いいもの見せてもらった感じで、おもしろかったです。
スネ夫くんのラジコンやプラモを見たのび太くんのような気持ち。
ひさしぶりに見た川元陽子の作品が良かった。
展示全体から漂うセレブ感がキツかったですが、一見の価値ありのコレクション。
片山正通的百科全書 Life is hard… Let’s go shopping.|東京オペラシティアートギャラリー >>
Material Design のマイクロソフト版のようです。
詳しく理解できませんでしたが、ペン入力、VR、アニメーション といった多様なインターフェイスをサポートするようです。
そういえばたしか、MetroとかModern とかあったような。
市原湖畔美術館はじめて行きましたが、いいところ。
もしも、展示されていた作品を東京・六本木のギャラリーで見たら、これほど普遍性を感じることはなかったかも。
どの作品も Alva Noto 名義の音楽のようで、展示室の音の演出もよかったです。
それにしても、ウェブの仕事しているとパララックスはすでに懐かしい言葉ですね。
全然知らない写真家でしたが見に行ってよかったです。
絵画的で広告的。自分の周囲を対象にして撮り続ける姿勢や、反骨心とか、皮肉とかユーモアとか・・・。
超有名ファッション誌の黄金時代の写真にも、どこか人情味がありました。
なにより、カラー写真がいいです。
著書の『DESIGN=SOCIAL―デザインと社会とのつながり』を読んで、そのコレクター魂に圧倒されました。
その膨大なコレクションの一部が展示されてます。
とにかく圧巻。
“トータル デザイン” と “プッシュピン スタジオ” のファイルが楽しかったです。
大切なのはモノ自体ではなく情報と文脈にこそアーカイブの価値があるとする柳本浩市さんのお考えを踏まえて、アーカイブの意味や分類についてあらためて考えさせられる展示でした。
なんでもそうですが、共通の認識はコミュニケーションの基礎になるでしょう。
概念やツールやワークフローの用語が多いようです。
API
バックエンド
CRMソフト
データサイエンス
フロントエンド
GitHub
ハッカソン
JavaScript
Minimal Viable Product (MVP)
Software Development Kit (SDK)
・・・が紹介されてます。
くわしくはこちら
UX Terms Every Web Designer Must Have In Their Vocabulary >>
さらに30の用語についてこちらで紹介されてます。
こちらはもう少し実践的かも。
30 Common UX Terms Every Web Designer Should Know >>
さらに詳しいのがこちら
53 Tech Terms You Need to Know as a UX Designer >>
これはUXデザイナーとして理解すべき内容のようですが、こちらのほうが理解しやすいかも。
また、ユーザーエクスペリエンスとカスタマーエクスペリエンスの違いについてもこちらで紹介されています。
User Experience and Customer Experience what’s the Difference? >>
個人的にはUXについての言説は眉唾物なこともある気がしますが、正しい理解を持っていればクライアントと認識を共有してデザインができるのかも。勉強しないと・・・。
USAfacts.org というサイトで提供してるようです。ホントに世の中のためになる活動かも。
これは日本のお金持ちもやってほしい。
こういう活動こそがフェイクニュースやデマの駆逐つながるのかも。
それにしても、相変わらずマッチョな話し方。
【関連記事】
ビル・ゲイツが語るWindows8とSurfaceが描くパーソナルコンピューティングの未来
くわしくはこちら >>
Steve Ballmer Spends Millions To Redesign Government Information
今年のSXSWインタラクティブ のカンファレンスでの ジョン マエダ 氏のスピーチでそういう話があったそうです。
デザイナーが雑誌にコラムを書いて出版するとか、自身の作品の解説を感動的に書ける、とかいうことではないようです。文章を書く基本的な技術がUXデザインに通じるものがある…という話のようです。
ストーリーテラーということでしょうか。
ずっと昔、個人的な興味で読んだ脚本の本で、観客と映画の関係性のなかで観客にどのよう視点でどのように認知させるか、そこにドラマやサスペンスはどのように成立するのか…など興味深いことが書かれていたのを思い出しました。
ほとんど忘れてしまったので、もう一度勉強してみよう。
© 2025 DESIGNERS UNION | ご自由に投稿できます。 お気軽にご利用ください。