人に薦められてはじめたGunocy。配信される記事は、正直言ってハズレが多いです(苦笑)。
記事を配信するアルゴリズムやプログラムが洗練されていくのに期待です。
それより期待してるのは、広告掲載の『Gunosy Ads』 。
最適化されたタイムラインの文脈に沿った最適な広告が配信されるようになったら・・・いろんなメディア系Webがやりたくてもできないネイティブ広告に手が届くのかもと思ってます。
(勝手な期待と憶測ですが・・・)
媒体資料にある150万ユーザーはまだ少ない気がするし、広告代理店経由でなくて自前で販売したらもっと素晴らしいでしょう。
「朝刊」「夕刊」という旧メディア的な体裁も広告掲載に相応しい気がするし、何よりも先ほどのアルゴリズムやプログラムが洗練されていったらエコシステムになれるかも。
こちらのステートメントも素敵です。
「僕がGunosyを作った理由」
「僕がGunosyを続ける理由」
期待してます。
何年か前に制作されたドキュメンタリー映画のようです。
音声がないのが残念。
それでも、制作過程は興味深いです。
とても気に入ってる、2005年のインタビュー映像のリヒターの言葉。
「すべては無意識のうちに生じるので、私にも説明がつかないのです。
自分のしていることは、わからない。わかってはいけない。
全部わかって作る・・そんな創作はナンセンスです。
自分の行為を知り尽くせるでしょうか。
広告会社ならアイデアもその実現方法も全部わかってなければいけないでしょう。
でも私はちがう。私はただ、意識しないで制作するだけなのです。」
映画の中に登場するタイプフェイスや企業ロゴを丁寧に解説してくれてます。
素晴らしいです。
映画が公開された1968年当時の企業ロゴがどうだったのかも含めて紹介してくれてるので、勉強になります。
いろんなところにIBMが登場してたんですねー。
上の画像はHAL9000の論理記憶中枢のプレート。映画の中で強烈に印象に残ったタイポでした。
使われてるフォントはUniversの何からしいです。
オープニングのタイトルは Gill Sansで「0」に「O」を使っているとか。エンドロールではFuturaで「M」はGill Sansに置き換えられていて、「W」も何かのフォントに換えてあるそうです。
しかも、この記事は「Typeset In The Future」というブログの最初の記事のようです。これからが楽しみ。
スマホやタブレットは情報の『消費者』のためのパッシブ(受動的)なデバイスで、PCやMacは情報の『生産・発信』のためのアクティブ(能動的)なツールなんだそうで、まったくその通りだと思ってます。
モバイルデバイスとPCの出荷台数を比較するのはバカげてるかもしれませんが、Appleの大勝利よりPCの出荷台数の急な落ち込みのが注目すべきことに思えます。
「送り手側」と「受け手側」がデバイスで棲み分けるようになって、しかもこれほど多くの「受け手側」がこの短い期間で創出されたということなら・・・なにかスゴいことが起きてるのかも。
今年に入ってから気になってるニュースなのですが、あまり考えがまとまらないので、思いつくまま書いてみました。失礼しました。
くわしくはこちら。 『Windows と肩を並べたアップル』
石鹸のなかに入ってるオモチャが欲しいために、子供たちは石鹸で手や顔を洗うようになって、感染症を大きく減らすことに成功したそうです。
南アフリカにおけるYoung & RubicamによるWHOのキャンペーンだそうです。
目的も、手法も、成果も素晴らしいです。デザインも素敵です。
つくったのは『dro5a』だそうです。
キャンペーン・サイトはこちら。これもおもしろいです。
http://www.ifwemadeit.com/
普通のCMとしては、個人的に好きなのはこちら
AXEの広告のバカバカしい演出もこうなると感動的(笑)
スーパーボウルの他のCMはこちら
http://www.fastcocreate.com/3025535/super-bowl-xlviii/see-all-the-spots-from-super-bowl-xlviii
なかなか良さそうなUIです。
それにしても、「紙」っていうメタファーをスマホで追体験するのは、なんだかB級ファンタジー映画の未来予想のような感じです。(笑)
どこかFlipboardに似てますが、後出しジャンケンでPaperのほうが洗練されてそう。
操作感も楽しそうですが、タイムラインの文脈の中にうまく広告を入れていくことができそう。しかも的確に最適化されて。
もしできたら、スゴいかも。
古いイタリアのフォントをもとにして制作されたようです。
うまい。
デザインしたのは Jamie Keenan さん
http://www.keenandesign.com/
http://www.creativereview.co.uk/cr-blog/2014/january/front-to-back-metamorphosis
これがロゴデザインなのかは疑問ですが・・・
こういうサービスを見るたびに、デザインの意味とか考えさせられて、なんだか虚しい気分になります(苦笑)
こういうサービスをどう思うのか、デザイナーのご意見を伺いたいです。
この『Squarespace』という会社(?)はウェブのデザイン・テンプレートからホスティング、Eコマース、サイト管理のiPhoneアプリなどなど、わりと安く提供してるようです。
このサービスは批判も受けてるようです。
いまいち解らなかったビットコインについて・・・
まずはビットコインの仕組みについての解りやすいスライド。
なるほど、P2PとSSLの組み合わせのようなものかな。
そして、最初のウェブブラウザを作ったマーク・アンドリーセンによる記事
『なぜビットコインは重要か』
“[想像してみよう] ビザンチン帝国の将軍たちが軍隊を引き連れて敵地を歩き回る。コミュニケーション手段はメッセンジャーしか無いが、将軍たちは互いに納得のいく戦略を1つ決めないといけない。しかし、そのうちの何人かはもしかしたら彼らを混乱させようとしている裏切り者なのかもしれない。問題は、味方の将軍たちがちゃんと合意に至れるようなアルゴリズムを見つけだすことだ。”
“ビットコインは、インターネットのユーザーが、固有のデジタル財産を他の人に転送することを、初めて可能にした。そしてその取引は安心安全で、誰もがそれが行われたことを確認でき、その正当性を誰も疑うことが出来ない。このブレークスルーの重要性は、どれだけ誇張しても言い過ぎることはないだろう。”
“ビットコインは、デジタルな無記名証券である。お金や資産を事前の信託なしに互いに交換できる方法なのである。最もシンプルな場合、数字の列がメールやSMSで送られるだけなのだ。送信者は受信者を知る必要も信頼する必要もない。逆もしかりだ。更に、チャージバックもできない。この点が正に現金のようである。もし現金や資産があれば、それで支払うことができるが、持っていなければできない。これは新しい。デジタルの世界でこのようなものは存在しなかった。”
まだ解らない事が多いですが・・・・
インターネットらしいオープンでユートピアなアイデアに思えます。ビットコインで大金持ちになってやろうという山師も大勢でてきそう(笑) br>
もしかしたら、社会を変えるアイデアなのかも。
© 2025 DESIGNERS UNION | ご自由に投稿できます。 お気軽にご利用ください。