラグインやブログテーマに煩わされることはありません。
エレガントなタイポグラフィ、直観的な操作、無限スクロールなど一目瞭然なデザインは、シンプルでパワフルなユーザー体験をもたらしています。
さらに重要な深層レイヤーとしては、MediumのユーザーインターフェイスはWordPressとは違って、記事を書くことを妨げる「管理画面」的な操作を排除して、執筆とアップロードを一連のフローにしています。
さらに、執筆のためのインターフェイスも洗練されていて、アマチュアブロガーにやる気を起こさせます。
Google Docs から簡単にコピペできたり、各記事の平均閲覧時間が表示されます。
予想外の便利さは「たのしさ」に結びつきます。

https://carbonmade.com
オンライン・ポートフォリオを簡単につくれるサービス
表層として楽しげなイラストのビジュアル。
深層としては、チュートリアルなしで利用できる摩擦のないユーザビリティです。
ポートフォリオを作成するために使い方を学習する必要がほとんどありません。
巧妙なビジュアルはユーザー体験の過程を平易で円滑なものにします。

http://mailchimp.com
メール配信サービスです。
メール配信というシンプルだが事務的で機械的で非人間的と思えるサービスに、カジュアルな親しみやすさをもたらした居心地の良いデザイン。
深層にはダイアログ(対話)形式のインターフェイスとシンプルなワークフロー。
Eメールマーケティングの初心者にとって、プロになったかのように感じさせることは忘れがたい体験になります。

「たのしさ」のデザインはどのようなサイトにも適用できます。
「たのしさ」の要素はユーザビリティに織り込まれて、サイトを機能的にします。
「たのしさ」のデザインの究極の目標はユーザーにエンパワーメント(自在感)を提供すること。
簡単ではありませんが、あなたのサイトやサービスを際立たせてくれるでしょう。

『人々はより良い製品を買うのではありません。彼らはより良いバージョンの自分自身を買うのです。』

2016年1月17日 UX / UI

UXデザインにおけるビジュアルデザインを「美しさとはなにか」から紹介してる記事。
おもしろいです。

『UXでもビジュアルデザインは大事?』
http://uxmilk.jp/translation/visual-design-great-ux

この記事の中では、UXデザインにおいてビジュアルデザインはユーザーを引き込む魅力をもたらす要素とされているようです。よいUXのためにビジュアルデザインの重要性を紹介しています。

記事の中にもあるように「美しさ」は定義しがたく移ろいやすく主観的なものです。
豊かなエクスペリエンスもまた、それ自体が「美しさ」です。
記事の中でUXデザインの「美しさ」はビジュアルデザインの「美しさ」とは違うようですが(根本的には同じことのように思えますが・・・)いずれも定義しがたく移ろいやすく主観的であるように思えます。

定義しがたい「美しさ」を拡大解釈してみれば、それは常に人から求められていて、
美しいものはそれだけで「存在価値」が認められます。
それは「アイデンティティ」や「ブランド」になり得るかもです。

2016年1月9日 UX / UI

洗剤とかコーヒーとかベビー用品とか・・・いつもの商品がなくなったら、「ダッシュボタン」を1回押すだけで、アマゾンへの注文が完了して、配送を待つだけ。同じようなサービスがドミノ・ピザの宅配にも登場したようです。

便利かもしれませんが・・・
こういうのが、素晴らしいユーザーエクスペリエンスってことなんでしょうか?
購入する商品についてさらに知ることもなく、新しい商品を探すこともなく、ただ消費するためだけのユーザーエクスペリエンスは、どこか貧しい感じもします。

くわしくはこちら、
http://adgang.jp/2015/11/113504.html
とこちら
http://www.fastcodesign.com/3050044/life-with-the-dash-button-good-design-for-amazon-bad-design-for-everyone-else

2015年12月6日 UX / UI

US_webdesign_standard

政府のサイトのUIを共通させるのは、サービス向上の点は有効なのかもしれません。
たしか数年前に英国でも同じ取り組みがあったような気がします。
これから利用者のフィードバックを得てアップデートしてゆくようですが、このガイドラインに沿っていないサイトは間違っているとか信用されないとされるような狭量なことになってしまわないようにお願いしたいです。

カラーリングは、いかにもアメリカといった感じ。

これからは企業サイトにも、ブランディングの一環としてのUX提供のために、こういった取り組みが一般的になるのかなー。

くわしくはこちら
https://playbook.cio.gov/designstandards/

2015年10月4日 UX / UI

シャドウのカタチに関しては、実際に撮影をして、執拗な試行錯誤を行ったようです。
デッサンの勉強をした人にはそれほど難しくないことのように思えそうですが、プロジェクトに関わる全員が共通の理解を持って、シャドウのカタチに一貫性を持たせるには、こういうプロセスが必要かも。

英語でよく解りませんでしたが・・・
「表面(サーフェイス)とのコミュニケーション」という言葉があったようです。興味深いです。

「紙」「カード」「水溶インク」「レイヤー」などをモチーフにした、触覚的なインターフェイス。
ビジュアル言語、デザインシステムとして、シンプルで素晴らしいです。

関連記事「グーグルの発表した『Material Design』の完成度の高さ」

2015年6月21日 UX / UI

直観的というのはこういうことを言うのでしょう。
多少の慣れや学習は必要かもしれませんが、スマホのインターフェイスよりも、アンビエントで質感豊かな感じ。
説明過剰で騒々しいインターフェイスよりもこちらがいいです。

音楽配信サービスを取り込んでいるのも今どきらしさ。

製品紹介サイトもカッコイイです。
http://www.bang-olufsen.com/ja/sound/sound-systems/beosound-moment

2015年2月24日 UX / UI

このインタラクション、素晴らしいです。
誰もがいますぐ直観的に使えそう。
しかも、追加デバイスは何もない。

操作感も楽しそうで、何かのキャンペーンとかに、すぐ使われそう。

くわしくはこちら
http://tangible.media.mit.edu/project/thaw/

2014年9月18日 UX / UI

「モノのインターネット」の先には、こういう未来があるってことでしょうか。
元フロッグデザインの人によるコンセプトだそうです。いいですねー。

でも、個人的にはこのプロジェクションのUIがどうしても好きになれないです(苦笑)
動画の中では、子供が付箋紙にスイッチを描いて使うのが、一番しっくりくるんです。

2014年8月5日 UX / UI