ambient_findability

「私たちは実生活を損なうほど、スマートフォンに注意を向けなくてはならない。」という指摘があります。

スマートフォンなどの、ユーザーの注意を向けさせて操作を促すためにビープ音を鳴らしたりチカチカ光ったりする振る舞いは、ユーザーを疲弊させているようです。

受け取る情報が増えて、さらにリアクションすることが増えると、一つ一つの情報に一つ一つの操作で答えるようなことは、ユーザーが工夫を重ねても、いずれ不可能になりそうです。

私たち自身が処理しきれないほどの量の情報に埋もれながら、そこから私たちが何かを判断・決断するとき・・・(これから、そういうときが増えると思うのですが)私たちを助けてくれるようなインターフェイス、ユーザーエクスペリエンスは、どういったものでしょうか?

一つ一つの情報についてのリアクションではなく、関連する多くの情報の「総体」の傾向を判定してリアクションできるようなインタラクションは有り得ないでしょうか。

また、「意思決定」に臨む私たちを、手助けしてくれるようなユーザーエクスペリエンスはないものでしょうか?

こういったインターフェイスやユーザーエクスペリエンスを考えるヒントがありそうな本がこちら。
「アンビエント・ファインダビリティ」
http://www.oreilly.co.jp/books/4873112834/

「モノのインターネット」を踏まえてもう一度読んだら、なんだか、違うヒントが読み取れそうな気がしてます。

2013年1月19日 アイデア

MicrosoftとBassett & Partners による18分のドキュメンタリー映像です。
マイクロソフト、ノキア、フロッグデザイン、ツイッター、Method Design、stamen design などのデザイナーが、これからのインタラクション・デザインについて語ってるようです。

ぜひとも、日本語字幕希望です。

「18分間のドキュメンタリー『Connecting』はインタラクションデザインとユーザーエクスペリエンスについての洞察です。
インタラクションデザインは、ソフトウェアの役割に伴って飛躍的に重要性を増しているだけでなく、きたるべき “モノのインターネット” の形成をリードする役割を期待されています。
最終的に “モノのインターネット” によってデジタルと物理世界がひとつになって、人がテクノロジーを利用して ”超個体” のように世界中に行動を広げてゆく可能性を・・・」(だいぶ意訳してます・・)英語が難しくて、よくわからないですが、興味深い近未来です。

スゴい大風呂敷のようにも聞こえますが、ほんとにそんな未来が来るのかな?
みなさんのご意見を教えてほしいです。

どうも、いまひとつ理解できないのですが・・・
2013年は「モノのインターネット」が始まる年になるのかも。

QRコード、プロジェクション、顔認識、拡張現実・・・などの技術がキーになってるようです。
そこにさらに、ウエアラブル、3Dプリンター、キネクトなどがありそうな感じ。

人とインターネットとの繋がり方が変わる。
人とモノのつきあい方が変わる。
そういう感じでしょうか。

提示されているインターフェイスは、まだコンセプトですが、革新的かも。
実用的とは言えないし、実社会のなかに登場するのはまだ先になるのでしょうが、おもしろい未来の種になりそうです。

くわしくはこちら
http://www.fastcodesign.com/1671606/google-and-berg-team-up-to-create-an-internet-of-things

さらにこちら
http://berglondon.com/blog/2012/12/19/lamps/

2013年1月11日 アイデア

メディアが変わる・・と言われ続けて10年くらい経った気がします(苦笑)
2013年こそホンモノでしょうか。

オモシロそうな記事なので、あとで読んでおこうかと。

『2013年 “ビジネスとしてのメディア” 方程式をどう解くか』
http://mediaprobe.co.jp/blog/digitalmedia/2013/01/04/2013/

『2013年に振り返る1836年の出版革命 ― 出版界のこれからとは』
http://jp.techcrunch.com/archives/20121007the-ebook-deja-vu-all-over-again/

10年くらい前に、メディア(とくに出版関連)が変わると言われていたときには、「輝かしい未来に向かって変わってゆく(けど時期尚早)」という感じでしたが、2013年は、切羽詰まって混沌とした感じになるのかも。

メディアも広告も、小さくてパーソナルなものに変わってゆくようです。

2013年1月7日 アイデア

なかなかおもしろい観察と予測です。
英語がよくわからないですが、なんとか読んでみました(苦笑)

「身体とデバイス」「データ・エコロジー」「認証技術」「ビッグデータ」などの背景から、2013年には「人とデータをつなぐ新しいインターフェイスの模索」がはじまるようです。

いくつかの予測を、自分なりに、かなりザックリとまとめてみたところ・・・

『スマートフォンは私たちの身体を取り巻く環境のセンサーネットワークの接続拠点になる。』

身体や健康状態のセンサーとしてのデバイスになってく・・というイメージでしょうか。
Nike FuelBand やGoogle Glass のような感じ?

『自動車の運転の自動化』

自動運転はGoogleも自動車会社も取り組んで、レースとかやってますね。

『新しいタイプの錆』

古びたり、使われた痕跡を残していくようなインターフェイスのことらしい・・・。
ジェスチャーや音声によって身体的になっていくインターフェイスのデザインに相応しいコンセプトかも。

『人とコンピューターのインタラクションはもっと人間的になる』

人とコンピューターのインタラクションの「次期モデル」の必要性が高まる。

『アプリケーションは目に見えないようになる』

“コンピューターは3つの方向へ溶け込んで行く・・・クラウドへ・・・環境へ・・・私たちの身体へ。”
“PCブラウザーはウェブの「窓」だとすれば、スマートフォンは「鍵穴」。次世代のスマートデバイスは「針」”
おもしろい観察です。
テクノロジーの進歩で、アプリケーションは意識せずに使われるようになる・・ということでしょうか。

『自然の猛威によるテクノロジーの混乱』

ハリケーン・サンディによる大停電を例に、自然災害によって起こるエネルギー供給のトラブルを防ぐ方法について検討されるようになる。
これは、日本でも震災以降の重要なテーマかも。

『データ・エコロジーはより多様になる』

インドで検討されている市民向けの生体認証を例に・・・
膨大なデータが生成されて消費される社会がはじまる。
そこには新たな問題もある。

『スマートフォンとの関係はより身体的になる』

スマートフォン自体の進化と接続環境の充実によって、カメラを通した目や指紋や音声などの生体認証が進んで、パスワードってなくなるかも。
生体情報のデータベースが注目されるかも。

・・・などなど、まだまだ続きます。

くわしくはこちら

また後日、続きを読んでみたいと思います。

2012年12月26日 アイデア

tim_cook_interview

スティーブ・ジョブズ はティム・クックのことを「プロダクト・ガイではない」と言ってましたが・・・どうやらプロダクトと人の繋がりを大切にする人のようです。

シンプルであることを愛して自ら実践してるのは立派な経営者に思えます。
がんばってほしいです。

くわしくはこちら
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-18577.html

2012年12月13日 アイデア

人が歩くときに点灯する横断歩道は、なるほど、シンプルでいいアイデア。
クルマが止まってくれる。

暗くて交通量の多い通学路にいいですね。

2012年12月11日 アイデア

ny_telephone

タッチスクリーンとか、WiFiスポットなど、すでに取り組んでるそうです。
難しそうですが、おもしろそうです。

震災の日の東京では携帯電話はすぐに全滅でしたが、公衆電話はしばらく繋がっていた覚えがあります。

日本でもやればいいのに。

http://jp.techcrunch.com/archives/20121204nycs-mayor-challenges-designers-hardware-hackers-and-policy-buffs-to-reinvent-the-humble-payphone/

2012年12月6日 アイデア

rei_inamoto

広告をとりまく混沌とした状況がうかがえます。

日本と海外では違うのでしょうが・・・。
『あるとき、あるメディアにメッセージを掲げる』ことが広告だという時代は、いよいよ終わったのかも。

メディアや広告にまつわる法律なども、変わっていい時期に来てる気がします。

「広告の未来は広告ではない」
http://wired.jp/2012/11/29/reiinamoto/

2012年11月29日 アイデア

普段から神保町にいると、これは良いアイデアな気がしてきます。
神保町ならワゴンで1冊100円で売ってる古本もあるし。

良い本との偶然の出会いもあるかもしれないし、お店のチョイスにも期待ですね。

2012年11月26日 アイデア