ジョージ・ロイスによるエスクワイアの表紙

91歳でマンハッタンの自宅で亡くなったそうです。
10年以上続いたエスクワイア誌の表紙や初期MTVのキャンペーンなどで有名な広告クリエイティブのレジェンド。

批評やカウンターカルチャーに根差した明快なアイデアで、胸のすくアートディレクションです。

痛快な視点が魅力的です。
サービス精神のある人で、歯に衣着せぬインタビューもおもしろいです。

Legendary Art Director George Lois Dead at 91 >>

【関連記事】
広告クリエイティブのレジェンド、ジョージ・ロイスのインビュー記事 >>
広告クリエイティブの重鎮 ジョージ・ロイス が言いたい放題のインタビュー >>

2022年11月26日 デザイナー

マイクロソフト共同創業者ポール・アレンのアートコレクション

総額で15億ドル(約2200億円)だそうです。
20世紀アートのいいところを押さえてる感じで魅力的なコレクション。
まとめて展示して欲しい気もします。

沈んでいた戦艦武蔵を見つけたことでも有名な人です。

出品された60作品はこちら >>

クリスティーズで驚異的レコードを達成。マイクロソフト共同創業者コレクションの落札額、総額15億ドル(約2200億円)を超える >>

戦艦「武蔵」発見、世界最大の航空機、巨大ヨット ── マイクロソフトの名付け親、故ポール・アレンの桁外れな人生 >>

2022年11月19日 未分類

Web3はまったくWebではない

やや議論が噛み合ってない感じもしますが、Web3がただのバズワードでWeb3に含まれる技術についても「本当に必要だったもの」はそれじゃないという話のようです。
Web3が社会基盤になるようなシステムを理想にしているようですが、ティム・バーナーズ=リーのSolidは「ユーザー」のための基盤を構築しようとしているようです。
彼の新しいスタートアップのInruptによる「Solid」のPRでもあるようですが、おもしろい記事でした。

以下は抜粋です。

「新しい技術の影響を議論するためには、明確にすることが重要です。私たちが議論している用語の意味を、流行語を超えて実際に理解する必要があるのです。」

「実際のWeb3という名前は、イーサリアムの人々がブロックチェーンでやっていることのために取ったもので、本当に残念なことです。実際、Web3は全くWebではありません。」

「バーナーズ=リーの、個人情報をビッグテックの手から離すという理想はWeb3と共通しているが、ビットコインのような暗号通貨を支える分散型台帳技術であるブロックチェーンが解決策になるとは考えていないようだ。」

「ブロックチェーン・プロトコルは、あるものには向いているかもしれないが、バーナーズ=リーが率いるウェブ分散化プロジェクトであるSolidには向いていない。・・・遅すぎるし、高すぎるし、公開しすぎる。個人データの保存は、高速で、安価で、プライベートなものでなければならない。」

「人々はWeb3を、インターネットを再構築するための彼自身の提案である「Web 3.0」と混同しがちであると述べた。彼の新しいスタートアップであるInruptは、ユーザーが自分自身のデータをコントロールできるようにすることを目的としており、データのアクセス方法や保存方法なども含まれる。」

「我々の個人データは、GoogleやFacebookといった一握りのビッグテック・プラットフォームによってサイロ化されており、彼らはそれを使って我々を彼らのプラットフォームに閉じ込めている。その結果、勝者は最も多くのデータを管理する一企業であり、敗者はそれ以外の全員であるという、ビッグデータ競争が起こった。」

「(Solidの)核となるアイデアは、個人データをウェブ上に散在させ、それを収集した人が保管するのではなく、すべて1つの場所に保管し、自分の管理下に置くというものです。この場所は Pod と呼ばれ、「パーソナル オンライン データ ストア」の略称です。」

「バーナーズ=リーは、Solidを「ウェブの第3の層」と呼び、1990年代のオリジナルの静的なウェブページと、その後に登場したよりインタラクティブなアプリのような体験に続くものだと考えています。」

ティム・バーナーズ=リーのWeb3についての
Web inventor Tim Berners-Lee wants us to ‘ignore’ Web3: ‘Web3 is not the web at all’ >>

ティム・バーナーズ=リーの推進する「Solid」についてはこちら
Tim Berners-Lee is building the web’s ‘third layer.’ Don’t call it Web3 >>

ティム・バーナーズ=リーの提唱するWeb3.0はこちらのようです。
Web 3.0 and Linked Data | Tim Berners-Lee >>

個人的には、Web3は社会に受け入れられるためにSDG’sのコンセプトを拝借しているような気がしていて、やや矛盾や根拠に薄い部分がある気がしています。
SolidはWebの使い方を変革することになるような気もします。Webでの広告は終了することになるかも。

セマンティック・ウェブの理想はまだ道半ばのようです。

2022年11月12日 テクノロジー

QSL? (Do You Confirm Receipt of My Transmission?)

QSL? (Do You Confirm Receipt of My Transmission?)

QSL? (Do You Confirm Receipt of My Transmission?)

QSL? (Do You Confirm Receipt of My Transmission?)

ラジオやアマチュア無線の受信を証明するカードがあると聞いたことはあるのですが、実物がどんなものか知りませんでした。
自由で豊かなタイポグラフィでのデザインがいい味です。

ニューヨーク地下鉄マップについてのドキュメンタリーやNASAのグラフィック・マニュアルなど、デザインのアーカイブを出版している Standards Manual のプロジェクト。

1970年代から80年代のカードのコレクションで、なかには手描きのカードもあるようです。
もとは、106歳で亡くなったアマチュア無線愛好家のコレクションだそうです。

以下は記事からの抜粋です。

「QSLカードから得られる大きな収穫があるとすれば、それは今日のソーシャルメディアの先例です。コールサインは現代のソーシャルハンドルであり、そのデザインはプロフィールのアバターと何ら変わりはありません。これはTwitterの前のTwitterで、フォロワーの代わりにQSLを手に入れることができたのです。」

「・・・私たちはQSLカードの創造性、役割、そして「コンタクトを取る」という行為の表現に魅了されたのです。・・・世界には常に新しいコミュニティ、アートフォーム、表現が存在するのだということを教えてくれます。探求をやめないでください。」

Standards Manual pays homage to the ham radio era, by resurfacing the art of QSL cards >>

QSLカードって何? >>

Standards Manual >>

関連記事:1978年、ニューヨークの地下鉄路線図をめぐる討論会 >>