ニューヨーク・タイムズのサイトで公開されているインタラクティブで体験型のインフォグラフィックとでもいうようなコンテンツ。
リサーチ、デザイン、テクニックのバランスがいいと思います。
こんなコンテンツを作りたいです。
PCではシンプルなパーティクルの濃度による表現ですが、スマホだとARで自分のいる空間のなかで汚染度合いを体験できます。NYTのアプリをインストールさせるキャンペーンでもあります。
そういうところもうまくデザインされています。
シンプルなグラフィックで訴えるべき情報を伝えるデザインがいいです。
ていねいにリサーチされていて、メッセージがあって、的確なデザインがされている。
こういうコンテンツがいいです。
See How the World’s Most Polluted Air Compares With Your City’s >>
ライプニッツとか読んだことないので作品の本当の真意が把握できている確信がありませんが、おもしろかったです。なぜか遠い昔の学生時代の友人の部屋を思い出しました。
メッセージではなく思索をその軌跡とともにそのまま提示する作品のようで、哲学や文学をテーマにして参照したテキストや画像の洪水のようでした。雑多で豊かな物語に囲まれる感じ。
こういう雑多で魅力的な情報が溢れかえるおもしろさは、雑誌や書籍からインターネットに移行していった気がします。そしていまインターネットもまた様子が変わってきている感じがしています。
候補者4人 Lawrence Abu Hamdan、Helen Cammock、Oscar Murillo、Tai Shani が申し出て、審査員が同意しての結果だそうです。
「人々とコミュニティを分断し隔離する多くのものがある現在に、『集合的なステートメント』を作りたい。」
ということだそうです。
4人がそれぞれ携わるプロジェクト、アート、またその在り方にとって、相応しい申し出だったようです。
インターネット後の世界のアートの在り方について、誠実なステートメントな気がします。
Turner Prize split four ways as nominees decide against a single winner >>
昔の画家は自分の使う絵の具は自分で作っていたそうです。
「バーントシェンナ」はイタリアのシエナ地方で産出された赤褐色の鉱物を焼いて作った顔料です。
ワシントンのアーティストであり研究者の ハイジ・グスタフソン は2017年からオーカーの元になる鉱物のアーカイブを続けているそうです。
すでに550以上のサンプルがあり、色彩、歴史、微生物の作用、など多岐にわたる分類がなされているようです。
オーカーとは何か、それが何に使われたかを正確に研究して、
オーカーと顔料が芸術と美的体験の中心にあることがわかったそうです。
おもしろいそうなプロジェクトです。
A Multicolored Library of the World’s Ochre Pigments Archived by Heidi Gustafson >>
書籍の専門家やデザイナーが選んだ78点のブックカバーデザイン。
得票数が多かったのは、Tyler Comrieさんのデザインの Yoko Ogawa著『The Memory Police』だそうです。
デザイナーによるブックカバーの紹介とデザイナーのサイトのURLがあります。
魅力的なブックカバーデザインがたくさんで見応えあります。
ステンレスの折り紙のようなレトロフューチャー。
ブレードランナーとかトータルリコールの映画に出てきそうです。
電気自動車は普通の自動車より生産コストが低いと言われています。
サイバートラックなら塗装工程も簡略化できそうで、さらに利益率が高いかも。
普通の自動車はカテゴリーごとにデザインセオリーがあって、プラットフォームや部品を共有化して、コストを抑えています。つまり、似たようなクルマが増えています。
このサイバートラックはそういったセオリーに倣う必要がないので、こういうデザインができるようです。
このデザインがユーザーに広く受け入れらるのかどうかわかりませんが、いままでと違うデザインであることは確かなようです。
2017年7月から2018年7月までの世界中の地震が表示されています。
それぞれの震源地の深さが視覚化されてます。
すばらしいインフォグラフィック。
それぞれの地震についての詳細も表示されます。
古い話ですが・・・
1996年のインターネットワールドエキスポでの日本パビリオンに「センソリウム」にも世界中の地震データを球体の上に視角化したコンテンツがありました。
そのコンテンツは地震が発生した時間軸をスライダーで動かせたように記憶しています。
当時、遅い通信環境ともっさりしたブラウザで見たそのコンテンツが衝撃的だったことを覚えています。
優れたインフォグラフィックは鑑賞者に新しい「気づき」を与えてくれます。
そういう「気づき」を与えることができるなら、インフォグラフィックは美しい必要もないのかも。
httpsEarthquakes with exaggerated depth >>
Glitchというコミュニティ(?)を活用して制作しているようです。
Glitch >>
アール・デコの雰囲気を残したまま、盾の形状は引き延ばされて、滑らかでクリーンなロゴに仕上げたそうです。
青色も明るく変更されていて、フラットな2Dタイプのロゴとグラデーションを備えた3Dタイプの2つのバージョン。2Dタイプはストリーミングやモバイルで、3Dタイプは映画館で登場するそうです。
個人的にとても好きなロゴのひとつです。
Warner Bros. Sansというコーポレートフォントもできました。
ロゴはいろんなバリエーションで見かけるようになりそうです。
くわしくはこちら
Pentagram rebrands Warner Bros. with a “sleek and clean” update to its shield logo >>
プラットフォームとしてのYouTubeの猛烈な勢いを感じるイベントでした。
ユーザー属性とかターゲティングの精度も洗練されてきたのでしょう。
個人的には、プラットフォームの上で行われることはすべてプラットフォームの利益にしかならないという考えがありましたが、自分もまたこういう認知システムのなかにいると思うと、考えを改めることになりそうでした。
YouTubeと音楽業界の関係はおもしろくなりそうでした。
イベント会場も昔のMTVっぽい感じがありました。
【関連情報】
ミュージシャンのためのマーケティングツールを提供してミュージシャンをレコード会社から開放しようというスタートアップ “UnitedMasters” >>
すでに世界中で不評のようです。
旧ロゴには「e」の文字でIEとEdgeの関係性を示す役割があったようです。
今回の「e」は北斎の波のようになってますが、文字でなく、キャラクターでもなく、起点と終点がない感じで、明快さに欠ける印象です。陰影のあるアイデンティティも少し古い印象かも。
ブランディングではなくプロダクトとしての旧Edgeは、ユーザーからの支持を得られなかったと思ってます。
Microsoftはもうずっと長い間、いいブラウザをリリースしていない気がします。
© 2024 DESIGNERS UNION | ご自由に投稿できます。 お気軽にご利用ください。