そういうプロジェクトが KICKSTARTER で投資を募っています。
オランダのデザイン学生による提案で「世界最大の広告スペースを世界最大のエキシビジョンスペースに転換しよう」ということで、1ヶ月間の展示を目標にしてるようです。
なんだか20世紀広告の終わりって感じもしますが、実現したらオモシロいかも。
KICKSTARTER はこちら
http://www.kickstarter.com/projects/justusbruns/times-square-art-square-2012-reclaiming-times-squa
英語記事で読みにくいですが、説得力あります。
デザインとイノベーションのためにフォーカスグループの代わりに必要なことは・・・
1. 製品ではなくその周りのトータルなユーザー体験について検討する。
2. 見えるものだけでなく、見えないものまで掘り下げる。
3. 製品を現場で試してみる。
4. リスクを把握して管理できるリーダーの意思決定。
だそうです。
ごもっともです。
記事を書いたのは、デザインとイノベーションのコンサルタント会社「CONTINUUM」の共同創設者の Gianfranco Zaccai 氏。
アーロンチェア、SWIFFER、リーボックポンプフューリー を例に挙げて説明してます。
日本語訳が間違ってるかもしれませんが、いくつか抜粋・・・。
「デザインとイノベーションで働いた40年間で、私は、イノベーションがフォーカスグループから出てくるのを見たことがない。 強い言い方をすれば、フォーカスグループは・・・イノベーションを殺す。 」
「フォーカスグループは、既存の製品やサービスへ『追加的な改善(incremental improvement)』を加えることには役立ちます。 しかし、市場を大きく変えるようなアイデアについては、彼らが慣れていないという理由だけで、疑問や懐疑論を唱える可能性が高くなります。」
「フォーカスグループは短期的な微調整のためにヒントを与えてくれます。しかし、本当のイノベーションは『追加的な改善(incremental improvement)』ではなく、製品やサービスを革新してユーザー体験を再定義することです。」
「デザイナーはしばしば見栄えをよくしたり、快適にしたりすることを求められます。 革新的なアイデアはリスクが高く時間がかかりますが、それが成功したとき、完全にパラダイムを変更することができます。 フォーカスグループでこれに成功したことはありません。」
歯に衣着せぬ・・・という感じです。
ちょっとユルい60年代アメリカの雰囲気(笑)
手描きフォントで「Barack Medium」「Barack Bold」「Barack Outline」のファミリー。
Ekke Wolf さんのデザインで、こちらで購入できるそうです。
http://www.urwpp.de/
ちょっと意外でオモシロいです。
毎年おもしろい作品があって楽しみにしてます。
今年のテーマは『Campus「ノートを超えろ」』で、
ノート以外の学習を支援するツールとのこと。
このテーマをどう解釈して、どうのように具体的にしているのか・・・
興味深いです。
マジカルでミステリーなドライブに行けそうです(笑)
オーストラリア向けのカタログらしいです。
今の時代のクルマのカタログには、まったくそぐわないデザインですね。
詳しくはこちら
http://autofrei.wordpress.com/2011/10/04/tadanori-yokoos-1968-mazda-cosmo-brochure/
ここに膨大なデータがあるのかと思うと・・・
アンドレアス・グルスキーの写真を見てるような気がしてきます。
ちょっと昔のSF映画のセットのようです(笑)
フォトギャラリー
http://www.fastcodesign.com/1671030/a-rare-peek-inside-googles-candy-colored-data-centers#1
昨日、メディアとしてのウェブサイトの変化について、メディアの本質的な部分に関わる変化になるかも・・・なんて書きましたが、世の中の進み方はずっと早いようです。
Newsweekの合併や赤字体質のせいもあるのでしょうが、デジタル化が「ティッピング・ポイント」にあるというのは慧眼かも。
メディアが変わっていくときにはデザインも変わっていくでしょうから、今後はどうなっていくのか・・・。良い方向に進んでいくことを願ってます。
いままでずっと、森山大道の目とカメラを通して「新宿」を見てたような気がしてきました。
来年の1月27日までロンドンのテート・モダンでウィリアム・クラインとの展覧会をやってるそうです。
日本でも開催してほしいです。
上の画像の左が「ページ型」右が「ストリーム型」のメディア形式ということで、「ストリーム型」はつまりタイムラインのこと。
極論ではありますが・・・
『ウェブページ作り続けるメディアのスタイルに終止符を打って、ユーザーがカスタマイズできるタイムラインを生成するようにしよう』
という意見が議論されてるそうです。
興味深いです。
くわしくは、こちら。
『ストリーム型メディアの勃興 Webメディアの転換点』
http://mediaprobe.co.jp/blog/digitalmedia/2012/08/20/web-2/
長年のウェブデザインの変遷のなかには、何度か「ページ」のメタファーを脱却しようという動向がありましたが「ページ型」のサイトは生き残り続けました。その原因はCMSなどのツールの未対応、または広告のフォーマットにあると指摘されています。
少し視点を変えて、デザインの点から考えてみると・・・
「ページ型」のサイトが生き残り続けたのは、ウェブ以前の印刷物の手法が長く生き残り続けたことも原因のような気がしています。制作過程に多くの人が参入して、書いて、デザインして、チェックして・・という旧来のプロセスに馴染みやすいのも「ページ型」だったように思います。
また「ストリーム型」の情報は断片的で「編集」の機能をユーザーに委ねようとしているように思われます。これは、メディアの本質的な部分に関わることのような気がします。
今後も「ページ型」は生き残るでしょうか・・・。
それとも、「ストリーム型」に変わったり、新しい「型」が生まれてくるんでしょうか。
ウェブのデザインも変わっていくんでしょうか。興味深いです。
© 2025 DESIGNERS UNION | ご自由に投稿できます。 お気軽にご利用ください。