そこが浮上するんだー(笑)
なんだか昭和特撮みたい・・・。
ガッチャマンでこんなのあったような。
絵画TVの岡崎乾二郎さんの対談を見ていて「そうだったのか」と思ったので・・・
聖書にある、キリストが姦淫の罪の女を救う物語・・・
http://ixthus.exblog.jp/6436388/
そのなかでキリストは地面に何かを描いていたとあります。
文字を書いていたのか、絵を描いていたのか、よくわかりませんが・・・ここでは絵(ドローイング)を描いていたとして・・・勝手にイメージを膨らましてみます。
姦淫の女の罪を責めるパリサイ人はモーゼの律法に従って、この女を石打ちの刑にすることをイエスに詰め寄り、イエスの答えを試します。
このとき、パリサイ人は、モーゼという権威による体制(システム)の論理で思考・行動しています。
ここでイエスは地面に絵を描いています。(たしかに奇妙です)
「何を描いていたのか」はわかりません。
おそらく「何を描いたか」は重要ではなく「何かを描いていた」ことが重要なのでしょう。
ドローイングのような「描く行為」は、自身と向き合うことであり、内面の発露であり、瞑想のようなものかもしれません。そこにはひとりの人間の心、精神、魂、感情・・・などの「私的領域」が表出します。
パリサイ人はイエスを陥れようと、イエスに答えを迫ります。
イエスの周囲にいた人々は、体制(システム)の論理で思考して、イエスの答えを待ち、イエスに人々が注目します。
ここで人々は「何かを描いているイエス」と「イエスが描いてる何か」を「鑑賞」することになり、「私的領域」の存在を想起させられることになります。
こうして、人々の意識では、体制(システム)の思考と「私的領域」のふたつが並立します。
そしてイエスは、
『あなたがたうちで罪のない者が、最初に石を投げなさい。』
と言い、人々に「私的領域」での対応を迫ります。
人々はそれを聞いて、年長者からひとりひとり立ち去って、最後はイエスとその女だけになります。
勘違いもあるかもしれませんが、アートと社会についての、興味深い解釈だと感じました。
本当はもっと深い解釈があるのかもしれませんが・・・。
(宗教の教義の知識不足は、どうかご容赦下さい。)
パート1
パート2
自分の芸術の知識が足りないことを痛感しますが、これはおもしろかった。
「制度(システム)」と「私的領域」の関係とか・・・。
「絵画のしくみ」のようなものについて深く知りたくなる。
会田誠の森美術館で展示されてる作品についても語ってます。
じっくり観てみよう。
バズワードは「BS」で「bull shit(でたらめ)」ってことのようです(笑)
アドビの「Metrics, not Myths」キャンペーン。
UI/UX がクラウドソーシングのようなもので出来上がることもあるのかな・・・。
オモシロいのが、デザインについて寄せられる意見。
また、その意見に対してのデザインを提示した側の反応。
ツイッターでの議論
https://twitter.com/search?q=エレベーターの開閉ボタン&src=typd
間違えやすい「エレベーターの開閉ボタン」をデザイナーたちがリデザインしてみた
http://matome.naver.jp/odai/2135925440564258701
発端のツイートをされた方のブログ
http://fladdict.net/blog/
また、こういう取り組みをされた方も
http://www.geocities.jp/shuuchan56/kaiheibutton.html
エスカレートしてます(笑)
以前のものはこちら
ターナー・ネットワーク・テレビのバイラル・プロモーション。
なんかスゴいことに・・・。
3Dプリンターのほかに、レーザー焼結とかも使ってるとか、テクノロジー満載の服。
3Dプリンターは、想像以上に生活を変えてゆく気がします。
Iris van Herpen
http://www.irisvanherpen.com/
美しく、機能的だけど、ウェブサイトのレイアウトのような感じ・・・
いろんなメディアに展開する上で、アイデンティティやフォントやレイアウトイメージを統一するみたい。
紙媒体の上でもデジタル化したときのことを考えてデザインしたりするんだな。
© 2024 DESIGNERS UNION | ご自由に投稿できます。 お気軽にご利用ください。