東京藝大公開講義「雲のように考える:コンテンポラリーアートはどこへいくのか」

ハンス・ウルリッヒ・オブリスト の講演。
アート、アーティスト、展示 を社会(ソサエティ)と結びつけていこうとする取り組みがエネルギッシュな感じ。
企業や産業とコラボレーションを通して、多くの人々に認識してもらおうということのようです。
偶然にでもアートに出会う「コンタクト・ゾーン」をつくることだそうです。

都市の中の研究施設を公開して展示する「オープン・ラボラトリー」のアイデアは興味深いです。
以下はYouTubeのライブを見ながらのメモです。間違ってるかもしれません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

同じ展示を各地で展開するのは傲慢である。展覧会は各地の文脈で変化すべき。

グローバリゼーションや差別を展示としてどう扱うのか。
アートは独自の視点でこれらを扱う必要がある。グローバルでありローカルである。

オブリストさん自身の『do it』というプロジェクト

ティム・バーナーズ・リーの「This is for everyone」のメッセージを紹介。
ネットの中立性が失われることへの危惧へのメッセージだそうです。
これも現在のアートの在り方を示唆するアイデアのようです。

オブリストさんが手掛けているサーペンタイン・ギャラリーを通した、建築との関わりを紹介。

AIの時代には、美術館にもCTO(チーフ・テクノロジー・オフィサー)が必要だそうです。
環境、音楽、についての専門のキュレーターを置く必要もあるとのことです。

マクルーハンの言葉に「芸術は早期警報システム」とあるように、アートは社会の行方についての警報システムであり、認知のトレーニングとしてなくてはならないもの。

現在の社会において、AIは最重要であり、見えないものにありつつあるので、これを見えるようにして警鐘を鳴らすアートを紹介。
Ian Cheng によるAIを活用した作品「BOB」
Pierre Huyghe
Hito Steyerl

Arthur Jafa 可視化と認知の重層

Luchita Hurtado

Studio Creole

影響された人物として、Edouard Glissant を紹介。
グローバリズムについての重要な思想のようで、「全世界論」「関係の詩学」という日本語の本があるようです。

インスタグラムでも手描き文字やドローイングのプロジェクトを紹介。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

多様なアプローチが多くの実例を挙げて紹介されて、平易な言葉で、わかりやすい講演でした。
年の初めからいいもの見た気がします。

YouTubeでのライブ中継 >>
https://www.youtube.com/watch?v=mF_HLoWBX9k

Leave a Comment

2020年1月5日 アート