ヤフー・ジャパンのロゴ

結果がどうなるのか、おもしろい実験になりそうです。
「生産性が倍増する」という目標はなぜか昭和的な感じもしますが、AIに何を期待するのかという点で現実的な取り組みのような気がします。
個人の能力の拡大よりも、組織運営の無駄の削減にAIを使うのは、規模が大きい日本企業に向いてるかも。

以下は記事からの引用です。

「会議の要約や文書作成、経費管理、研究など、チームを遅らせるような反復的な作業を、これらのツールが担うことが期待されています。」

「AIは人間の努力の代替ではなく、支援ツールとして活用する意図です。」

「従業員は、手動でタスクに取り組む前にAIツールを活用するよう奨励されており、自動化をワークフローの不可欠な要素として位置付ける「AI優先」のアプローチが促進されています。」

「AIは必ずしも効率向上を保証するわけではありません。ある事例では、AIツールを使用する開発者が、自分たちはより速く働いていると信じていたにもかかわらず、タスクを完了する速度が遅かったことが示されています。」

うまくいくといいですね。

Yahoo Japan mandates generative AI for all 11,000 employees in bold push to double productivity by 2028 >>

2025年7月26日 ツール

Hervisionsキュレーション

NFTアートのバブルが終わって、ここ数年のデジタルアートはおもしろくなってきたと思います。
そこにはキュレーションによる功績も大きいです。
多様なデジタルアートとアーティストをキュレーションするスタジオについてのForbsの記事です。
数十年に一度の大きな変化を目の当たりにしているような感じがしています。

以下は抜粋です

「絶え間なくイメージが生み出され、複製される時代において、文化的関連性はどのように生まれるのでしょうか?現在発展しつつある傾向を精査し、時代をはるかに先取りするアーティストにスポットライトを当て、過去の前衛的な探求と並べて文脈化しようとする者は誰でしょうか?新奇なものから革新性を選別しようとする者は誰でしょうか? キュレーターのスタジオに入ります。」

「キュレーター・スタジオには、大規模な機関にはなかなか真似できない、ある種の機敏さとアーティストとの親密さがあります。私たちはアーティストの活動が進化していく中で共に歩み、作品が形作られる段階からキュレーションの枠組みを提供することができます。私たちは実験的な要素が歓迎される空間を創り出すと同時に、トレンドの平坦化効果に抵抗し、若いアーティストが単に一時的に『浮上』するのではなく、彼らが積極的に形成しているより大きな対話の中に根ざしていくよう努めています。」

「制度的な文脈の中で、その即時性と開放性を守ることがいかに重要か。人々は単に受容的であるだけでなく、それを渇望しています。私はこのモデルをさらに発展させていくことに興奮しています。ノマド的な形式、持続的な集会、あるいは多層的なコミッションなど、どのような形式であっても、リスク、創発、そして関係性を重視したキュレーション体験を創造し続けたいと思っています。」

NFTはデジタルアートの在り方を変えたと思います。
バブルが弾けたあとも、変化したデジタルアートは、ホワイトキューブの外に広がり、展示という枠組みからも離れていくのかも。

The Role Of Curatorial Studios In The Digital Art Ecosystem >>

synthesis >>

HERVISIONS >>

2025年7月19日 アート

OpenAIが独自のブラウザを開発中<

OpenAIからの正式な発表ではありませんが、やっぱりそうだよね・・・という感じです。
ベースはChromeやEdgeと同じChromiumだそうですが、見た目を変えたり機能を追加した程度のものではなさそうです。

「このブラウザは、ユーザーを検索結果ページに誘導するのではなく、チャットファーストで、自然言語インターフェースを通じて、提案、チケット予約、フォーム入力、答えの取得を提供する。これは、今日のほとんどのブラウジングを定義しているリンクホッピングのルーチンからの重要なシフトである。」

「日常的なウェブタスクを自動化するために設計されたOperatorツールをインターフェイスに組み込むことで、ボルトオンの拡張機能ではなく、摩擦のない統合を目指している。こうすることで、ブラウジングは受動的なナビゲーションから能動的でインテリジェントな「デリゲーション(委任)」へと進化する。」
だそうです。

デリゲーション(委任)という概念は新しい気がしました。
このブラウザが主流になれば、コンテンツやサービスとの信頼関係の持ち方が変わるので、WebのUIUXも変わる気がします。
WebのUIUXには視覚的な要素は無駄になるのかも。

OpenAI is reportedly building its own browser to take on Google Chrome >>

2025年7月12日 ツール

ディープフェイクの例

デンマークの文化大臣であるヤコブ・エンゲル=シュミットによると、
「この法案では、誰もが自分自身の身体、声、顔の特徴を持つ権利があるという明確なメッセージを送ることに同意している。」
ということだそうです。

これはAIを使ったディープフェイクを取締るための基本になる法案のようです。
これは拡散させるSNSプラットフォームにも刑罰を科すことが含まれるようです。
「もちろん、これは私たちが切り開こうとしている新境地であり、もしプラットフォームがそれに従わないのであれば、私たちは追加の措置を取ることも厭わない。」
パロディや風刺的な内容の創作物は、これまでと同様に制限から除外されます。

自分自身の身体、声、顔の特徴を「著作」とするのは、肖像権とはまた違う、新しいコンセプトのようです。
AIの普及で、誰もが自分自身を証明する必要があるのでしょうか。
そうであれば、その証明方法はWeb3のようなオープンなものであってほしいです。

Denmark wants you to copyright yourself. It might be the only way to stop deepfakes >>

Denmark to tackle deepfakes by giving people copyright to their own features >>

2025年7月6日 アイデア