Letter_in_Support_of_Responsible_Fintech_Policy

新しいテクノロジーのトレンドには、投機的な勢いをつけようとするPRがあると思います。
PRがそのテクノロジーを正しく伝えているのなら良いのですが、必ずしもそうではなさそうです。

1500人のコンピュータ科学者、ソフトウェアエンジニア、テクノロジストが米議会指導部、各委員会委員長・少数党筆頭委員に送付した「Letter in Support of Responsible Fintech Policy」という公開書簡の翻訳です。

この公開書簡も何かのPR活動の一部かもしれませんが、Web3について冷静になれる記事です。いくつか抜粋です。

「暗号資産業界と経済的利害関係のある人々が、これら技術はポジティブな金融イノベーションを生み出し、一般市民が直面している金融問題を解決してくれるものだと喧伝していることに、私たちは強く反対しています。」

「構築できるものが、構築すべきものであるともかぎりません。テクノロジーの歴史は、行き詰まり、見切り発車、間違った方向転換に満ち満ちています。」

「ブロックチェーン技術はその設計上、現時点でも将来的にも、社会のためになるとして喧伝されているほぼすべての目的に適してはいません。ブロックチェーン技術はその誕生以来、現時点では何の役に立つのかわからないソリューションであり続け、その存在を正当化するために金融包摂やデータの透明性といった概念にしがみついたのです。」

「ブロックチェーン技術の実経済的な用途はほとんど期待できません。一方、その基盤たる暗号資産は、不健全で変動の激しい投機的な投資スキームの手段となっており、その性質やリスクを理解できない個人投資家に積極的に宣伝されています。」

「私たちは、暗号資産がもたらす深刻なリスクから投資家と世界の金融市場を守るために今すぐ行動する必要があり、技術的実用性の絶望的な欠落を覆い隠す技術的難解さにごまかされてはなりません。」

よく言われる「Web3業界」というのがもうWeb3の理想から外れている気がしているし、「Web3業界の中心」は存在しない場所のような気がします。

クリプト・Web3業界の誇大広告に踊らされてはならない:1500人超の科学者・エンジニア・技術者が米議会に警告 >>

ゲルハルト・リヒター展01

ゲルハルト・リヒター展02

ゲルハルト・リヒター展03

期待どおり、おもしろかったです。
正直なところ、2005年頃に川村記念美術館で見たリヒターの展示の方が良かったですが、まとめて作品を見る事ができる機会が少ないので、この機会は楽しみにしてました。

こうして、リヒター作品をスマホで撮影できるのも驚きです。
見に行って良かったです。会期中に何度か見に行きたいです。

ゲルハルト・リヒター展 >>

2022年8月20日 アート

「デザインとプログラミングの融合がもたらす可能性とは」

デザインツールとしてのプログラミングの可能性についての記事です。
とてもいい記事です。考えさせられるし、いろいろ思い出します。

Stig Møller Hansen氏のインタビュー記事で、クリエイティブコーディング、グラフィックデザインとコード、アルゴリズム、など、コードをデザインツールとして「使う」ことの可能性について話しています。

個人的には、デザイナーがコードついてプログラマーと同じレベルまで学ぶ必要はないと感じています。
ただし、コードについて正しく理解し学ぶことは、デザイナーの前提条件になっているとも感じます。

Stig Møller Hansen氏の記事では、コードをデザインの「ツール」として話していますが、デザイナーにとってコードは、学ぶべき「思考方法」でもあると思います。

コードがどのように実装されているのか、プログラミングがどのように設計されているのかは、この社会に役に立つデザインをするためにデザイナーが理解すべきことかも。

デザイナーはコーダーに「指示をする」「依頼する」ための知識が必要・・・という考えは、たぶん間違ってるでしょう。

デザインとプログラミングの融合がもたらす可能性とは >>
https://spctrm.design/jp/demagsign/where-graphic-design-and-programming-meet/

AIに映画を解釈させて制作した映画のポスター 01

AIに映画を解釈させて制作した映画のポスター 02

AIに映画を解釈させて制作した映画のポスター 03

E.T.、スターウォーズ、バットマン、レザボア・ドッグス などの映画の、ビジュアル、タイトル、プロットなどをAIに学習させて、出来上がった画像で映画のポスターを制作してます。

Vincenzi というアーティストによる「ROBOMOJO」というプロジェクトの作品。
AIの限界と可能性、そして芸術、文化、未来との関係を探求するプロジェクトだそうです。
この作品では「AIを使って映画のポップカルチャーを再構築」しているそうです。

「人工知能は、私たちが知っているようなアートの終わりなのでしょうか? AIは人類の文化的過去をどのように解読するでしょうか? ましてや我々の文化的未来を構築するのでしょうか? このプロジェクトはAIを使った新しいテクノロジーの到来する波と、その結果人類の創造的なアウトプットがどのように進化していくのかについて、対話を開くものです。」とのことです。

おもしろいです。
映画タイトルのロゴやフォントが映画のポスターであることを成立させてくれてるのがわかります。
それにしても、この不気味さはどこから来るんだろう。

ほかのポスターはこちら >>