edgerankform2

SEOについて、あまり詳しくないのですが・・・。
上のようなアルゴリズムだったのが、変更されたそうです。
スパムが少なくなるような歓迎すべき変更らしいのですが、企業アカウントの投稿がユーザーに届きにくくなったとか。

「これから企業は広告枠を買ってくれ」ということか、
最近話題の “ネイティブ広告” のようなものへの下準備でしょうか。

広告に詳しい人の意見を聞いてみたいです。

くわしくはこちら
http://www.facebookjapaninside.jp/2012/10/entry226.html

2012年10月16日 テクノロジー

optimizely1

このHTMLエディタ機能は秀逸ですねー。
この DESIGNERS UNION も簡単に投稿して編集・削除できますが、さすがにここまでは・・・

なるほど、利用者が多くなるわけです。
こちらにリポートがありました。
http://blog.share-wis.com/?p=359
サービスとしてもよくできてるようです。

でも、A/Bテストでデザインを決めるサイトを想像してみると・・・
「少なからぬ人々が、無限の数の猿が無限の数のタイプライターで無限の時間をかければ、いつかシェイクスピアの作品ができあがるかもしれないという考えを楽しんでいる」
っていうのを思い出しました(笑)

2012年10月10日 テクノロジー

おもしろいです(笑)
ほぼすべての商品にバーコードがついてるんだから、できそうな気もします。

以前に学生の考えたハイネケンのプロジェクトでこんなのがありましたね。

似た感じだけど、ちょっと違うような・・・
いや、だいぶ違うか・・。

inago_mia

電話のコールセンターなどで、私たちの普段の生活に、ゆっくり浸透してきてる音声のインターフェイス。

この『mia』は10年くらいまえから研究・開発が続けられてきた『NetPeople』という音声認識インターフェイス技術を使ってるそうです。

『NetPeople推論エンジン 』は、自然言語処理という技術で、話の流れを理解・学習して受け答えができるとか。

なんかスゴそうです。

開発してるのは、こちら
http://www.inago.co.jp/jp/home.html

もっと他にいろんな利用方法がありそう。 なんか未来です。