イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル2

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

60年代〜70年代の名作はエレガントでかっこいいです。
それぞれの作品の年代を追っていくと、その時代に何を仕掛けていたのか少しだけ見えてくる感じでした。
デザイン、ブランド、ビジネスのどの点においても素晴らしいです。
コンセプトの明晰さとバリエーションの豊かさも圧倒的です。

「ファッションは色あせるけれど、スタイルは永遠。 Fashions fade, style is eternal.」

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル >>

2023年11月26日 デザイナー

サム・アルトマンのXのポスト

共同創業者のグレッグ・ブロックマンも社長を辞任。
二人にとって突然に告げられた解任だったようです。
「サムと私は、取締役会が今日行ったことにショックを受け、悲しんでいます。」
とXに投稿されているようです。
CTOのミラ・ムラーティが暫定CEOに就任。
出資しているマイクロソフトにも突然のことだったようですが提携は継続するようです。

OpenAIの取締役会はほとんどが部外者で構成されているそうで、
「取締役会とのコミュニケーションにおいて一貫して率直でなく、取締役会の責任を果たす能力に支障をきたしているとの結論に達した。取締役会はもはや、同氏が今後もOpenAIをリードし続ける能力があるとは信じられない」
という発表。

テック企業ではよくあることかもしれませんが、世界的に重要なテクノロジーの行方が取締役会の一方的な決定に左右されるなら、やや心配な気もします。

Sam Altman fired as CEO of OpenAI >>

【関連記事】

OpenAIのCEOのサム・アルトマンのインタビュー「AIと検索と資本主義の未来」

ワールドコイン

2023年11月18日 ニュース

毎年恒例のトレンド予測です。今年もおもしろいです。
「人とテクノロジーとビジネスの調和が緊張を見せ、社会が流動化している。5つのトレンドは、顧客に対する執着心の低下、ジェネレーティブAIの影響、創造性の停滞、テクノロジーのメリットと負担のバランス、そして人々の新たなライフゴールを探る。」
と紹介されています。テクノロジーに振り回されながら停滞と危機をやり過ごしていく時代のようです。
以下の5つのトレンドが紹介されています。

1. 愛はどこに?
2. グレート インターフェイス シフト
3. 凡庸
4. エラー429:ヒューマンリクエストの上限に達しました
5. 脱構築の10年

興味深かったのは、AIを情報と認知に対しての新しいインターフェイスと考えているところでした。
このインターフェイスはこれまでの体系や環境を大きく変える可能性があることがわかります。
本当の意味での「セマンティック」とか「ユビキタス」といったコンセプトが実現される気がしました。
また、AIには新しいメディアとしての側面もあるようです。
ブランドは新しい環境に適応できるように自分たちを再定義して、自分たちのデータの準備を進めることになるようです。

クリエイティブは新しいテクノロジーによって陳腐化とテンプレート化が進んで停滞しています。ブランドはもう一度クリエイティブに重点を置いて新たな差別化を図ることになるそうです。

人を疲弊させないテクノロジーについては、Calm Technologyy(穏やかなテクノロジー)を思い出しました。

詳しくはこちら
Accenture Life Trends 2024 >>

【関連記事】

「Calm Technology(穏やかなテクノロジー)」が復活。グッドデザインはそれを定着させることができるのか?

Fjord Trends を引き継いだ Accenture Life Trends 2023

生活の新しいファブリック『フィヨルド・トレンド2022』

コロナ禍の2021年トレンド予測「2021年は21世紀を再定義します。」『Fjord Trends 2021』

2020年のデザイントレンド予測『Fjord Trends 2020』

2023年11月11日 アイデア

「床の間芸術」を考える

「床の間芸術」を考える

「床の間芸術」を考える

竹内栖鳳の「会場芸術と床間芸術」という文章についての説明があって、いろいろ気付かされるものがありました。

1930年当時、展覧会を強く意識した「会場芸術」を、大作で派手で、不必要なほどの技巧や誇張で「病的現象」と指摘して、「東洋芸術の貴い使命である『静かなる鑑賞』は殆ど閑居されて居る」と言ったそうです。
続けて、日本画が床の間で鑑賞された歴史に触れて、「東洋画はこのような必然的な要求、日本家屋における静かなる鑑賞のためにその生命を生きる絵画」と位置付けていたそうです。
東洋絵画の淡彩、水墨、装飾的で平面的な表現についても「床の間の調和すべき必然の性質のもとに営まれて居る」と分析しているそうです。
「会場芸術」は広く大衆に向けて制作されたもので、目を引くため、評判を獲得するために「病的現象」になりがちであること。一方で「床間芸術」は限られた人に向けて制作されたもので、そ人たちの文脈や状況に寄り添ったある意味でハイコンテクストな作品になるというような解説もありました。

多くの人から一時的に称賛され消費される「会場芸術」の大作を手掛けることよりも、鑑賞者やユーザーの「床の間」の「必然的な要求」の中でハイコンテクストが成立するような作品こそが、NFTやWeb3の時代の鑑賞にふさわしいような気がしてきました。

特別企画展 日本画の棲み家 | 泉屋博古館東京 >>

2023年11月4日 アイデア