鮮やかなテクニックです。
こういうフィジカルな技術がネットのうえで注目されることが興味深いです。

その創造性のオーディエンスはどこにいるのか・・・
そういうことにネットが利用されるのは、とても素晴らしいことな気がします。

シャドウのカタチに関しては、実際に撮影をして、執拗な試行錯誤を行ったようです。
デッサンの勉強をした人にはそれほど難しくないことのように思えそうですが、プロジェクトに関わる全員が共通の理解を持って、シャドウのカタチに一貫性を持たせるには、こういうプロセスが必要かも。

英語でよく解りませんでしたが・・・
「表面(サーフェイス)とのコミュニケーション」という言葉があったようです。興味深いです。

「紙」「カード」「水溶インク」「レイヤー」などをモチーフにした、触覚的なインターフェイス。
ビジュアル言語、デザインシステムとして、シンプルで素晴らしいです。

関連記事「グーグルの発表した『Material Design』の完成度の高さ」

2015年6月21日 UX / UI

tinydesigner

そのための、ルールというか心得書きのようなもの。

デザイナーには「許容」を、非デザイナーには「理解」を求めてるようです。
相互理解と共通の目標が大切だ! ・・・ということのようです。

おそらく米国の場合のことで、このまま日本にあてはまるかは・・・どうでしょう?
この背景にはデザインとか美術とか創造性などについての初期教育(子供の頃に教えられた事)の影響もありそう。

それでも、仲良くやっていけるに越した事はないです。

あとで、よく読んでみようかと。

The Tiny Designer: How Designers and Non-Designers can get along
http://thetinydesigner.com

コスタリカの広告代理店によるキャンペーンだそうです。

企業サイトの UNDER CONSTRUCTION ページにミニゲームを提供するサービスを告知して、
申し込んで来た企業の UNDER CONSTRUCTION ページで自社のプロモーションを展開したそうです。

なるほど、いいアイデア。
どんな業種の企業が、何をメディアにして、どういうサービスを提供するか・・・。
よく思いついたなー。

安価なファストファッションを支えているのは、こういう産業構造なのだというドキュメンタリー映画のようです。
ファッションに限らず、極端な安価で提供されている製品・サービスには、少なからず同じような現実がありそう。
こういうコストカットが「企業努力」ってことになるのが、怖い気もします。

「THE TRUE COST」公式サイト
http://truecostmovie.com

日本語字幕版もあるようです。

2015年6月14日 映像・映画

下記のリンク先の記事、本当かどうか解りませんが面白い記事でした。
Appleの開発で大切なことはプロトタイプを作ることで、
しかも、そのプロトタイプには高いクオリティが望まれるようです。
そうだとしたらAppleの開発現場には夥しい数のボツになったプロトタイプがありそう(笑)
他の企業には宝の山に見えるかも。

ラクな方法だとは思えませんが、費用を抑えながら完成度を上げる創造的な方法なのでしょう。

元記事はこちら
http://jp.techcrunch.com/2015/06/11/20150610heres-how-apple-designs-experiences-for-devices-that-dont-exist-yet/

映像ではなくプログラムで描画されてるということらしいです。

上の動画は録画してアップされてるものですが、本当のジェネレイティブなバージョンは、 http://www.dennis.video/ で再生できるらしいです。

再生にはWebGL対応のブラウザが必要。

なんだか、自分が何を見ているのか解らなくなるくらい新しい感じ。

2015年6月9日 映像・映画

aisei_graphic_magazine

症状に合わせて、おもしろいグラフィック(笑)

くわしくはこちら
http://www.aisei.co.jp/user/efforts/magazine/tabid/281/

Calligraphy-GIFs

描いてる様子がGIFアニメで見られます。

こんなふうに描けるようになりたいです。
いろんなペン使って描いていて勉強にはなりますが、とてもマネできないです。

http://inabrush.com

スマホにプロジェクターが付いてるなら、それだけで便利そうですが、さらに投影型のキーボードが出現します。
おもしろいインターフェイス。
魅力的ですが、発熱とかバッテリーとかどうなんでしょう。

Lenovoの「Smart Cast」というスマホだそうです。