human-centeredML

1. AI(機械学習)がなんでも解決すると期待してはいけない。
AIについては、いまのところ誇大広告も多いそうです。
必要とされていないことにAIを利用するのは、ほとんど存在しない問題に対処するための非常に強力なシステムを構築することなります。
まずはニーズがあるかを判断すること。
通常のプロジェクトと同様に調査して、ニーズを掴んで、問題を特定して、その解決方法を考える・・・といったプロセスは必要なようです。

2. AI(機械学習)が役に立つのかを評価する。
ニーズがあると判断した場合でも、そこに機械学習のソリューションが必要ない場合もある。
(どういった課題が機械学習で解決すべきで、どのくらいユーザーの役に立つのかを調べるエクセサイズの説明がありますが、「混同行列」とか難しくて解りませんでした。)
どうやら、改善を重ねながら予測と実際の差異を縮めてゆくようなプロジェクトがAIに向いてるようです。

他にも、プロトタイピング、精度と間違い、ユーザーのメンタルモデル、進化、などについて7つの項目で説明されてます。難しくて理解しきれないですが、ボンヤリとわかった気がしてきます。

くわしくはこちら >>
Human-Centered Machine Learning

Googleのプロジェクト People + AI Research Initiative (PAIR) では人とAIの関わり方についての研究に取り組むと発表がありました。
くわしくはこちら >>
https://www.blog.google/topics/machine-learning/pair-people-ai-research-initiative/

2017年7月24日 アイデア

flat-design

おもしろい記事。
2015年の記事のようなので今とは少し違う感じもするけど、ビジュアルデザインがトレンドに引っ張られすぎてコモディティ化してるのは、そのとおりと感じています。

古い話をしても仕方ないですが、90年代〜00年代は無茶なビジュアルデザインのコンテンツはたくさんあって、デジタルデザインの進化はそういうところを土壌にしていたように思います。

UIにおいてビジュアルデザインの重要度は低下し続けてる・・・という恐怖感もあります。ユーザー・ファーストで考えるなら、お馴染みのデザイントレンドに、邪魔にならない程度の新鮮味を加える程度が最適解への最短ルートになるでしょう。そこでビジュアルデザインがおもしろい必要はないのかも。
これからAIが利用されるようになったら、なおさらかも。

一方で、夥しい数の似たようなウェブサイトやウェブサービスがある現状で、ビジュアルでアイデンティティを示せなければサイトもウェブサービスも生き残れない気もします。
ビジュアルデザインはUIよりもコンテンツの一部としての役割を持ち得るかも。

いろいろ思うことがありすぎて、うまくまとめられないです。

日本語訳 >>
【翻訳】ビジュアルデザインはつまらなくなってしまったのか?

元記事 >>
Has visual design fallen flat?

関連記事 >>

Google の「マテリアル・デザイン」はどのようにデザインされたのか

グーグルの発表した『Material Design』の完成度の高さ

2017年7月20日 デザイン

情報と適切な関係を持つ心の在り方はこれからの子供の教えておくべき大切なことかも。
しかも、こういうことはウェブコンテンツでこそ取り組むべきことかも。

こういうコンテンツをネット巨人のGoogleが作るのはどうかとも思うけど・・・いいコンテンツ。
ゲームの設問のなかで、gmailアドレスは信用できないってことになってるのも正直。

これにあわせて、インターネットの何が素晴らしいのかもちゃんと教えてあげてほしいです。

Google_INTERLAND

Interland >>

Googleの取り組み
『BeInternetAwesome:Helping kids be safe, confident explorers of the online world.』>>

Milton_Glaser

簡潔にして明瞭です。しかも現代的。
デザイナーとアーティストは同じものと見なす一般的な誤解に対しての反論です。

「デザインとは、現状から望ましい状態へと移行するためのプロセスです。これはアートとは何の関係もないことです。」

アートの力は神秘的で推し量ることはできないが、デザインの価値はクライアントの目標で測ることができるとも話しています。

講演のなかでミルトン・グレイサーが、ウェブサイトを創造的なプロジェクトとして取り上げているのは嬉しいことです。

くわしくはこちら >>
Graphic Design Icon Milton Glaser Cleverly Explains Why ‘Design Is Not Art’

関連記事
ミルトン・グレイサーが語る、クラウド・ソーシングでデザインを決定することがどのようにデザインをダメにするか。

トランプが大統領になる時代。デザイナーはいま何をするべきか。

2017年7月13日 デザイン

ワールドワイドな大手広告会社の8万人の従業員の創造性を引き出すAIアシスタント・ツール。
AIと機械学習を利用して、国境を越えて才能を活かすプラットフォーム・・・。
だそうですが・・・・なんだかよくわかりません。

そういうツールがあったら便利でしょうし、実際にできそうな感じもします。でも、AIと機械学習だったら導入直後はカオスなことになるのかも。

どうかわかりませんが、ネタっぽい感じもしてます。
ピュブリシスってこういう自社PRをやる会社だし。

関連記事
フランスの広告会社ピュブリシスのCEOが来年のビジョンを語るような退屈な映像こそスキップされるべき

くわしくはこちら >>
ピュブリシスの壮大なAIプロジェクトに当惑する広告業界:「マルセル」とは何か?

future_of_design_books

どれも日本語訳はなさそうですが、おもしろそう。
この夏の課題図書という感じでしょうか。
それぞれの本の内容よりも、どれも、データ、アルゴリズム、UX/UI とそのテクノロジーについての本だということに驚きます。これからのデザイナーの仕事の中核はこういうことになっていくということかも。

『数学の破壊兵器:どのように大きなデータが不平等を高め、民主化を脅かすか』
mass と math の語呂合わせのようです。
ブラックボックスになってるアルゴリズムが社会の不平等を広げていると指摘してるそうです。

『新しい都市の危機:都市が不平等を高め、分離を深め、中流階級が失敗する方法』
「創造階級(クリエイティブ・クラス)」という人たちによる都市計画に疑問を呈する内容のようです。

『Whiplash(鞭打ち):速い未来に生き残る方法』
MITメディアラボの伊藤穰一の著作。テクノロジーとテクノロジーが拓く未来の社会像のお話のようです。

『Play Anything:制限の楽しさ、退屈の使い途、そしてゲームの秘密』
ゲームデザイナーのイアン・ボゴストさんの本。
ゲーミフィケーションのことではなく、UX/UIの観点に役立つような内容のようです。

『データとゴリアテ:あなたのデータを収集しあなたの世界をコントロールする隠された戦い』
著者はプライバシーとセキュリティの専門家。
デザイナーの仕事がディストピアな監視社会の片棒を担ぐようなこともあるのかも。

紹介を読んだだけで、こういうことに理解を深める必要がある気がしてきました。勉強しないと。

くわしくはこちら >>
『Want To Understand The Future Of Design? Read These Books』
https://www.fastcodesign.com/90124464/want-to-understand-the-future-of-design-read-these-books

2017年7月9日

このショートフィルムはキュートな大作だけど、ここ数年の映像制作って軽く早くなってる感じ。
そういうのが良い方向に向かってほしい。

2017年7月6日 映像・映画

かっこいいプロモーション映像。
ハイテクで快適でスポーツな感じ。

ヨーロッパで展開されたキャンペーンで、カンヌ広告賞を受賞したそうです。
手掛けたのは、デザイン&モーション スタジオの ManvsMachine
http://mvsm.com

ということで、メンフィス・グループを紹介してる動画。
メンバーのインタビューもあって勉強になります。

素晴らしいアイデアのヒドいチェアとか、すべてがジョークであるような態度とか、80’sのデザインのやり過ぎな雰囲気が少し納得できます。

メンフィス・グループのデザインはいまも好きです。

memphis_group

くわしくはこちら>>
The origin of the ’80s aesthetic
https://www.vox.com/videos/2017/6/27/15879660/80s-aesthetic-memphis-design

2017年7月4日 デザイン

yahoo_categoly_01

ずっとまえに、なにかの本でこんなことを読んだ記憶があります。

分類された情報を探索することの方が検索エンジンよりも目的の情報が早く見つかる場合がある。
それでも多くの人がまず検索エンジンを利用するのは、キーワードを入力するとすぐに答えが出るというレスポンスの早さによって効率的だと感じられるから。
目的の情報を見つけるまでのトータルの効率においては検索エンジンはユーザーが感じているほど効率的ではない。

検索エンジンがまだそれほど優秀でなかった1990年代はそういうこともあった気がします。
いまの検索エンジンは超優秀になったけど、広告やSEOや規制とかで、必ずしも効率がいいわけではないです。

情報の分類が面倒に感じられて、タイムラインに流れてくる断片的な情報に素早いレスポンスを期待するようになってるなら、ちょっと休んだほうがいいのかも。

Yahoo!カテゴリからのお知らせ >>
https://dir.yahoo.co.jp/info

2017年7月1日 メディア