こういうの、流行ってるんでしょうか?

まずは、カナダのマクドナルド。
フライドポテトについての質問に取材を敢行して丁寧に答えてます。
どこか朴訥とした感じが誠実そうで、ちょっと好感が持てます(笑)

つづいては、英国の生理用品の会社Bodyform。

「青い水」を使うようなコマーシャルの演出について寄せられたクレームに対して、なぜ、そういうコマーシャルなのかを丁寧に答えてるようです。

企業ウェブサイトやソーシャルネットワークから企業向けに質問やクレームを寄せる人は(善くも悪くも)企業からのレスポンスを期待します。
その質問に大きくメディアを使って、気の利いた答えを返すのは、かっこいいPRですね。

dell_monitor

やっぱり、こういうのが登場するんですねー。
多人数で使うことを想定してるようです。

どうなんでしょう。

Windows8のインターフェイスがどう受け入れられていくのか、興味あります。

製品はこちら

名言の録音の波形を3Dプリンターで立体化して展示してます。
ラジオ放送のデータベースのためのキャンペーンのようです。

発せられた言葉の結晶という感じ。
キャンペーンとしても素敵なアイデア。

映画「ハーブ&ドロシー」は感動的でした。続編は現在制作中のようです。
プロジェクトの紹介も読み応えあります。

クラウドファンディングはこちら
http://motion-gallery.net/projects/herbanddorothy5050
どうせ公開されたらチケット買うんだし、ここで払っておけばいいかも。

2012年10月24日 映像・映画

the_shallows

ニコラス・カーは米国の著述家。IT批判で有名な人だそうです。
2010年のインタビューなので古いですが、その間に起きた変化と2012年の状況をふまえて読むと、またオモシロいかも。

『コンピュータで探せばいいから、何も覚える必要はないと言う人までいる。・・・・・もし脳の中に何もなければ、何も考えることはない。情報は即見つけられるかもしれないが、その情報について複雑な思考や概念的な思考を持つことはない。』

『・・・物事について創造的に、複雑に、概念的に考えることをできなくさせる傾向がある・・・』

いろいろ思い当たるところ、あります。

インタビューはこちら
http://diamond.jp/articles/-/9463

上の画像はニコラス・カーの著作「THE SHALLOWS(浅瀬)」日本語訳は「ネット・バカ」。
読んでみたい気もしますが・・・この日本語タイトルは、あざとくて品がなくて、いただけない。

2012年10月24日 アイデア

eb_peel

最近よくみかける「はがす」「めくる」のjQueryプラグインは、こんなふうに使うといいのかも。
ウォーホルのレコードジャケットを思い出します。

キャンペーンのFacebookはこちら
https://www.facebook.com/DEBRACharity/app_353646904714008

まぁ、映像はただのPRですが・・・ひとつ思い違いが晴れました。

Windows8はタッチ・インターフェイスとキーボードを混在させていて、何をデザインしたのか分からない、と思ってたのですが・・・。

そうじゃなくて、あらゆる入力方法(タッチ、キーボード、マウス、音声、カメラ・・・)を自由に選択できる単一のデバイスってことだったんですねー。

なるほど、Microsoftが思い描く「パーソナルコンピューティング」ってそういうことなのかと、ちょっと納得。

hermes_sugimoto

20タイプのバリエーションで、それぞれ7枚だけの限定販売。
1枚、€7,000(およそ70万円!!)

とんでもなく高いスカーフだけど、杉本博司のプリントだと思えば、破格の安さなのかも(笑)

これらのスカーフのもとになってるのは「偏光色」という作品シリーズ。
東京の夜明けと夕暮れの光をクリスタルのレンズで壁に投影して、ポラロイドで撮影してるらしいです。
詳しくはこちら
http://www.sugimotohiroshi.com/PolarizedColorJP.html

こちらで買えるようです。
http://editeur-en.hermes.com/editions/h3-hiroshi-sugimoto.html

2012年10月23日 写真

そういうプロジェクトが KICKSTARTER で投資を募っています。

オランダのデザイン学生による提案で「世界最大の広告スペースを世界最大のエキシビジョンスペースに転換しよう」ということで、1ヶ月間の展示を目標にしてるようです。

なんだか20世紀広告の終わりって感じもしますが、実現したらオモシロいかも。

KICKSTARTER はこちら
http://www.kickstarter.com/projects/justusbruns/times-square-art-square-2012-reclaiming-times-squa

2012年10月23日 アイデア

focus-groups-kill-innovation

英語記事で読みにくいですが、説得力あります。

デザインとイノベーションのためにフォーカスグループの代わりに必要なことは・・・
1. 製品ではなくその周りのトータルなユーザー体験について検討する。
2. 見えるものだけでなく、見えないものまで掘り下げる。
3. 製品を現場で試してみる。
4. リスクを把握して管理できるリーダーの意思決定。
だそうです。
ごもっともです。

記事を書いたのは、デザインとイノベーションのコンサルタント会社「CONTINUUM」の共同創設者の Gianfranco Zaccai 氏。
アーロンチェア、SWIFFER、リーボックポンプフューリー を例に挙げて説明してます。
日本語訳が間違ってるかもしれませんが、いくつか抜粋・・・。

「デザインとイノベーションで働いた40年間で、私は、イノベーションがフォーカスグループから出てくるのを見たことがない。 強い言い方をすれば、フォーカスグループは・・・イノベーションを殺す。 」

「フォーカスグループは、既存の製品やサービスへ『追加的な改善(incremental improvement)』を加えることには役立ちます。 しかし、市場を大きく変えるようなアイデアについては、彼らが慣れていないという理由だけで、疑問や懐疑論を唱える可能性が高くなります。」

「フォーカスグループは短期的な微調整のためにヒントを与えてくれます。しかし、本当のイノベーションは『追加的な改善(incremental improvement)』ではなく、製品やサービスを革新してユーザー体験を再定義することです。」

「デザイナーはしばしば見栄えをよくしたり、快適にしたりすることを求められます。 革新的なアイデアはリスクが高く時間がかかりますが、それが成功したとき、完全にパラダイムを変更することができます。 フォーカスグループでこれに成功したことはありません。」

http://www.fastcodesign.com/1671033/why-focus-groups-kill-innovation-from-the-designer-behind-swiffer

歯に衣着せぬ・・・という感じです。

2012年10月22日 アイデア