アール・デコの雰囲気を残したまま、盾の形状は引き延ばされて、滑らかでクリーンなロゴに仕上げたそうです。
青色も明るく変更されていて、フラットな2Dタイプのロゴとグラデーションを備えた3Dタイプの2つのバージョン。2Dタイプはストリーミングやモバイルで、3Dタイプは映画館で登場するそうです。
個人的にとても好きなロゴのひとつです。
Warner Bros. Sansというコーポレートフォントもできました。
ロゴはいろんなバリエーションで見かけるようになりそうです。
くわしくはこちら
Pentagram rebrands Warner Bros. with a “sleek and clean” update to its shield logo >>
すでに世界中で不評のようです。
旧ロゴには「e」の文字でIEとEdgeの関係性を示す役割があったようです。
今回の「e」は北斎の波のようになってますが、文字でなく、キャラクターでもなく、起点と終点がない感じで、明快さに欠ける印象です。陰影のあるアイデンティティも少し古い印象かも。
ブランディングではなくプロダクトとしての旧Edgeは、ユーザーからの支持を得られなかったと思ってます。
Microsoftはもうずっと長い間、いいブラウザをリリースしていない気がします。
ロボットは全身像から頭部だけになって、ロゴは読みにくいライトグリーンから黒に変更になったようです。
それほど洗練されてる感じではありませんが、明快でシンボリックになりました。
グリーンの色味も変更されて、いろいろ細かく手が入ってるようです。
個人的にはレトロなロボットのビジュアルはなくていいと思ってます。
子供っぽくチープでフェイクというイメージがありそうな気がしてます。
手掛けたのは HUGE
HUGE >>
Volkswagen社は2015年の排ガス不正で大きく信頼を損ねました。
ファミリー経営や政府株主による企業体質が批判されました。
その後は、クリーンなハイブリッドや電気自動車への移行をすすめてきたようです。
そんななかで、2020年にロゴがリニューアルされるようです。
最後にリニューアルされたのは2000年だそうです。
フラットなデザインになったロゴが今年6月の「Hello Light | ID. BUZZ」というTVCMに登場したようですが、スクープされている次期GOLFにはもっと細いVWロゴのエンブレムが付いているようです。
次期GOLFのエンブレムのVWロゴは昔のワーゲンバスのフロントに付いていたエンブレムのようで好感です。
新しいロゴは9月のフランクフルト・モーターショーで正式発表だそうです。
Volkswagen Unveils Modernized Logo After Admitting Brand Was ‘Not in Good Shape’ | DesignTAXI
2020 Golf Mk8 Hides New Volkswagen Logo In Plain Sight | Carscoop>>
【関連記事】
伝説的なフォルクス ワーゲンビートルの広告のドキュメンタリー『Remember Those Great Volkswagen Ads?』 >>
メタルの質感をやめて、赤い座布団に乗せました。
これでいまどきのメディアにうまく対応できそうです。
変化してゆくメディアに対応した造形システムは大切だと思ってます。
近いうちに丸い座布団のバージョンが必要になりそうな気もします。
VIガイドラインを見ると、今回の赤い座布団のシンボルはメディア上で一般の目に触れることは少ないかも。
正直なところ、いままでのトヨタのロゴがカッコイイと思ったことはありませんが、少し「カイゼン」されていると思います。
ここ数年でいくつもの自動車メーカーのアイデンティティから金属質のエンブレムが消えていますが、今後の社会のなかでの自動車の未来を反映してる気がします。
自動車は個人所有の工業製品というだけでなく、社会装置としての役割を増していくようです。
モノスペースのオリジナルフォントを音楽レーベルらしく使うアイデアは秀逸。
サウンドのイメージをタイポグラフィで視覚化した例としてとてもいいです。
フォントも品があってかっこいい。
ロゴ、フォント、アプリケーション の一貫性も好みです。
紆余曲折あって失敗や批判もあったようですが、お祭り騒ぎではない真剣な姿勢がうかがえます。
このブランディングでは社会の仕組みをデザインしながら、ゼロから国の形とイメージをつくろうとしているようです。壮大な挑戦です。
これからの国のありかたの一端をデザインに担わせようというのは、デザインが社会のなかで信頼されているということでしょう。日本でデザインはそこまで信頼されているでしょうか。
業界の権威とかセンスや技術ではなくて、社会的信用が低いことでデザイナーの仕事に限界があるということかも。
すばらしいアイデアとデザインと技術!
自由民主党の議席割合の形をした細い三角形の群れが動いています。
議員がオンラインで新しいアイデアを発信すると、群れの動きが速くなります。
つまりこれは、アルゴリズムで動いているのではなく、議員の情報発信によって動いているブランディングということだそうです。
それが動いているということは、議員が活動していて情報が開示されているということ。
政党の支持者はこの動きによって、議員が情報発信していることを知ることができるようです。
日本の政党もやったほうがいい。
Visual Identity Motivates Politicians to Do More | Muse by Clio >>
制作は、Field.io
ゼロック、キャンベルスープ、コカコーラ、デュラセル、スターバックス・・・
誰もが知ってるブランドを手掛けて永い歴史のあるブランディング会社。恥ずかしながら知りませんでした。
Gordon Lippincott と Walter Margulies によって1943年に創業したそうです。
75周年を記念して有名なブランディング案件とそれを手掛けたデザイナーのインタビューが公開されています。
クライアントのビジネスを深く理解して、シンプルでアイコン的な造形と高い視認性のデザインで現代まで続くブランディング手法を築いてくれたようです。SNSやアプリに配慮するようになった現在においても、その手法はいたるところで拝借されてます。
戦後日本のデザイン業界において、世界に向けてこういう分野の仕事を手掛ける会社がごく僅かだったのが残念なことに思えます。
くわしくはこちら
Inside 75 Years of Lippincott’s Iconic Designs, From Campbell’s Soup Can to Coca-Cola’s Ribbon >>
前回2016年のリニューアルは失敗だったようですが、今度はよさそう。
新しいロゴのデザインのポイントは大文字「U」の下のステム。
へんな形のモノグラムもなくなって、色もなくなって、まったくシンプルなアイデンティティになってます。
このシンプルさの狙いとしては、Uberを公共交通機関のように認識してほしいのかも。
シンプルなロゴは収まりよく使えそうだし、レイアウトのセオリーも今のメディアに相応しく考えられてます。
オリジナルのフォントによる文字組も好みです。
手掛けたのは、Wolff Olins とインハウス。
ちなみに前回のリニューアルはインハウスだけでデザインしていたようです。
くわしくはこちら
New Logo and Identity for Uber by Wolff Olins and In-house >>
© 2023 DESIGNERS UNION | ご自由に投稿できます。 お気軽にご利用ください。