絵画TVの岡崎乾二郎さんの対談を見ていて「そうだったのか」と思ったので・・・

聖書にある、キリストが姦淫の罪の女を救う物語・・・
http://ixthus.exblog.jp/6436388/

そのなかでキリストは地面に何かを描いていたとあります。
文字を書いていたのか、絵を描いていたのか、よくわかりませんが・・・ここでは絵(ドローイング)を描いていたとして・・・勝手にイメージを膨らましてみます。

姦淫の女の罪を責めるパリサイ人はモーゼの律法に従って、この女を石打ちの刑にすることをイエスに詰め寄り、イエスの答えを試します。

このとき、パリサイ人は、モーゼという権威による体制(システム)の論理で思考・行動しています。

ここでイエスは地面に絵を描いています。(たしかに奇妙です)
「何を描いていたのか」はわかりません。
おそらく「何を描いたか」は重要ではなく「何かを描いていた」ことが重要なのでしょう。

ドローイングのような「描く行為」は、自身と向き合うことであり、内面の発露であり、瞑想のようなものかもしれません。そこにはひとりの人間の心、精神、魂、感情・・・などの「私的領域」が表出します。

パリサイ人はイエスを陥れようと、イエスに答えを迫ります。
イエスの周囲にいた人々は、体制(システム)の論理で思考して、イエスの答えを待ち、イエスに人々が注目します。

ここで人々は「何かを描いているイエス」と「イエスが描いてる何か」を「鑑賞」することになり、「私的領域」の存在を想起させられることになります。

こうして、人々の意識では、体制(システム)の思考と「私的領域」のふたつが並立します。

そしてイエスは、
『あなたがたうちで罪のない者が、最初に石を投げなさい。』
と言い、人々に「私的領域」での対応を迫ります。
人々はそれを聞いて、年長者からひとりひとり立ち去って、最後はイエスとその女だけになります。

勘違いもあるかもしれませんが、アートと社会についての、興味深い解釈だと感じました。
本当はもっと深い解釈があるのかもしれませんが・・・。
(宗教の教義の知識不足は、どうかご容赦下さい。)

2013年1月31日 アート

パート1

パート2

自分の芸術の知識が足りないことを痛感しますが、これはおもしろかった。
「制度(システム)」と「私的領域」の関係とか・・・。
「絵画のしくみ」のようなものについて深く知りたくなる。

会田誠の森美術館で展示されてる作品についても語ってます。

じっくり観てみよう。

2013年1月30日 アート

o-gishi

東京国立博物館で見てきました。

遠い遠い昔に書かれた(しかも複製)ものですが・・・
ひとの手が描いたものが、千年以上もブランドになってることに驚嘆します。

人の手で書かれた文字の “一回性”、刻まれた文字の“永続性”、組まれた文字の “反復性” のようなものに目眩がしてくる感じです。それも1500年以上むかしの。

自由に踊る筆致を見ていると、漢文も日本語も「手で書かれる」ことを前提にした文字なんだと思えてきます。
そうしてみると、記号を並べて意味を作る英文とは、美しさの構造が違ってる気がしてきました。

もう少し、字がうまくなりたいです(笑)

2013年1月28日 アート

Peter_Blake

ロックなポップアート以外に他の作品をよく知らなかったのですが、
コラージュもいいですが、水彩もいいです。

ロンドンで展覧会をやってたようです。
http://www.waddingtoncustot.com/exhibition/current/

展覧会のタイトル「Rock, Paper, Scissors」もカッコいいです。

2012年12月17日 アート

phoenix-is-closer

マトリックスに迷い込んだ「アルプスの少女ハイジ」といった感じでしょうか(笑)

鏡張りの空間は何度か見たことありますが、そこにぶら下がったブランコに座るっていうのは、新しいかも。
上下左右の無限空間のなかで揺れるって感覚は、どんなものでしょうか。

ベルリンのアーティスト Thilo Frank さんの作品だそうです。

くわしくはこちら

2012年11月17日 アート

なるほど「デジタル彫刻」ですね。
3Dプリンターって、こう使うのかー。

2012年11月13日 アート

trans_arts_tokyo

学生作品が多くて、校舎が展示場なので、ちょっと懐かしい雰囲気。
期待以上に楽しかったです。

アーティストが小部屋ごとに展示していたり、広いスペースのグループ展示とかでが、とにかく展示数が多くて、1階づつ17階まで見て行くのは疲れます(笑)

おもしろかった作品は・・・・
小部屋の中に引き出しのある袖机が置かれていて、手元にはマウスの置かれた机。
プロジェクターでマウスのポインタが部屋の中に投影されています。
マウスを動かしてポインタを袖机の引き出しに移動させてクリックすると「ガチャン」という大きな音を立てて、袖机の引き出しが開くという作品(笑)
隣の部屋の穴から、どういう仕組みで動いてるのか見てみると・・・。

他にも学生作品らしいモラトリアム感を全力で投げつけたようなインスタレーションもいいです(笑)

学生自身が作品を紹介しながらの講評会かシンポジウムのようなものも、おもしろかったし、16階では「TOKYO GRAPHIC PASSPORT 2012」も開催されていて、これもいいです。

BOPデザイン(Bottom of the Pyramid)の展示もあります。

これから「神田コミュニティアートセンター構想」というものが、どう結実していくのか、楽しみになってきました。

入場料¥500でパスポートが貰えて、会期中は何度でも入れるので、また行こうかと。
展示替えも多いらしいので。

「TRANS ARTS TOKYO(トランス・アーツ・トーキョー)」神田コミュニティアートセンタープロジェクト

2012年11月4日 アート