真実は堅牢。
真実は隠されている。
真実は追求されるべき。
真実は聞き取りにくい。
真実は簡潔。
真実は明白ではない。
真実は必要だ。
・
・
・
アカデミー賞に合わせてオンエアされたCMだそうです。
アカデミー賞の授賞式はいろいろミスっていたようですが(笑)
海外のジャーナリズムが時折見せるこういう気骨のあるメッセージは良いです。
トランプ大統領がツイッターで貶しているようです。
For first time the failing @nytimes will take an ad (a bad one) to help save its failing reputation. Try reporting accurately & fairly!
— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) 2017年2月26日
「自分のアートのためにリスクを取れ。
クライアントに話すのも恐ろしいアイデアがある。
彼らは拒否する。当然だ。
それでも自分の内なる声を聞いて、その理論を構築するんだ。」
すごく力強いメッセージ(笑)
この映像は予告版で、本編は15のレッスンがあって90ドルでエントリーできるようです。
この春からスタートするらしいです。
ニューヨークタイムズの創刊は1851年9月18日。
最初は小さな文字ばかりの紙面でしたが、1900年代には写真が登場して、1997年にカラー写真が登場したそうです。(カラー写真はもっと早く登場していたと思ってました。)
データアーティストの Josh Begley さんの作品です。
長い間の印刷技術の進歩とともにイメージとしての画像が溢れて、時代とともにメディアが成長していることがゾッとするほど感じられます。
Josh Begleyさんの他の作品はこちら >>
どれも素晴らしいです。
優れたインフォグラフィックでもあります。
アメリカとメキシコの国境の作品とか、いいです。
本物のツイートにTVCMで答える形式になってるようです。
映像の登場人物は俳優さんで、ツイートの顔写真は俳優さんに変更されているようです。
iPhoneやiPadとPCはユーザーと製品の関係性がまったく違うと思ってます。
PCに比べてiPhoneやiPadはユーザーを消費または享受する者としていて、
その関係性の違いがネットと人の関わり方の変化をもたらしている気がしています。
もしかしたら、PCと比較することがおかしなことかも。
こんな記事もありました。
「ネットでコンテンツの消費はするが、発信はほとんどしない日本の子どもたち」Newsweek記事 >>
iPhoneやiPadは確かに便利ですがこういう子供たちを増やしてるのかも。
「使いやすさ」は機能の拡張なのか・・・とか、そういうことを考えさせられる食器。
アムステルダムの Jouw というデザイン会社によるデザイナーとアーティストのコラボ作品。
フィリップ・スタルクの有名なレモン搾り器も、食卓で会話を始めるための「欠片(ピース)」としてデザインされている・・・という話があった気がします。
ユーザーインターフェイスは、そのくらい拡大解釈ができるようです。
こちらで購入できるようです。
jouw >>
イラつくローディングもこのくらいたのしければ、いいUXということでしょうか。
私たちがデジタルで費やす無駄な時へのオマージュだそうです。
メイキングはこちら
おおいに無駄だけど、こういう感覚がインターネットだったなと思い出します。
この動画とはちょっと趣旨が違うけど・・・
UIをオリジナルで作るのは良いことだと思ってます。
自動生成してくれるサービスで作ったキレイなGIFを使っても、ユーザーに喜ばれることはないでしょう。
80408点から選ばれた1点がこちら。
Burhan Ozbilici が撮ったトルコのロシア大使暗殺現場。
恐ろしい憎悪と怒り。
この写真に賞を贈ることには、道徳的な問題やテロリストのメッセージを拡散させるのでは・・・といった危惧も議論されたそうです。
報道写真にもそういう配慮は必要なのかも。
他の受賞作は下記で見ることができます。美しい写真もあります。
90年代に登場した「新しい具象画」の作家としてリュック・タイマンスとともに好きな作家でした。今回初めて実物見ました。
もっとキラキラしたガーリーな絵なのかと思ってましたが、憧れの対象としての有名人を描いた作品は思ったより小さくて楚々とした佇まいで心地よかったです。
水彩の作品が良かった。
有名人の絵よりも、犬の絵のほうがよかった。
あの絵を部屋に飾りたいという気持ちが理解できて、人気画家なのがよくわかりました。
上手い下手ではなく、それをそのように描くセンスが強靭。
会期中にもう一度行きたいです。
アメリカ合衆国の公民権運動指導者 W・E・B・デュボイス が制作した、当時のアメリカ黒人、生活、教育などについての統計のインフォグラフィックのようです。書体もモダンで19世紀に制作されたとは思えないです。時代としてはバウハウス設立以前。
当時の黒人が置かれた状況を伝えています。
アイソタイプを発明したオットー・ノイラートとゲルド・アンツも、ナチスが台頭する頃のドイツの社会状況についてインフォグラフィクを制作していたそうですが、それよりもずっと前。
社会におけるグラフィックデザインの役割として、こういう地道な活動は現代でも重要かも。
くわしくはこちら >>
W. E. B. Du Bois’s Modernist Data Visualizations of Black Life
ピーター・サヴィル によるデザインだそうです。
文字間が詰まってるのは伝統として受け継いでいくようです。
キレのある感じ。
インスタグラムで発表されたのも今っぽいです。
© 2024 DESIGNERS UNION | ご自由に投稿できます。 お気軽にご利用ください。