勉強不足でした。このサイト知らなかったですが参考になりそう。
出来合いのエフェクトを飾り物として盛るのはバカげてますが、適切なエフェクトを作って有効なUIとして使うこともできそうです。
そういう工夫を続けていくのが大切なのではないかと。
codrops
http://tympanus.net/codrops/
理にかなった手法の丁寧なサイトづくりで参考になりそうですが、「あれもこれも全力で頑張れ!」という感じもします。
ユーザーのために最適化されたウェブサイトを構築して提供し続けるのは、大切な事だと思いますが、個人的な信条としては、ウェブサイトはそのサイトを提供する人や組織やサービスのアイデンティティとアティテュードを明らかにするのも大切だと思っています。
星の数ほどあるウェブサイトのなかで存在価値のあるウェブサイトであるには、他の企業やサービスより機能的に優位に立つことより、個性と独自性を持ち得るかが重要かも・・・。
LEMONGRAPHIC
http://www.lemongraphic.sg/2012/04/15/website-simplified-infographics-design/
日本からも4社が入ってるようです。
経済協力開発機構に属する国(中国を除く)の2013年の武器生産企業トップ100。
国籍、会社名、総売上、武器の売り上げ、利益 などがあります。
『2013年に戦争で儲けた100社』ということでしょうか。
こういうインタラクティブなインフォグラフィックはデザインとして取り組んでみたいです。
時間がかかるでしょうが、おもしろそうです。
ドメイン名もいいです。
http://insightfulinteraction.com/armsproducers.html
いまさらPCサイトかと思うかもしれませんが、勉強になります。
よくあるテンプレートで今どきのトレンドをお手軽に取り入れるよりも、デザインの基礎に照らして、サイトのあるべき姿を思考するほうが良い仕事になると思ってます。
そういうプロセスこそがサイトの競争力とか価値とかに繋がってくのかも。
そういうインフォグラフィック。
26もあったら、2つか3つは、うっかり忘れることもあるでしょ(笑)
思い出せるように投稿しておくことにします。
何もかもが流れて行きますねー。
衝撃的に登場したトレンドが何事もなく過ぎ去って行ったかと思うと、まったく気に留めていなかったようなトレンドがすっかり定番になっていたり。
どうしてそれが流行ったのかを思い出してみると勉強になりそう。
Want to develop a better work routine? Discover how some of the world’s greatest minds organized their days.
Click image to see the interactive version (via Podio).
村上春樹、ベンジャミン・フランクリン、カント、ベートーヴェン、ル・コルビュジエ、モーツァルト、ダーウィン、などなど。そんな偉人はどんな時間の使い方をしていたか・・・。
やはり、創造性と働いてる時間の長さは、あまり関係ないようですね。
そして朝型が多いようです。でも、ピカソは夜型だったようです(笑)
サイトも良くできてる。
こういう自問自答は大切かも。
1.何のプロジェクト?
アプリデザイン/ウェブデザイン/ブランドデザイン/プリントデザイン
2.クライアントは?
プライベート/中小企業/大企業
3.時給と費やした時間は?
4.そのプロジェクトはおもしろかった?
退屈/まあまあ/すばらしい/夢のようだ
5.そのプロジェクトのあとは?
自己嫌悪/何も変わらない/いいポートフォリオになる/人生変わった
こういうちょっと気の利いたユーモアのあるシンプルなコンテンツが好きです。
10年前くらいのサイバーな感じで、よくできたインフォグラフィック。
眺めていておもしろいです。
閲覧にはWebGLが必須ですのでChromeでどうぞ。
最も攻撃されてる国はロシアで、日本は25番目らしいです。
上手なキャンペーンサイトにもなってますね。
http://cybermap.kaspersky.com/
混沌としていて、なんかスゴい。
サイトの構成もどこか90年代っぽい感じ(笑)
大手のジャーナル誌とか新聞社がときどき作るこういうコンテンツは、骨太な感じで好きです。
© 2021 DESIGNERS UNION