東南アジア的な「神話」「伝統」「霊性」「儀式」「社会との関係性」などのテーマとデジタル・テクノロジーの取り合わせが混沌とした感じで心地良かったです。
中心主義とか絶対的価値観とかから離れた視点のデジタル・アート作品。
東南アジア的な文化や思想と、手法としてのデジタルが持ち合わせている柔軟さは相性がいいみたいです。
展示作品でちょっとおもしろかったのは、抽象画のようなチャート図の絵画ですが、仮想通貨のマイニング・プログラムを実行するRasberry Piが組み込まれていて、絵画が自分で自分の価値を高めるアイロニーになってました。
展示作品については、下記のURLで紹介されてます。
タイポグラフィの常識が勉強できそう。
「Topics」「Formats」「Typefaces」の分類も圧巻。
アイルランドのデザイナー James Cullenさんによる、2010年から続くタイポグラフィの公開アーカイブだそうです。
元記事はこちら
‘Fonts In Use’ Identifies Typefaces Of Real-World Items For Your Inspiration | DesignTAXI.com >>
「デザイン・ビジネスは、デザインがビジネスもらすほどの利益を得たたことがありませんでした。 ベンチャーキャピタルののチューズデイ・キャピタルと提携することで、フロッグはそれを変えたいと考えています。」
フロッグ・デザイン社長 Andrew Zimmerman のインタビューです。
かつてフロッグ・デザインは、Oculusという会社のVRヘッドセットに関する知的財産権を放棄するように求められたことがあったそうです。
フロッグ・デザインはOculus社のVRヘッドセットのデザイン・コンサルティングをしていました。
フロッグ・デザインの優れたデザインのもたらした価値によって、Oculus社はfacebookに20億ドル(!)で買収されましたが、フロッグ・デザインが受け取ったのはデザインコンサルティング料の20万ドルだけだったそうです。
Andrew Zimmerman 社長はこういうビジネスを問題があると考えているそうです。立派な社長だと思います。
そこで、フロッグ・デザインは、チューズデイ・キャピタル社と提携して、ベンチャー企業への投資ビジネスに参入することにしたようです。
フロッグ・デザインはチューズデイ・キャピタルによるベンチャー投資の利益の一部を受け取り、チューズデイ・キャピタルはベンチャー企業にフロッグ・デザインによるコンサルティングを無料で提供できるようになるそうです。
ベンチャー企業からすれば、チューズデイ・キャピタルからの出資を得られれば、フロッグ・デザインによるコンサルティングも受けられるということのようです。
(※ここまでのなかに、いくつか英文からの読み間違いがあるかも・・・)
とてもいいことのように思えますが、ベンチャー企業がこれから取り組む自分たちのビジネスにコンサルタントを受け入れるかどうかは、微妙な気もします。
フロッグ・デザインというブランドがあるからこそできるビジネスモデルではありますが、世界中の有名なデザイン会社がAccentureなどに買収されていることを考えると、これからデザイン会社が独立してビジネスを続けていくためのビジネスモデルのようです。
元記事はこちら
Exclusive: Frog and Tuesday Capital unveil new partnership >>
【関連記事】Frog Design の創設者 Hartmut Esslinger のデザイナーへの5つのアドバイス
【関連記事】『未来のデザインの3つの波と、それにどう乗ってくか』というfrog design の Mark Rolston による記事
個人的には服よりも、おおらかで乾いた感じのドローイングが魅力的でした。
会場はとても混んでいて、グッズ売り場も大盛況でした。
信者といえるようなファンを多く持つ強力なブランドだというのがよくわかります。
オシャレで「ファンシー」ということだけでなく、ものづくりとしてのリアリティが伝わってくる展示でした。
ミナペルホネンのものづくりは、21世紀のデザイナーが目指すべきところなのでしょう。
英語の微妙なニュアンスがちょっとわからないけど、おもしろい記事。
簡単なことや何度も経験・実践していることもGoogleで調べていませんか?
インターネットなしで、思い出すことができるでしょうか?
記憶の関連性は保持されているでしょうか?
インターネットは私たちのメンタル・プロセスをどのように変えているでしょうか?
Googligication(グーグリフィケーション:グーグル化)に対抗する脳の使い方についての話のようです。
以下は抜粋の意訳です。(すこし違ってるかも・・・)
■注意力が散漫になる理由
認知心理学者は「注意」を「残りを無視しながら一部の情報に選択的に集中すること」と定義します。
何にも注意を向けられない気がする理由は何でしょうか?
脳にとっての砂糖やコカインのように、インターネットは注意を引くための不自然に強力な刺激です。
これは前例のない量の情報をほぼ一定に提供し、自然界の小から中規模のソーシャルネットワークで機能するように設計されたシステムに大量の需要をもたらしています。
退屈から逃れようとすることと、情報を逃すことを恐れることの組み合わせにより、ほとんどの人は必要以上のことをするようになりました。
インターネットからあなたの注意を取り戻そうとすることは、インターネットとの戦いではありません。これは、インターネットによって可能になった生産性の非人間的なペースに取りつかれている社会との戦いです。
沈黙、内在性、および深い思考のために時間をかけることが、おそらく私たちのオンライン生活への不利な適応を逆転させるために最適なあなたの脳の使い方です。
デフォルトモードネットワークとして知られている脳ネットワークは、創造性と想像力に関連しています。ライトスイッチに例えると、タスク指向ネットワークが遮断されるたびにデフォルトモードネットワークが点灯します。したがって、あなたとインターネットが常に「生産性」を発揮している場合、デフォルトモードネットワークはオフのままです。
自分が退屈であることを許可する必要があります。
カレンダーに「何もしない」と書き込んでおくべきのようです。
■何も思い出せない理由
Googleはあなたの記憶の中の事実認識の能力に変化を及ぼしているかもしれません。
ひとの記憶には
セマンティック記憶(意味記憶)
プロセデュラル記憶(手続き型記憶)
トランザクティブ記憶(関連性の記憶)
などがあるそうです。
とくに重要なのはトランザクティブ記憶です。
セマンティック記憶はインターネットで世界中で共有されてGoogleで検索できるようになりました。
オンラインで事実を検索した人は、百科事典で事実を検索した人よりも速くそれらを見つけましたが、情報を思い出すことができませんでした。インターネットで学習した事実は脳内での組織化が不十分であるため、想起がより困難であると推測しています。
(これは、マーケティングについてもあてはまることのような気がします!)
これはGoogleのせいではなく、インターネットの性質にすぎません。
多くの場合、人々はデータの海に漂っているデータの小片、または正しいと思うデータを拾い集めます。
それらのデータの間には関連性はなく、あなたが望んでいる結果との関連性もありません。
私たちの脳内の事実は、関連する概念、ストーリー、または全体的な認識のネットワークを通じて、さまざまに編成されます。
新しい事実を学ぶと、あなたの脳はあなたが知っている他のすべての知識と関連づけます。関係性をきつくするほど、学習した情報を思い出す可能性が高くなります。
事実をよりよく覚えたい場合は、新しい事実を、新しい事実が住むための小さな文脈上の「巣箱」を作成します。
数分ごとに一時停止して、今読んでいるものを検討し、すでに知っていることに関して考えてください。
これらがあなたの記憶のグーグル化と戦う方法です。
ハイテク企業がより強力なソリューションを思い付くまで、それはあなたができる最善の方法かもしれません。
元記事はこちら
How to Think Without Googling >>
味わい深いイラストの見応えあるギャラリーです。
15世紀のものまで含まれる膨大なコレクションが高解像度で無料ダウンロードできるようです。
すでに10年以上前から公開されているようですが、知りませんでした。
今後さらに増えていくようです。
FlickrとInstagramでも公開されています。
アマゾン「Before Alexa」
コカ・コーラ エナジー「The Dots」
グーグル「Loretta」
フェイスブック「Ready to Rock?」
30秒の放映で6億円ともいわれるスーパーな広告枠での、ちょっとおもしろかったCMをピックアップ。
今年は社会的なメッセージ性よりも、個人の小さなストーリーを皮肉やユーモアで見せる演出が多い気がします。
元記事はこちら
Here are all the Super Bowl commercials that will run this year >>
イスラエルのプライバシー関連のスタートアップ企業『D-ID』のサービスだそうです。
どういう技術でネット上や防犯カメラの動画を「再合成」するのかわかりませんが、ヨーロッパのGDPRを曲解したうえで違反してるサービスだと議論を呼んでるようです。
「D-ID独自のアルゴリズムは、最先端の画像処理とディープラーニング技術を組み合わせて、特定の写真を保護されたバージョンに再合成します。 D-IDで保護された写真は、反顔認識ソリューションとして機能し、顔認識アルゴリズムでは認識できません。 しかし、人間は違いに気付かないでしょう。 」
B級SFのようなテクノロジー・サービスですが、マーケティングとか世論形成とかで悪用されそうな気もします。
悪用されていることに気づくことすらできないかも。
「日本の若手作家の作品を中心に、現代美術の一側面を切り取り、問いかけや議論のはじまりを引き出すグループ展」ということですが、「東京都」「2020年」ということで、オリンピックに関連づけられる展示が多かった気がします。
ファッション・レーベル PUGMENT によるSFっぽい設定での「復興」「代々木」「言語」「衣服」といったストーリーとプリントTシャツという作品の関連づけがとてもおもしろかったです。
どの作家もロマンチックなストーリーが組み立てられていて、作家の「行為」が視角的で美しい作品に結実していました。その一方で現在の社会とか課題への関与はやや薄い感じで、もっと攻めた企画のMOTアニュアルも見てみたい気もします。
東京都現代美術館がリニューアルされて初めて行きました。
もともと好きな美術館なので、あまり変わっていない印象でよかったです。
昔は辺鄙な場所にある美術館というイメージでしたが、最近は周辺がオシャレエリアになりつつあるようです。
すごいプレゼン。映像と完全にシンクロしてます。パフュームみたい。
建築家っていろいろできないといけないようですね。
都市計画は建築だけでなくさまざまなデザイン分野にとって、理解しておくべき重要なテーマになるらしいです。
このトヨタのプロジェクトはそのスケールの大きさだけでなく、とても野心的なデザインプロジェクトだと思います。
Woven cityがうまくいって、そのプロセスが公開・共有されたら、日本企業のデザインは大きく進歩するかも。
© 2024 DESIGNERS UNION | ご自由に投稿できます。 お気軽にご利用ください。