why_love_generative_art

おもしろい記事です。よくまとめてくれて感謝です。
ジェネレイティブ・アートの概念が20世紀のアートのテーマに根差していることは、なんとなく解っていましたが、こうして説明されるとあらためて納得です。
ジェネレイティブ・アート鑑賞のためのガイドとしてもよい記事だと思います。

そして21世紀になって、デジタルとネットはすっかり身近になりました。

制作の敷居がずっと低くなったジェネレイティブ・アートの作品の価値が、これからさらに増すことはないかもしれませんが、はじめてデッサンの勉強を始めたときのような、あたらしい知識と技能を手探りするようなおもしろさがあります。

身に付くまで時間が掛かりそうですが、自由自在に使えたらとても楽しそうです。

Why Love Generative Art? — Artnome >>

2019年1月29日 アート

Google_Translate_design_process_02

Google翻訳をリニューアルするにあたって、ユーザー調査などのフィードバックを受けながらも安易な折衷主義にならないようにしていたようです。その過程が紹介されています。

とにかくユーザーのフィードバックやA/Bテストの結果に準じて段階的にデザインを進めたようですが、そこに新たな何かを盛り込もうとしなかったのは賢明だと思えます。

一方で、使われていない機能にユーザーを誘導しようとする試みについても紹介されています。
この試みではデザインはユーザーの同調を得られずに試行錯誤しながらも、小さな変更でユーザーを導こうとしているようです。

ずっと昔に、デザインをするときに大切なのは「最小の手数で最大の効果」を考えることだと教えられました。
そういう点でGoogle翻訳のUIのデザインプロセスは参考になりそうな気がします。

「アイスブレイカー」という身体のジェスチャーとウェブサービスの機能を関連づけるのは(あまり使うことはなさそうですが)いいヒントになりそう。

こういう機能だけのウェブサービスのUIデザインは、いつかやってみたいです。

A fish in your ear >>

3 UX Takeaways from Redesigning Google Translate >>

2019年1月22日 UX / UI

網膜で個人認証されてパーソナライズされた広告が名指しで呼びかけてくるような未来は、やっぱり訪れないようです。自分たちの生活環境を破壊してくるようなメッセージは逆効果だと誰もが気づきはじめているそうです。
いい未来かも。

自分の精神衛生のために普通の人たちがデジタルデバイスと距離を置くようになる・・・。
2019年はそういう行動が一般的になるのかも。

元記事はこちら
Why the Future of Marketing Doesn’t Look Like Minority Report | Muse by Clio >>

【関連記事】より良い未来ためのデザイントレンド予測『Fjord Trends 2019』

【関連記事】VRとIoTとウェアラブルと広告メディアに満ちあふれた未来都市のショートムービー

2019年1月15日 UX / UI

3D空間にランダムに配置された点はそれぞれ引力を持っていて、お互いに引き寄せあってます。
見ていて飽きない偶然のおもしろい動き。

それにしても、ニュートンって天才。

ProcessingをP5jsに置き換えるのはjavascriptの勉強になりました。

p5js >>

Processing クリエイティブ・コーディング入門 – コードが生み出す創造表現|Amazon >>

【関連記事】独学Processingの趣味的なたのしさ

2019年1月12日 その他

10年前の予想としては、なかなかいいのでは。

透明スクリーンのデバイスはまだしばらくなさそうですが、フラットなデザインの流行は当たったかも。
「デスクトップ」や「カード」というメタファーはiPhoneによって駆逐されましたが、大量のデータに囲まれた環境は実現されつつある気もします。

フィルターバブルやエコーチェンバーで、この予想よりもディストピアな環境になってるかも。

元記事はこちら
Here’s what 2009-era Microsoft thought life would be like in 2019 >>

【関連記事】マイクロソフトからデザイン・システム『Fluent Design』発表

2019年1月9日 アイデア

resistance_of_fog_01

resistance_of_fog_02

若い作家さんかと誤解していましたが、大阪万博のパビリオンも手掛けた50年近いキャリアのある方でした。
ロマンチックなモチーフの霧ではなくてノズルの技術開発などテクノロジーのチャレンジを伴う作品でした。ビデオ・アートやメディア・アートの先駆けの作家さんでした。
霧の風景を観賞するというよりも、霧に包まれる体験の楽しいインスタレーションでした。

最初の展示室では世界各地でのインスタレーションの美しい霧の映像が大きなスクリーンに映し出されていました。
おもしろかったのは設置されたスピーカーから「シュー」という噴霧ノズルの音が流されていて、たしかに、この音がないとこの展示の意味は違ってくると思われます。

後半の展示の《ユートピア Q & A 1981》(1971) では、1971年の10年後の未来がどうなっているのかを世界4都市をテレックス通信で繋いで討論した記録が展示されていました。そこには現代社会に繋がるビジョンがある気がしました。

別の機会があるなら、ぜひ夏の季節に自然のなかで見たいです。

水戸芸術館 『霧の抵抗 中谷芙二子』 >>

美術手帳 | いつでも変わることができる。霧のアーティスト・中谷芙二子が「霧の抵抗」で伝えたいこと >>