MassimoVignelli_DCMetro_01

MassimoVignelli_DCMetro_02

ニューヨークの地下鉄マップで有名なマッシモ・ヴィネッリは、同時期にワシントンD.C.の地下鉄のサインシステムも依頼されていたようで、そのときのマッシモ・ヴィネッリのデザインスケッチが新たに発見されたそうです。

最終的にはランス・ワイマンがデザインすることになったそうです。とても豪華なコンペ。

ヴィネッリのデザインは複雑な地下鉄をシンプルに理解できるように配慮していることがうかがえます。

でも、ランス・ワイマンのデザインも素晴らしいです。
Lance Wyman | Washington Metro Map >>

ヴィネッリの新たに発見さらたデザインについて詳しくはこちら >>
The Long-Lost Vignelli Maps for D.C.’s Metro System – CityLab

マッシモ・ヴィネッリ のアーカイヴはこちら >>

【関連記事】マッシモ・ヴィネッリの5つの言葉をヘルベチカで組み上げた5点のポスター

【関連記事】マッシモ・ヴィネッリのブックデザインのプロセスを紹介してる動画

「ユーザーのためのデザイン」ってどいうことなのか、考えさせられます。

いつまでも続くスクロールのアクションとスロットマシンのレバーを引くアクションは同じようなものだという話は納得です。日本ではパチンコでしょうね。

エンゲージって必ずしもいい意味ではないのかも。

2018年7月5日 UX / UI

helmut_schmid

ずっと前に展覧会に行ったらご本人が作品を説明していました。
1970年代の実物の印刷物のポスターを自分でパネルに貼ったと言っていたのを覚えています。

展示されていた作品は詩的で、必然性があって、扱っている内容(コンテンツ)への熱意を感じました。
「デザインは姿勢(アティテュード)である」という理念のとおりの作品で、グラフィックデザイナーのポリシーとしてお手本のように思えました。

2012年のプリントギャラリーでの展示について >>

2018年7月3日 デザイナー

NASA_heronpreston_01

NASA_heronpreston_02

NASA_heronpreston_03

ヨーロッパのミニマルでオシャレなSF映画みたいです。
2018秋冬コレクションだそうです。

そのロゴが持つイメージをちゃんと解釈して再構成して提示してる感じ。
実際に着ることはないかもですが、カッコイイです。

元記事はこちら

手掛けたデザイナーはこちら
heron preston

Lonneke Gordijn と Ralph Nauta によって2007年に設立されて、最新テクノロジーを駆使した詩的なイメージのインスタレーション、彫刻、映像を発表しているそうです。

この『CODED NATURE』という展示、なかなか素晴らしいようです。
人、自然、テクノロジー、現実と仮想 などのテーマを、工芸的な手業と素材とテクノロジーで作品にしているようです。

会場全体にプロジェクターで投影するような展示ではなく、こういう展示を日本でも見たいです。

STUDIO DRIFT >>

STUDIO DRIFT CODED NATURE >>

2018年6月28日 アート

rem_koolhaas

レム・コールハースが自身の生い立ちから語ってます。
おもしろいインタビュー。
ハードワークな実務家の印象とユートピアっぽい世捨て人の印象が同居してる感じ。

いくつか気になった箇所を・・・

「この10~15年で、地方は都市よりはるかに急速かつ急激に変わってきた。そういう変質に伴う画期的な意味合いは、まったく浪費されている。盲点になっている理由は、建築家の注意の90%が都市計画とそれに関連した事項に向けられるからだ。」

「建築の観点から取り組む価値が果たしてあるだろうか? 自動化されたサーバー ファームや出荷センターや製造工場には、どんな外観がふさわしいのか? ロボットが作業する場所に窓は必要か? 使いやすさを考慮する必要があるか? テクノロジーは光速で進歩しつつある反面、建築家の創意はまったくと言っていいほど進化していない。」

全部読んでみたら「ファスト風土」と言われるような一部の地方都市の状況についても、どう思うのか聞いてみたくなりました。

都会と田舎の狭間でレム・コールハースが建築を語る | SSENSE 日本 >>

2018年6月26日 建築

メディア・アーティスト Refik Anadol さんの作品
ARで「データ・スカルプチャ」っていいコンセプト。
どうやってるのかよく解りませんが、なんかスゴいです。実物見てみたい。

被験者に特定の思い出を思い出してもらって、そのときの脳波を計測したデータからビジュアライズしているようです。
解説があるのですが、難しいことが英語で書いてあるのでよく解らないです。

日本でも展示してほしい。

Melting_Memories

くわしくはこちら
Behance >>

Refik Anadol >>

ParametricMove

最終日に行きましたが会場は大混雑でした。
微妙な動きから感じる「人らしさ」をパラメータで変化させるのはおもしろいのですが(混雑していたせいもあるのですが)どこか見世物小屋っぽい感じがしました。学天則 を思い出しました。

木片をCGデータにしてAIで歩かせる学習をさせて実物の木片に歩かせる(?)作品が調整中だったのは少し残念。この作品は他の作品と少し違うようにも思えました。

「不完全ながら人っぽいもの」を見て楽しむ感覚について考えさせられるものがありました。
こういう感覚がUIとかに示唆を与えるのかな。

それから、初めて行ったけど東大のキャンパスっていいところ。

Parametric Move 動きをうごかす展 – 山中俊治研究室 – 東京大学 >>

學天則 Wiki

ドイツ老舗のBECK’Sの缶ビール。
フォーマルなイメージのシルエットにカジュアルなイメージのプルタブが不釣り合いでカッコイイです。

お酒のマーケティングでは、どこで誰と飲むお酒なのかを明確にすることが大切だtと聞いたことがあります。
お店で飲むのか、自宅で飲むのか、パーティで飲むのか、友人と飲むのか、一人で飲むのか、同僚と飲むのか・・・。

缶のデザインを変えてビールの立ち位置を変えようというのはいいアイデアかも。

元記事はこちら
革命的進化!?フルートグラス型のビール缶「LeBECK’S: the legendary beer-can from Beck’s」 >>

2018年6月17日 デザイン

NSA_posters

機密管理についての啓蒙ポスターですが、おもしろいです。

「セキュリティに休日はない」
「セキュリティはみんなの責任だ」
「あなたの捨てたゴミも、だれかの宝になる」
などなど、機密漏洩の防止を執拗に徹底的に呼びかけてます。

でも、どこかユーモアがある感じ。
グラフィックもその時代らしい味わいです。
「signed, sealed, secured.」ってコピーもありましたが、当時のスティービー・ワンダーの曲からとってるのかな。

PDFファイルはこちら(重い)
National Security Agency (NSA) security/motivational posters from the 1950s and 1960s >>

元記事はこちら
The NSA’s newly declassified propaganda posters are wild >>