UX/UIデザインの改善とユーザーの混乱の間に線を引くための5つの原則だそうです。
ユーザーが何を知っていて何を期待しているのかを理解してUXをデザインする必要がある・・・という記事です。
1. トレンドの価値を証明する時間をとる。
ウェブのトレンドだからといって、拙速に取り入れるのはダメ。
そのトレンドの価値を確かめて、悪いデザインをコピーするようなことをしない・・・ということのようです。
2. 基本的なUXの原則に立ち返る。
ユーザーとの共感こそがUXの基本。
ユーザーがどのように考えて、どのように行動しているかを理解してデザインに反映すること。
そこに時間を掛けることが大切なようです。
3. ガイドや説明を強調する。
革新的な製品やサービスであれば、ユーザーに必要なガイドや説明も増えるものです。
よく知られていないフォーマットを選択するときに忘れてはいけないことのようです。
※説明なしで使えるUX/UIがベストだという考えもありますが、ガイドや説明があることでUI/UXの改善が遂げられてユーザーがより快適に目的を達成できるならガイドや説明を惜しむべきではなく、ガイドや説明のクオリティもまたデザイナーの責務であるということのようです。
4. 高度な分析からユーザーのインサイトを得る。
分析プラットフォームを活用して、ユーザーの行動を把握すること。
ユーザーがどこであきらめて離脱しているかは問題解決の重点になるそうです。
5. 本物のユーザーによるユーザビリティテスト。
ログからの分析ではなく、実際のユーザーの使い方を観察すること。
この結果はデザイナーにとって意外な場合も多いようです。
ユーザービリティテストを有用なものするのは、デザイナーがオープンな心で改善と成長の余地に目を向けることが大切とのことです。
記事内にある「人間は習慣の生き物である。」というのは正しいと思います。
ユーザーの混乱を招くようなデザインは愚かなことかもしれませんが、UX/UIのデザインは画一的になるのではなく、多様であるほうが健全だと思っています。
元記事はこちら >>
5 UX Design Principles That Never Go Out of Style
アメリカでもっとも有名なUX調査会社ニールセン・ノーマン・グループのUXスペシャリスト、ケイティ・シャーウィンさんのアドバイス。
1. Budget(予算)
金がないならデザイントレンドを追うよりも、もっと有効なことにお金を使うほうがいい。
トレンドに沿ったデザインは「いびつ」なものなので、6年後や8年後にはカッコわるくなる。
ということのようです。
どんなUXデザイントレンドもせいぜい5年くらいが寿命のような気もします。デバイスも変わるし。
2. Brand(ブランド)
あなたのブランドは最新のトレンドで革新的なイメージを訴える必要があるか。
銀行とか病院などでは、革新性よりも信頼性が重要になる、ということのようです。
デザイントレンドを追うのが自分たちのブランドにとって相応しいかどうか。
3. Behavior(振る舞い)
そのデザイントレンドはユーザーにとって有益な振る舞いをもたらすか。
タップするボタンが大きくなるデザイントレンドはユーザーにとって有益かも、一方、テキストのコントラストが低くなるデザイントレンドは読みにくくなるだろう、ということのようです。
また、この振る舞いの効果が見極められるまではそのデザイントレンドを取り入れなくていいと言ってるようです。
ニールセン・ノーマン・グループはヤコブ・ニールセンとドナルド・ノーマンが設立した会社なので、デザイントレンドを追うよりもユーザー調査に金を使うか、私たちの本を読めということになるのかも。でも、デザイントレンドを取り入れる判断基準としては正しい気がします。
・・・という、インタラクション・デザイナーの John Zimmerman さんのインタビュー記事。
イームズ夫妻がプライウッド(合板)で試行錯誤して新しいデザイン手法を確立したように、AIをデザイナーが試行錯誤できるようなデザイン・ツールが望まれているとあります。(これはいずれAdobeからリリースされそう。)
AIによるデザインは、まずはUI/UXの分野からはじまりそう。
そのためのデザイン・ツールは意外に早く登場するかも。
また、デザインの学生はデータ・サイエンスの学生と共同で学ぶ機会があるべきだそうです。
これはとても良いことに思えます。
デザインの学生はデザインやアート以外の分野と共通言語を持ったほうがいいです。
これからのデザインの学生さんの勉強は、難しそうだけどおもしろそうです。
記事はこちら
Designers Aren’t Prepared To Make AI–Here’s How To Get Ready >>
とくに、経営者の判断を得るためにプロトタイプが役に立つとのことです。
チームの共通理解も得られて、ユーザーテストやPDCAにも有効。
結果としてコストを抑えるそうです。
こちらの記事にそうあります。
プロトタイプがビジネスに利益をもたらす理由 >>
プロトタイプまで作成しなくても、絵に描いてビジュアルにしながら関係者で検討するだけでも、数日分の時間を節約できて、さらに考察を深められたりするので、たとえ乱雑でもデザイナーが手を使って絵を描いてみせるべきだと思ってます。
かつては、デザイナーは最終的な仕上がりのクオリティこそ大切だと教えられましたが、プロトタイプの手法の場合は、デザイナーは仕上がりよりもプロセスを担うことになるようです。
デジタルでの制作なら仕上がりのクオリティはコモディティ化されやすいでしょうが、意義と価値のあるデザインのために、デザイナーはプロセスに創造性を働かせるべきかも。
いずれも、どちらかといえばプライベートな、ポートフォリオ・サイト。
自らのデザインと技量を示すためのサイトではありますが、こういう特異なUIがもっとあっていいと思っています。
みんなと同じフレームで同じようなシンプル&クリーンなUIばかりなことに危機感があっていいのではないかと。
http://www.narrowdesign.com
http://hawraf.com
http://shantellmartin.art
http://melaniedaveid.com
https://timobecker.com
Material Design のマイクロソフト版のようです。
詳しく理解できませんでしたが、ペン入力、VR、アニメーション といった多様なインターフェイスをサポートするようです。
そういえばたしか、MetroとかModern とかあったような。
なんでもそうですが、共通の認識はコミュニケーションの基礎になるでしょう。
概念やツールやワークフローの用語が多いようです。
API
バックエンド
CRMソフト
データサイエンス
フロントエンド
GitHub
ハッカソン
JavaScript
Minimal Viable Product (MVP)
Software Development Kit (SDK)
・・・が紹介されてます。
くわしくはこちら
UX Terms Every Web Designer Must Have In Their Vocabulary >>
さらに30の用語についてこちらで紹介されてます。
こちらはもう少し実践的かも。
30 Common UX Terms Every Web Designer Should Know >>
さらに詳しいのがこちら
53 Tech Terms You Need to Know as a UX Designer >>
これはUXデザイナーとして理解すべき内容のようですが、こちらのほうが理解しやすいかも。
また、ユーザーエクスペリエンスとカスタマーエクスペリエンスの違いについてもこちらで紹介されています。
User Experience and Customer Experience what’s the Difference? >>
個人的にはUXについての言説は眉唾物なこともある気がしますが、正しい理解を持っていればクライアントと認識を共有してデザインができるのかも。勉強しないと・・・。
“使用頻度を減らす” UXは、最も優れたUXなのかもしれません。
“いまするべきこと” への集中を妨げるような “情報ノイズ” を遮断するUXを提供するスマートフォン。
設定した時間内の特定の着信を拒否したり、30分ごとに通知をまとめて受信できたりするようです。
ジョギングや瞑想してる時間はSNSの通知も拒否できて、さらに、一定時間内で同一人物からの2度目の着信だけは鳴るようにもできるようです。
(設定が面倒かもしれませんが・・・)スマホにどれだけの時間を奪われて、どのくらい集中力を削がれているかを考えれば心の平穏と本当の意味で生産性向上が得られるのかも。
Kickstarterで出資を募ってるようですが、残念ながら資金集めは難しいようです。
「使いやすさ」は機能の拡張なのか・・・とか、そういうことを考えさせられる食器。
アムステルダムの Jouw というデザイン会社によるデザイナーとアーティストのコラボ作品。
フィリップ・スタルクの有名なレモン搾り器も、食卓で会話を始めるための「欠片(ピース)」としてデザインされている・・・という話があった気がします。
ユーザーインターフェイスは、そのくらい拡大解釈ができるようです。
こちらで購入できるようです。
jouw >>
イラつくローディングもこのくらいたのしければ、いいUXということでしょうか。
私たちがデジタルで費やす無駄な時へのオマージュだそうです。
メイキングはこちら
おおいに無駄だけど、こういう感覚がインターネットだったなと思い出します。
この動画とはちょっと趣旨が違うけど・・・
UIをオリジナルで作るのは良いことだと思ってます。
自動生成してくれるサービスで作ったキレイなGIFを使っても、ユーザーに喜ばれることはないでしょう。
© 2025 DESIGNERS UNION | ご自由に投稿できます。 お気軽にご利用ください。