すでにGoogleの親会社Alphabetや20世紀フォックスから7000万ドルを調達したそうです。
音楽ファンとミュージシャンとエンジニアが一緒になってネットでやることは、大きな変化をもたらしてくれそうです。

記事を読むかぎりでは、マーケティング・オートメーションのツールとユーザー属性情報をミュージシャンに開放することでレコード会社のやっていたマーケティング活動をミュージシャンが自ら実践できる環境を提供するみたいです。適切なコンサルティングもしてくれるようです。
これによってGoogleは、どんな音楽を聞く人がどのような属性・趣向で、どのような行動をしてるかというデータを手にするということでしょうか。

この取り組みは音楽ファンの楽しみも広げてくれそうです。
それにひきかえ、JASRACのやってることは、もう社会的損失になりつつあるかも。

くわしくはこちら >>
Alphabet他から調達した7000万ドルでUnitedMastersはレコード業界の革命を狙う

UnitedMasters >>

UnitedMasters

参考記事
ITの進化は、マーケティングにどんな変革をもたらすのか? >>

関連記事
テイラー・スウィフトによる音楽業界の今と未来についての寄稿がせつなくておもしろい >>

2017年11月24日 音楽

syd_mead_bladerunner2049_sketch_lasvegas

シド・ミード、84歳だそうです。
新作のブレードランナーのためにもスケッチを描いて監督に送っていたそうです。
砂漠に埋もれたあのホテルのイメージがそうなのかも。

インタビューのなかのシド・ミードの言葉・・・、

「いまやコンピュータは、人を完全に信じ込ませるだけの物、風景、その他の視覚効果を生み出すことができます。しかしデザイナーやアーティストとしてあなたが想像力を働かせる必要性に変わりはありません。」

「あなたはまだ絵を描くことができなければなりません。コンピュータはツールです。ツールは常に変化しますが、デザインすることややシナリオをつくることは依然として創造的な能力です。」

元記事はこちら
How “Blade Runner” Artist Syd Mead Designed Las Vegas Of 2049 >>

2017年11月21日 デザイナー

ネット接続ができる「オンライン・エディション」という仕様のモデルのキャンペーン。
40回再生で1ユーロだそうです。
試乗の様子を撮影してアップロードすることで、アストラだったら92万回再生されたら買えるようです。
実際に買えるくらいの再生回数の動画もあるようです。

「オンラインの世界では、ビュー回数こそが正義だ!」とあるようにバズ狙いの荒っぽい企画のように見えますが、若い人を販売店に行かせて試乗させることが目的ならリアルで堅実なキャンペーンかも。
再生回数の不正とか、どうしてるのかな。

OPEL_Pay_with_Views

元記事はこちら
動画の再生回数をお金の代わりに!独自動車メーカーのYouTubeを活用した斬新PR >>

カナダの広告会社 john st. による「まったく正反対の人は仲良くなることができるのか?」という社会実験だそうです。おもしろいです。

私たちを結びつけるたったひとつのもの。
それは、誰もが嫌うもの。
「ダメな広告」です。

優れた広告は人の心を変える。
ダメな広告は世界をを変える。
john st.
人類を再び偉大にしよう。

MakeHumanityGreatAgain

john st. はその時々の広告業界のトピックスについてのおもしろ動画を他にも作ってます。

関連記事
「リアルタイム・マーケティング」を揶揄するカナダの広告会社によるプロモーション動画 >>

john st. >>

元記事はこちら
素晴らしい広告は人の心を変える。では最悪な広告は?john st.による「Make Humanity Great Again」 >>

野心的なプロジェクト。IBMのオリジナルのタイプフェイスをオープンソースで提供するそうです。めざすところはIBMの信条を反映した現代のHelveticaのようです。

Helveticaをデザインし直す必要があるのか?
20世紀の書体をデジタル化して使い続けてるのは正しいのか?
そもそも、20世紀のタイプフェイスは現代にふさわしいのか?
時代によってデバイスが変わって、スクリーンの解像度が変わって、ユーザー体験も変わるのにタイプフェイスの役割は変わらないのか?
などなど、いろいろ考えさせられるプロジェクトです。

IBM_Plex2

元記事はこちら
IBM’s Quest To Design The “New Helvetica” >>

こちらで一覧が見られるようです。
IBM Plex Font Free by IBM » Font Squirrel >>

こちらからダウンロードできるようです
IBM Type >>

いいCM。クオリティはさすがプロ。そこにあるメッセージもいい感じ。
こういうパーソナルなメッセージの映像をキチンと作り込んでリリースできる時代なんだな・・・とあらためて感心します。

1996HondaAccord_CM

Director Shoots Fantastic Commercial To Sell His Girlfriend’s 1996 Honda Accord >>

2017年11月9日 映像・映画

MRFluid_Break

MR流体(Magneto Rheological Fluid)ブレーキは、磁力で半個体に変わる液体の抵抗力で制動するブレーキのプロトタイプ。通常のブレーキのような摩擦を利用しないのでほぼメンテナンスフリーで、電気制御だから速くて複雑なブレーキ制御が可能。
モーターショーのブースには足でペダルを漕ぐデモがあって、1分間に100回のブレーキ制御とか体験できました。

クルマのメカについて詳しくはないですが・・・電気制御のブレーキは自動運転でも重要だろうし、単純なブレーキ機能だけでなく広く応用されそう。クルマのダイナミクスを変える技術なのかも。

それにしても、今回のモーターショーは何を見たらいいのかよくわからないまま終わってしまった感じ。

曙ブレーキ >>

八咫烏のモチーフを残したのは正しい判断だったと思いますが、もう少し形態を整理して色数も減らすべきだったかも。
膨大な関連事業と関連組織のロゴ・シンボルの展開を一斉に手掛けたのは御苦労様でした。

元記事はこちら
Three-legged Raven | Brand New >>

JFA_logo

JFA_logo_chart

この広告写真はクルマの機能そのもので撮影されている正真正銘の「Fact」。
広告制作に対してもこの生真面目な姿勢こそが信頼感をもたらしてブランドイメージに貢献してます。

広告制作には真面目で誠実な態度が望まれていて、パンクな広告制作は生息域が狭まってるかも。

VW_la_nouvelle_Polo_ad

元記事はこちら
新型フォルクスワーゲンPoloの広告写真の撮影方法「De nieuwe Polo (making of)」>>

Learning_Visual_Importance

数百人の参加者にグラフィクデザインの上をクリックさせるテストを実施して、その結果をAIに学習させたそうです。そこから制作中のグラフィックデザインでの各要素の重要度を予測させたヒートマップを生成させているようです。

「Amazon Mechanical Turk」というサービスを利用してテストを実施したようです。
なるほど、そういうのがあるんですね。

Amazon Mechanical Turk (ベータ)>>

近い将来、これがAdobe製品にも組み込まれるのかな?(すでにあるのかな?)

グラフィックデザインのためのツールというよりも、大量のバナーをデザインしてウェブ広告の効果を最大化するとか、ターゲットごとにランディングページの構成を最適化するとか、そういうことの自動化のために使われそうな気がします。

くわしくはこちら
Learning Visual Importance for Graphic Designs and Data Visualizations>>

さらにこちら
Learning Visual Importance for Graphic Designs and Data Visualizations #379 >>

日本からAmazon Mechanical Turkで作業を依頼してみた >>