こんなにうっとうしい未来がホントにやってくるかも(笑)
映像も映像のなかに登場するデザインも、とてもチャーミング。
素晴らしいです。
90年代にもこんな未来像を見たような気もしますが、クルマの自動運転のようにホントに実現されそうで怖い(笑)
制作したのは、ロンドンで活躍するデザイナーであり映像作家のKeiichi Matsudaさん。
もうなんでもできる感じ(笑)
2Dではなく3Dの撮影データを保存しながら、40K(!)で毎秒300フレーム撮影。
データ量は毎秒400GB(!!)で、ローカルとクラウドへ保存するとか・・・。
くわしくはこちら
https://lytro.com/cinema
よくできてる。
サウンドもいい。
あとでゆっくり見よう。
毎度おもしろいOKGOのPV。
ロシアの航空宇宙関連企業の協力のもと撮影されたそうです。
事前に無重力をテストフライトで体験して、ロサンゼルスに戻ってアイデアを練って、再びロシアに行って2週間半かけて撮影したとか。
振り付けを考えて無重力で何度も何度も練習したということでしょうか。すごいです。
あえてのアナログ制作。
でも、効率よくデジタルを活用してるようです。
魅力的なテクスチャーと光。
フルデジタルの制作が一般的になりつつあるなかでは、こういう制作こそ価値があるかも。
元記事はこちら
上の動画のなかで紹介されてるアニメーション作品も掲載されてます。
スーパー8のカメラのプロトタイプ。
スーパー8フィルムの発売50周年を記念して、2017年に販売される予定らしいです。
アナログとデジタルを融合した映像制作を提供するようです。
ハリウッドの有名監督も歓迎のコメントを寄せてるようです。
いかにも恐ろしげですが、どこか滑稽で、しかも孤独です。
むしろSNSを利用して、ストーリーを描け出したほうが楽しそうです。
ネットで“実在”であろうとするのは虚しいことかも。
身なりのいいイケメンのファッションフォトグラファー Mark Reay はこの6年間ホームレスだそうです。
監督によると、
「アメリカン・ドリームの下腹部であり、このソサエティの裏庭の物語。
私たちは、住まいも尊厳も人間性も無くしてしまうような事態から、どのくらい逃れていられるのか?
社会の一員であるために、どのくらい「うまくいってるフリ」をしなくてはならないのか?
財政的な困難から逃れて、生きたいように人生を送るにはどれだけ準備しなくてはならないのか?」
というテーマの映画のようです。
なぜこうなってしまうのか解らないけど、
ゆるやかに現実味を帯びてるのかも。
なんかスゴいです。
映像から3D空間を推測してフレーム毎にエフェクトを適用できるアルゴリズムのデモのようです。
被写界深度を変えたり、奥のモノを消したり、動作の軌跡を空間に出現させたり・・・。
これを撮影済みの映像にエフェクトとして加える事ができるようです。
これがスマホでできるようになるのかも。
Sampling Based Scene Space Video Processing
http://www.disneyresearch.com/publication/scenespace/
いわゆるカラコレなど「調整」の粋を超えて、物語を「表現」する技法。
映画などでも特徴的に使われていて、英国BBCの番組制作はこれがとても上手いと聞いたことがあります。
色の効果を思い知らされる感じ。
© 2025 DESIGNERS UNION | ご自由に投稿できます。 お気軽にご利用ください。