35年にわたってデザイン会社「Carbone Smolan Agency」を共同で運営しているKen Carbone と Leslie Smolan による、35年間の浮き沈みを経験した言葉です。
ひとりで続けるのもいいですが、お互いの創造性を共有して発展させるのは、すばらしいです。

自分なりにまとめてみると・・・

1. 仕事のうえでは創造的な揉め事もする。
お互いに正しいと信じるアイデアを共有するために。

2. チームを組んで仕事に取り組む。
お互いの強み弱みをちゃんと理解して協力する。

3. 数字で判断しない。
自分の仕事ではなく我々の仕事。
お互いの仕事が上手くいかなくても、お互いのことを数字で評価しない。

4. パートナーの最大のファンになる。
お互いの仕事に敬意を払う。

5. 同じバランスの上に留まろうとしない。
仕事は変わっていく。
留まろうとせずに、常に変化していくこと。

といったところでしょうか。

詳しくは、こちら
http://www.fastcodesign.com/1671372/5-tips-for-forging-a-lasting-creative-partnership

2012年12月10日 未分類

Googleの創始者のサーゲイ・ブリンが目指していた検索技術は黙って座ればピタリと当たる」というようなものだったとか。

スティーブ・ウォズニアックも「サーチエンジンはアンサーエンジンになるべきだ」と、インタビューで言ってました。

こういう『セマンティック・ウェブ』な構想は10年以上前からありましたが、この1〜2年でそういう方向性がハッキリしてきたように思います。

この数年は、インターネット全体の大きな転換点なのかも。

via WIRED

2012年12月7日 未分類

pantone_17-5641

PANTONE 17-5641 くらいの色だそうです。
根拠とかよくわかりませんが、来年の手帳の色はエメラルドにしてみようかと。

2012年の流行色はタンジェリンだったそうです。

2012年12月7日 デザイン

brasilia

ニューヨークの国連本部ビルもこの人の設計。
104歳だったそうです。

手がけた建築はこちらで見ることができます。
http://www.niemeyer.org.br/
南米的な陽気さで未来の夢をおおらかに描いたような建築が魅力的です。
それにしても、このサイトもよくできてるなー。

2012年12月6日 建築

ny_telephone

タッチスクリーンとか、WiFiスポットなど、すでに取り組んでるそうです。
難しそうですが、おもしろそうです。

震災の日の東京では携帯電話はすぐに全滅でしたが、公衆電話はしばらく繋がっていた覚えがあります。

日本でもやればいいのに。

http://jp.techcrunch.com/archives/20121204nycs-mayor-challenges-designers-hardware-hackers-and-policy-buffs-to-reinvent-the-humble-payphone/

2012年12月6日 アイデア

Max_Burton

英語なので解らない部分が多いですが・・・・

プロダクトデザインは『機能』を提供するための「モノ」のデザインから、
仮想的な「体験」や「シンボル」といった『意味』をデザインするようになった。そして製品そのものがブランドになった・・・・。
というような話を、AppleやNikeフューエルなどを例に話してるようです。

『形態は意味に従う』というのは、新しくて、オモシロいです。
日本語で読みたいです。

http://www.fastcodesign.com/users/max-burton

kazui_book

HelveticaやOptimaなど、有名書体が発売されたころの活字書体見本帳のビジュアルブック。

おもしろそう・・・買っておこうかな。

Amazon

ニューオリンズ・スタイルのお葬式(笑)
ご近所に愛されたクルマだったようです。

思い出とともに、コミュニティの中で長く愛されたんですね。
いい話です。

詳しくは
http://carkingdom.jp/2012/08/post-827.html

新しいアイデンティティはカリフォルニアらしくカラッとしてティーンエイジャー向けな感じ。
流行のウェブサービスみたいです。(学生にウケそう)
使いやすく展開しやすいビジュアルエレメントを用意するのは今日風な感じ。

個人的には古いモノグラムも魅力的です(笑)

紙を重ねてプリントしてるとか・・・
白い固まりから掘り出してるように見えるけど、どういうプロセス?

これがネットでデータを送って、プリント屋さんで受け取れるとか・・・
なんか未来な感じ。

via WIRED

2012年11月30日 テクノロジー