frog design の David Sherwin が本のなかで紹介してるらしいです。
frog design といえども、伝える事が曖昧だけど感情的になっちゃってるようなクライアントには手を焼いてるみたいです(笑)・・・その問題の底には「デザイン言語」の不足とかがあるのかもです。
英語なので解らない部分もありますが、ざっくりとまとめると・・・
1. 電話でも打ち合わせでも、とにかく記録にとっておく。
2. 曖昧な点をクリアにしてからデザインを変更する。
「緑色が好きじゃないみたいだから、別の色で・・・」とやらずに、なぜ緑色ではダメなのかを明らかにする。変更するまえにデザインとしての解釈に同意してもらう。
3. クライアントにフィードバックの影響を説明する。
どれだけ方向性が変わって、どのくらいスケジュールに影響するのか・・・など。
4. クライアントのフィードバックから役に立つエッセンスを抽出する。
感情的な部分は捨てておく。
5. クライアントが自社のブランド・ルールを壊すようなフィードバックをしたら、ブランド・ルールに沿った案を提案するべき。
6. 感情的で全否定のフィードバックには即答してはいけない。
感情的に対応せずに、文書で理由を求めて、何を再検討すべきなのかを明確にする。
といったところのようです。
なんとなく、同意できる感じ。
くわしくはこちら
作家・ジャーナリストの佐々木俊尚さんが、多岐にわたる話題を(上)(中)(下)と3回にわたって、就活生にコッテリと語っていらっしゃいます。興味深い記事です。
世間をリードする自負心のメディア業界が、デジタル化をリードして行くことができないでいる状況が見えてきます。
自分の経験としても同感と思えるものも多いです。個人的には「過渡期」「移行期」はすでに十数年続いていて、これからも十数年くらい続いてゆく気がします。
メディア業界は、日本のメディアの歴史とか仕組みとか、社会的な役割や責任とか・・・『そもそも』の部分について振り返ってみる必要があるのかも・・・。
メディアを志す就活生が失望することなく働けたら、メディアはまだまだ大丈夫なんでしょうねー。
『「これからメディア業界でメシ食ってくってどうなんですか?」〜就活生から「OB訪問」されてみた』
(上)http://www.pressa.jp/blog/2013/04/ob.html
(中)http://www.pressa.jp/blog/2013/04/-ob.html
(下)http://www.pressa.jp/blog/2013/04/-ob-1.html
スゴいです!
字形まで変わってる。
いつの日か、CSSでフォントをAXISで設定したら、
ウエイトをパーセント指定して、このフォントが自由に使えるときが来るのかな
(たぶん来ないでしょう・・・)
『アジャスタブルフォント』
http://typeproject.com/projects/adjustable
遠い昔の紙焼きの太らせとか、懐かしいです(苦笑)
昔からあるアイデアだけど、ここまで洗練されてる事にビックリ。
紙とかテーブルの上から離れて「モノのインターネット」などの方向に進化したら、さらに広がってくかも。
どう使うかを、もっと広く考えて、現実世界に新しいUXを生み出してほしいです。
がんばれ!
ナチュラルというよりもサイケデリック。
「Play」というテーマがあるそうですが・・・日本人だと「Play」をテーマにこの造形は、ちょと危ない人だと思われそう(笑)
英国のデザイナー、ロス・ラブグローブとルノーのデザインチームによるコンセプトモデル。
ミラノ トリエンナーレで発表されたそうです。
詳しくはこちら
http://openers.jp/car/car_news/news_renault_twinz_35156.html
Doveの新しいキャンペーン。
ある女性が自分の容姿について説明してる声だけを聞きながら、画家がその顔をスケッチします。
つづいて、その女性を見た別の人がその女性の容姿を説明して、その声だけを聞きながら、画家がその顔をスケッチします。
画家は誰の顔をスケッチしているのかわからない状況です。
最後に2つのスケッチを並べて見てみます・・・・。
ここにあるのは『ポートレイト』や『絵』の根源的な働きかも。
以前にも、こんなキャンペーンを紹介しました。
『女性はそのままの自然な美しさが一番だ・・・というDoveの広告』
このシリーズのDoveの広告は、とても優れていると思います。
企業広告として扱っているテーマも、そのテーマに対する姿勢や見識も。
広告表現というだけでなく、ソーシャルな点においても、素晴らしいです。
『私たちが当たり前のように持っている「ソーシャル・インテリジェンス」というものは、どういうものか・・・。』
『期待(expectation)以上の体験(experience)を提供しよう。そうすれば、人の話題に上ることができるかも。』
などなど・・・当たり前のような話に聞こえるけど、なんか新鮮に響いたので。
10の方法は、おおよそ以下のようなことかと。
1. 何にでも★をつけよう。
2. ★をつけるシステムを提供しよう。
3. ★をつける権威になろう。
4. アップルのやったことを見習ってみよう。
5. すべてをシェアできるようにしよう。
6. 専門家が知識を共有するようなハブを提供しよう。
7. 紹介者に報いよう。
8. だれかに話したくなるようなネタを提供しよう。
9. グループで購入するなら割引しよう。
10. だれかに話すだけの価値があるサービスを提供しよう。
どれも簡単なことじゃないですけどねー(笑)
「上位概念としてのインテリアデザインのなかで自然なポジションを得るために、ファブリックで包んだ・・・」
というプロトタイプだそうです。
家電メーカーとしては、受け入れがたいのかもしれませんが、正しい気がします。
詳しくはこちら
In Residence: Marc Newson on Nowness.com.
石が積まれた壁は憧れます(笑)
なんかカリフォルニアっぽい感じですがロンドンにあるらしい。
自身の作品も多数。
でも、さすがにあの黄緑色はないんですねー。
すごく先鋭的なデザインなのに、居心地良さそうな空間。
すばらしいです。
すばらしい写真たち。
それらは、心の拠りどころであり、また誇りや尊厳でもあります。
ほかの写真はこちら
『Syrian refugees with the precious possession they just couldn’t leave behind』
© 2024 DESIGNERS UNION | ご自由に投稿できます。 お気軽にご利用ください。