Braun Linear

Braun Linear

Braun Linear

ブラウンのデザインスタジオのオリバー・グラベスとレンケ・タイによるフォントだそうです。
洗練された、便利で、親しみやすく、ドイツ的で、モダン・・・な書体として仕上げたそうで、確かにそのとおりで、合理的で美しくて清潔な感じ。

ヘルベチカとの比較でわかりやすく説明してくれてます。
伝統的なブラウンのデザインエレメントをベースにしています。
大文字の幅も狭くして使いやすくして、ドットが丸なのもいいです。

A new typeface for Braun. >>

Googlr LaMDA

グーグルの対話特化型AI「LaMDA」が知性や感情を獲得したというエンジニアの主張がありました。
このエンジニアは解雇されてしまいましたが、Googleはこの「LaMDA」を「AI Test Kitchen」というサイトで公開する準備をしているそうです。

公開されるのは「LaMDA2」という改良版のようす。
LaMDA2を使用するのは登録制で、まずは少人数のグループから少しづつ始めていくようです。

Googleは、LaMDA2との会話を製品やサービスの改善に利用するとしていて、人間のレビュアーが利用者のチャットを「読み、注釈を付け、処理」することができるとしているそうです。

Googleはここでフィードバックを集めて、LaMDA2をサービスや製品に展開する準備を進めるようです。
まるでSFのようです。

リンク先の記事では、そこにどんな危惧があるのかを紹介しています。
以下は抜粋です。

「LaMDAは有害な出力や事実上不正確な情報を生成することができる。また、Googleのエンジニアの主張が示唆するように、人間であるかのような錯覚を起こさせる能力を身に付けている。もしLaMDAがGoogleアシスタントを動かすとしたら、どのような影響があるか想像してみてください。人々は、AIモデルの毒性や偏りの犠牲者となり、AIモデルの言うことを盲目的に信じ、Googleのエンジニアに起こったように、AIモデルに愛着を持つようになるかもしれないのです。」

「私たちは、大手ハイテク企業がこうした強力なAIモデルのコントロールを簡単に失ってしまうことを何度も見てきました(GoogleとMetaは、AIモデルの不品行について常に-後付けで-謝罪しています)。彼らでさえLLMの不祥事を正確に予測できないのであれば、素人がLLMと健全に付き合うには、どれほど準備不足なのだろうか。」

「LaMDAは非常に便利ですが、ユーザーの期待に応えられないこともあり、最悪の場合、何らかの形で危害を加えることもあることを彼らは知っています。だからこそ、彼らは改善のためのフィードバックを求めているのです。」

「研究開発から製品化への移行は些細なことではないので、慎重に行う必要があります。このようなAIモデルが世の中に出てくると、企業はそれに対するガバナンスを失います。しかし、安全性の欠如、そして起こりうる悪評さえも利益で補えるのであれば、企業はそれを実行するでしょう。・・・LaMDAが、Googleが設定した製品化のための閾値を超えるかどうかはともかく、LaMDaが、確かに、感覚を持たないことは、自分で評価できるかもしれない。」

難しくてよくわからないですが、世の中にリリースされたら大きな影響力を持つことになるのでしょう。
「皇帝の新しい心」とか読むと、もっとおもしろく理解できるのかな。

Google Is Making LaMDA Available >>

グーグルのAI「LaMDA」の“意識の存在”を巡る議論が意味すること | WIRED >>

LaMDA: our breakthrough conversation technology | Google

frog design によるトレンド予測

frog design によるトレンド紹介で、反響の大きかった記事だそうです。
その中で「アンチ・ブランドUIの台頭」が興味深いです。
Web3.0のユーザーインターフェイスがどのようになるか予想してます。

「Web 1.0は、そのシンプルな(少し無秩序ではあるが)美学にマッチしたDIY精神を打ち立てた。Web 2.0は、ユーザビリティを合理化する標準をウェブにもたらしましたが、時にはオリジナリティを犠牲にしています。Web3.0(Web3)では、懐かしさと流動的な動きを感じさせるユーザーインターフェイスを目指す動きが見られます。ウェブ空間が分散化することで、これまで以上に多くの人々やコミュニティが声をあげ、ニーズに応えていくことになります。ブランドは普遍性よりも独自性を優先し、型にはまらないインタラクションパターンやオフビートなビジュアル言語へと変化していくでしょう。」

Web3のデザインは効率と標準を理由にするのではなく、そのサービスやプロダクトのアイデンティティやステートメントを伝えることが求められるのかも。
その一方で、デザインはプロフェッショナルでなく、よりアマチュアなものになっていくような気がします。

広い意味で、デザインの役割が変わっていくことになるかもしれません。
私たちのデザイン言語も変わりつつあるのかもしれません。

6 Top Trends to Watch Out for >>

2022年9月17日 デザイン

WHO ARE WE 「観察と発見の生物学」展 

WHO ARE WE 「観察と発見の生物学」展 

WHO ARE WE 「観察と発見の生物学」展 

WHO ARE WE 「観察と発見の生物学」展 

凝った展示でした。会場は小学生くらいの子供がいっぱいでした。
「引き出し」のモチーフをUIにして「発見」というUXを演出するような展示でした。
照明もドラマチックに演出されていて、剥製がカッコよく見えました。

野生生物や自然のダイナミックさはない展示でしたが、学術的なインフォグラフィックもよくできていて、おもしろかったです。
それほど広くない会場にちょっと詰め込み過ぎな感じもしました。

「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」 国立科学博物館収蔵庫コレクション | Vol.01 哺乳類 >>

2022年9月11日 UX / UI

aidontknowさんが作成したボウイの「Space Oddity」と「Starman」のミュージックビデオ。
歌詞を一節ずつAIに入力し、映像のイメージを生成していったそうです。
この制作プロセスにおいて、aidontknowさんによる変更と影響は最小限にしているそうです。
いろんな意味ですばらしいです。ボウイファンにも受け入れられる気がします。

以下はリンク先の記事からの抜粋です。

「この技術の真のキラーアプリケーションは、デヴィッド・ボウイの音楽アーカイブの中に眠っているのだと確信するほど、完璧な出来栄えだった。」

「Midjourney、Dall-E、Stable Fusionのような企業は、いつの日か不気味の谷から離れ、本物と同じくらい説得力のある完璧なストックフォトを無限に提供できるでしょう。しかし、この急成長には大きな負の側面があります。これらのツールは基本的に、AIライセンス料を受け取っていないデザイナーや写真家の既存の作品を採掘しています。」

「時には、AIが言葉の文字通りの解釈でエラーを起こすこともありました。・・・・ボブ・ロスなら言うでしょう。”間違いはありません。ハッピーアクシデントです。”」

AI was made to turn David Bowie songs into surreal music videos >>

Letter_in_Support_of_Responsible_Fintech_Policy

新しいテクノロジーのトレンドには、投機的な勢いをつけようとするPRがあると思います。
PRがそのテクノロジーを正しく伝えているのなら良いのですが、必ずしもそうではなさそうです。

1500人のコンピュータ科学者、ソフトウェアエンジニア、テクノロジストが米議会指導部、各委員会委員長・少数党筆頭委員に送付した「Letter in Support of Responsible Fintech Policy」という公開書簡の翻訳です。

この公開書簡も何かのPR活動の一部かもしれませんが、Web3について冷静になれる記事です。いくつか抜粋です。

「暗号資産業界と経済的利害関係のある人々が、これら技術はポジティブな金融イノベーションを生み出し、一般市民が直面している金融問題を解決してくれるものだと喧伝していることに、私たちは強く反対しています。」

「構築できるものが、構築すべきものであるともかぎりません。テクノロジーの歴史は、行き詰まり、見切り発車、間違った方向転換に満ち満ちています。」

「ブロックチェーン技術はその設計上、現時点でも将来的にも、社会のためになるとして喧伝されているほぼすべての目的に適してはいません。ブロックチェーン技術はその誕生以来、現時点では何の役に立つのかわからないソリューションであり続け、その存在を正当化するために金融包摂やデータの透明性といった概念にしがみついたのです。」

「ブロックチェーン技術の実経済的な用途はほとんど期待できません。一方、その基盤たる暗号資産は、不健全で変動の激しい投機的な投資スキームの手段となっており、その性質やリスクを理解できない個人投資家に積極的に宣伝されています。」

「私たちは、暗号資産がもたらす深刻なリスクから投資家と世界の金融市場を守るために今すぐ行動する必要があり、技術的実用性の絶望的な欠落を覆い隠す技術的難解さにごまかされてはなりません。」

よく言われる「Web3業界」というのがもうWeb3の理想から外れている気がしているし、「Web3業界の中心」は存在しない場所のような気がします。

クリプト・Web3業界の誇大広告に踊らされてはならない:1500人超の科学者・エンジニア・技術者が米議会に警告 >>

ゲルハルト・リヒター展01

ゲルハルト・リヒター展02

ゲルハルト・リヒター展03

期待どおり、おもしろかったです。
正直なところ、2005年頃に川村記念美術館で見たリヒターの展示の方が良かったですが、まとめて作品を見る事ができる機会が少ないので、この機会は楽しみにしてました。

こうして、リヒター作品をスマホで撮影できるのも驚きです。
見に行って良かったです。会期中に何度か見に行きたいです。

ゲルハルト・リヒター展 >>

2022年8月20日 アート

「デザインとプログラミングの融合がもたらす可能性とは」

デザインツールとしてのプログラミングの可能性についての記事です。
とてもいい記事です。考えさせられるし、いろいろ思い出します。

Stig Møller Hansen氏のインタビュー記事で、クリエイティブコーディング、グラフィックデザインとコード、アルゴリズム、など、コードをデザインツールとして「使う」ことの可能性について話しています。

個人的には、デザイナーがコードついてプログラマーと同じレベルまで学ぶ必要はないと感じています。
ただし、コードについて正しく理解し学ぶことは、デザイナーの前提条件になっているとも感じます。

Stig Møller Hansen氏の記事では、コードをデザインの「ツール」として話していますが、デザイナーにとってコードは、学ぶべき「思考方法」でもあると思います。

コードがどのように実装されているのか、プログラミングがどのように設計されているのかは、この社会に役に立つデザインをするためにデザイナーが理解すべきことかも。

デザイナーはコーダーに「指示をする」「依頼する」ための知識が必要・・・という考えは、たぶん間違ってるでしょう。

デザインとプログラミングの融合がもたらす可能性とは >>
https://spctrm.design/jp/demagsign/where-graphic-design-and-programming-meet/

AIに映画を解釈させて制作した映画のポスター 01

AIに映画を解釈させて制作した映画のポスター 02

AIに映画を解釈させて制作した映画のポスター 03

E.T.、スターウォーズ、バットマン、レザボア・ドッグス などの映画の、ビジュアル、タイトル、プロットなどをAIに学習させて、出来上がった画像で映画のポスターを制作してます。

Vincenzi というアーティストによる「ROBOMOJO」というプロジェクトの作品。
AIの限界と可能性、そして芸術、文化、未来との関係を探求するプロジェクトだそうです。
この作品では「AIを使って映画のポップカルチャーを再構築」しているそうです。

「人工知能は、私たちが知っているようなアートの終わりなのでしょうか? AIは人類の文化的過去をどのように解読するでしょうか? ましてや我々の文化的未来を構築するのでしょうか? このプロジェクトはAIを使った新しいテクノロジーの到来する波と、その結果人類の創造的なアウトプットがどのように進化していくのかについて、対話を開くものです。」とのことです。

おもしろいです。
映画タイトルのロゴやフォントが映画のポスターであることを成立させてくれてるのがわかります。
それにしても、この不気味さはどこから来るんだろう。

ほかのポスターはこちら >>

ダミアン・ハーストのNFT作品『The Currency』でNFTと物理的なアートワークのどちらを所有するかの結果_01

ダミアン・ハーストのNFT作品『The Currency』でNFTと物理的なアートワークのどちらを所有するかの結果_02

ダミアン・ハーストのNFT作品『The Currency』でNFTと物理的なアートワークのどちらを所有するかの結果_03

2022年7月27日午後3時(日本時間)に期限を迎えて、結果は5,149枚の物理的なアートワーク、4,851枚のNFTとなったそうです。
4,851枚の物理的なアートワークは焼却されることになります。「焼かれる」アート作品として展示される予定のようです。

ダミアン・ハーストの公式ツイッターで語られていますが、どのくらいの枚数がNFTになり、どのくらいの枚数が物理的なアートワークとして残るのか、とても気になっていたようです。

彼自身が所有する1000枚の『The Currency』はNFTとして維持することを決めたそうです。
これはNFTコミュニティに対して誠実だし、彼自身がこのプロジェクトを楽しんでいたのがわかります。

「このゾーンはとても刺激的で、私が最も知らないゾーンです。このNFTのコミュニティが大好きで、心を揺さぶられています。」

「私は1000通貨をNFTとして維持することに決めました。そうでなければ、NFTは私にとって適切な冒険ではなくなり、NFTの世界に100%のサポートと信頼を示す必要があると判断しました。ええーっ!?まだ何をやっているのかわからない。」

「NFTと現物、どちらの価値が上がるのか下がるのか、未来はどうなっているのか、まったくわかりません。でも、それこそがアート!旅の楽しみであり、このプロジェクト全体のポイントなのかもしれません。1年経った今でも、旅はまだ始まったばかりだと感じています。」

「私は、まだ1年しか経っていないのに、すでに多くのことを学び、生きたもの、狂気と挑発に満ちたものを作り上げ、(通貨の他の参加者とともに)乗客であったこと、そして素晴らしいコミュニティを築く手助けをしたことをとても誇りに思っています。」

「この状態が長く続き、次の紆余曲折が待ち遠しいです。道は長く、世界は私たちの牡蠣のようなものです。どこに行くのか誰にもわかりませんが、さあ、行きましょう。」

【関連記事】

ダミアン・ハーストによる初のNFTシリーズ『The Currency』 >><

2022年7月30日 アート