本当の意味でクリスマスに相応しいパッケージ。
手掛けたのは、McCann New York >>
モニターに向かってどれだけ無駄な時間を過ごしているかを思い知らされたあと「今日は走った?」というメッセージ。
シンプルでハードでストイックで、でもユーモラスな、NIKEならではの表現。
読み上げソフトみたいな音声だけなのが、とてもいいです。
手掛けたのは Wieden + Kennedy
くわしくはこちら >>
同じリドリー・スコット監督だからなのか、映画『エイリアン』からの流用があるそうです。
まったく知りませんでした。奥が深いです。
それにしても、このブログ書いてる人の細部へのツッコミとその検証スゴいです。
そこにさらに指摘を加えた人たちがいるようです。
TYPESET IN THE FUTURE によるブレードランナーについての解説はこちら >>
他にもいろんなSF映画のタイポグラフィを解説してくれてます。
『TYPESET IN THE FUTURE』 >>
【関連記事】映画「2001年宇宙の旅」のタイポグラフィを徹底検証 >>
【関連記事】映画『ブレードランナー2』のコンセプトアートとシド・ミードの『Blade Runner Sketchbook』 >>
また、こんなサービスの登場。
ためしに使ってみた印象としては「これはロゴなのか?」という感じ。
何か根本的に違ってる気もするけど、バリエーションとカスタマイズを楽しむ遊びとしてはいいのかも。
カジノ法案のニュースでときどき登場するギャンブル依存症がどんなものかをうまく表現してます。
以前からあるサイトですが、リニューアルされてました。
「損を取り戻そうとギャンブルをするときには、すでに負けています。」
「それなのに最後は勝つつもりで、さらにギャンブルにお金を使って損を重ねているのは、自分を見失っている状態です。」そんなメッセージの最後に、
「知人や友人がそんな状態のときはこちらへ」
ということでアドバイスや相談窓口やカウンセリングが紹介されてます。
「PLEASE DON’T TRY AGAIN」と表示される絶対勝てないゲームもあります(笑)
こういうサイトが日本でも必要になるのかも。
【関連記事】どこまでもスクロールしていくギャンブル依存症の人を救うための啓蒙サイト『STOP THE CHASE.CA』
なつかしい。
VR化するにあたって、クラウドファンディングで出資を募ってるようです。
くわしくはこちら >>
https://camp-fire.jp/projects/view/14723
アナログとデジタルの両方の技術を駆使して、グラフィクの新しい可能性を切り拓こうというプロジェクトのようです。デジタルの仕事しか知らないのでは得られないイメージがあるようです。
色の違う砂糖の粒が混ざりあっていく。しかも一粒づつが形になってるみたい。
こういう質感の表現が人の心を掴むアニメーションの核になっていて、その表現技術に惜しみなく時間と手間とお金を掛けているようで、ティズニーってスゴい。
あの映画の雪のCGデモはこちら
暗いところから長いレンズと遅いシャッタースピードで湿気の多いバスの中を撮影した写真。
美しいです。
寝ていたり、本を読んだり、スマホのメッセージを見たり、ただぼんやりしていたり、乗客たちはそれぞれ自分の世界にいて、職場と家庭の間の曖昧な領域を「職場の人」から「家庭の人」へと変身しながら移動していく・・・という写真たち。
なぜか、高田渡の「夕暮れ」という曲を思い出します。
© 2025 DESIGNERS UNION | ご自由に投稿できます。 お気軽にご利用ください。