コロナ禍での財政難もあったようですが、白人中心で閉鎖的な組織運営は非難されてもいたようです。
下記のリンクのインタビューを見ると、すでに存続させる意思も薄くなっていたような印象です。
こういうデザイン組織はこれから難しくなりそう。
One of America’s most prestigious design organizations shuts down amid allegations of racism >>
難しい仕事だったと想像できます。
アスリートの躍動感、オリンピックの精神、五輪イメージとの連動、など多くの要件が盛り込まれているそうです。
そのうえで、政治キャンペーンのように見えないこと、アメリカの応援団のようにならないこと、という課題もあったようです。
デザインされたアイデンティティは要件を完璧に満たしたうえで、その精神を反映させていると思います。
簡潔なシルエットは風になびく聖火を連想させます。すばらしい仕事です。
社会常識や良識とともに造形力を発揮できるデザイン会社は、いつの時代も変わらず、適切で永続的に良い仕事ができるのでしょう。
元記事はこちら
New Logo and Identity for USOPM by Chermayeff & Geismar & Haviv | Brand New >>
【関連記事】
伝説的グラフィックデザイナー、アイヴァン・チャマイエフのインタビュー記事 >>
ニューヨークタイムズ紙のクリエイティブディレクター兼チーフクリエイティブオフィサーのTom Bodkin さんのインタビュー記事です。
前例のない状況を伝えるために、自社の紙面レイアウトの規定を破ることにしたそうです。
「このアプローチはニュースのためです。クレイジーでドラマチックなことをするためではありません。型破りなことをするのはニュース・バリューが破格だからです。」
ページ全段を突き抜ける失業者のチャート。
新聞題字の上まで伸びる死者数のグラフ。
の紙面のレイアウトラフのようです。
新聞題字の上のスペースには印刷できないので、題字を少しだけ下に下げたそうです。
前例のない状況のなかで適切なレイアウトを毎日考えるのはスゴい仕事だと思います。
元記事はこちら
How the ‘New York Times’ is capturing the unprecedented impact of COVID-19 >>
マイラ・カルマン、ポーラ・シェア など有名グラフィックデザイナーが参加してます。
先日観た ディーター・ラムズのドキュメンタリーのなかに出てきた「セレブ・デザイナー」という言葉も思い浮かびますが、いまできることをやるのは善いことのようにも思えます。
それぞれのグラフィックは下記のリンクで見ることができます。
21 #CombatCovid Posters From Paula Scher, Maira Kalman & More >>
2000年からの週ごとの米国の失業手当の請求件数のチャートだそうです。%ではなく実件数での推移のチャートです。
チャートを正しいスケールのまま表示させるために、新聞紙面のレイアウトを変更しています。
結果として、非常時であることを力強く伝える紙面になってます。
リーマンショックが比較にならないことがよくわかります。
The most powerful single image of the COVID-19 crisis yet >>
データの視覚化は複雑な情報を理解しやすくすることですが、視覚化のためのデザインがユーザーの解釈と結論に影響を及ぼさないように、そのデザインに至った文脈がわかるデータソースを提示すべきだそうです。
また、データの不確実性も考慮すべきとしています。
「事実をフィクションから分類し、過剰な不安を避けて、そして何よりも情報過多のこの時代に正確に通知され続けるように願っています。」
【1】
元データの収集方法が変更されることがあります。これがチャートのスパイクとして現れます。
チャートに使用されるデータの定義は一貫している必要があります。
【2】
データは毎日増えています。新たな知識も増えています。過去に作成したチャートが正しくなくなることがあります。
参照元を明らかにして、不確実性について注記をつけておく必要があります。
【3】
国や地域で人口規模、政治環境、保健システムは異なります。
コロナウイルスの死亡率などの数値を世界全体で平均したり一般化することはできません。
視覚化から導かれる結論に注意してください。
【4】
感染のリスクを伝えるためには、よりローカルな地図にマッピングすべきです。
また、世界地図には緯度による面積差があるので、地図の塗りつぶしよりもバブルの大きさで視覚化したほうが適切です。
【参考】Mapping coronavirus, responsibly >>
【5】
デザイナーはチャートの見やすさシンプルさを大切にしますが、それよりも、パンデミックの状況で情報を伝えていることに配慮すべきです。
センセーショナルに恐怖を煽るようなデザインをせず、適切な注釈で必要なコンテクストを提供すべきです。
【参考】17 (or so) responsible live visualizations about the coronavirus, for you to use >>
【6】
パンデミック初期のデータは不確実性が高いことに留意する必要があります。
たとえば、致死率のデータが時間とともに大きく変化することも有り得ます。
【7】
コロナウイルスを他の病気と比較することは困難です。コロナウイルスについてのデータはまだ不確実です。
過去の他の病気との不正確な比較をすることで、コロナウイルスを過小評価したり、対策やアドバイスを無視することに繋がらないようにすべきです。
【8】
いくつものデータソースが公共資産として提供されています。それらのデータソースは人によるもので、それを元にしたチャートも人によるもので、そのチャートを見るのも人だということを忘れないでください。
情報を拡散させる前に、データソースを確認してください。
【参考】What if Data Wasn’t Data? Spoiler Alert, it isn’t.
パンデミック状況下のインフォグラフィックのガイドとしてだけでなく、現代のグラフィックデザイナーの課題でもあると思います。社会状況を理解して適切に配慮したデザインができることが求められている気がします。
そういうセンスを持ち合わせていないと、クライアントにもダメージを与えかねないし、世の中に害を及ぼすことになる時代かも。
元記事はこちら
A complete guide to coronavirus charts: Be informed, not terrified | Fast.Co DESIGN >>
秀逸です。感染はどのように拡大するのか、対策によって感染拡大はどのように抑制されるのか、をパーティクルでシミュレーションしてます。
時間経過で健康な人の数、感染者の数、回復した人の数 の変化を把握できるインフォグラフィック。
説明文がわかりやすいです。
なにより世の中の役に立つグラフィックです。
p5.jsを習得して、こういうインフォグラフィックとこういうコンテンツを制作したいです。
コロナウイルスなどのアウトブレイクは、なぜ急速に拡大し、どのように「曲線を平らにする」ことができるのか | The Washington Post
タイポグラフィの常識が勉強できそう。
「Topics」「Formats」「Typefaces」の分類も圧巻。
アイルランドのデザイナー James Cullenさんによる、2010年から続くタイポグラフィの公開アーカイブだそうです。
元記事はこちら
‘Fonts In Use’ Identifies Typefaces Of Real-World Items For Your Inspiration | DesignTAXI.com >>
書籍の専門家やデザイナーが選んだ78点のブックカバーデザイン。
得票数が多かったのは、Tyler Comrieさんのデザインの Yoko Ogawa著『The Memory Police』だそうです。
デザイナーによるブックカバーの紹介とデザイナーのサイトのURLがあります。
魅力的なブックカバーデザインがたくさんで見応えあります。
90年代のYahoo!のロゴは、楽しさ、熱狂、不遜、といったイメージだったそうです。当時のインターネット企業はそういうイメージでした。
2013年にYahoo!のロゴはリニューアルされて、大人っぽくなりました。インターネット企業が社会的な責任を問われるようになった頃でした。
今回のリニューアルはゼロからやり直したそうです。
その社名に込められた「遊び(fun)」の精神を受け継ぐのが、イタリックの「!」なのだそうです。
90年代からずっとYahoo!にある「奇癖」や「特異性」のシンボルとして「!」をモチーフにしているようです。
なるほど、いい着眼点な気がします。
くわしくはこちら
Michael Bierut rebrands internet giant Yahoo | It’s Nice That >>
© 2024 DESIGNERS UNION | ご自由に投稿できます。 お気軽にご利用ください。