DeskTop_01

DeskTop_02

DeskTop_03

写真家のAnton Rodriguez さん と編集者のJonathan Openshaw さんによる、ロンドンの 建築家、編集者、デザイナー などの机の上を撮影した 写真展。
クリエイティブな人たちの多くに共通することは、机の上にパソコンがないことのようです。

紙と鉛筆で思考を洗練させることができないようでは、クリエイティブからは程遠いということのようです。

ずっと昔に先輩から
「PCの前に座る以前に充分なスケッチをして、PCでやることはただの作業にしろ。」
と言われたのを思い出します。まったくその通り。

写真展のあったギャラリーの様子 >>

元記事はこちら
The Desks Of Top Creatives Prove That Offline Workspaces Still Matter >>

Pro_Designers_Follow

デザイナーが持ちあわせるべき倫理観だそうです。
しかも、現代のプロフェッショナルのデザイナーのための倫理観。

1. 盗まない。

2. 遅れない。

3. 手掛けたデザインで誰も傷つけない。

4. 業界向けのデザインでなく、広く一般のためにデザインする。

5. 自分の価値を安売りしない。

6. 他人と協調する。

7. より大きな善に貢献し、悪を促進することはしない。

8. クライアントには敬意を持って対応する。

9. 同僚の仕事を軽視しない。

10. 自らのガイドラインを設定して、毎日これを守る。

だいぶ正しいと思います。
現代のデザイナーは、環境的にもダークサイドに堕ちがちなかも。

くわしくはこちら >>
The Professional Designer’s Work Ethic: 10 Commandments

designer-vs-developer-movie

Googleのデザイナーの Mustafa Kurtuldu さんが制作した、デザイナーと開発者の相互理解のためのシリーズで6本の動画が2週間ごとに公開される予定。

永遠のテーマのような気がします。
日本語字幕を見てもよくわかりませんでしたが、なにより敬意と対話が大切なようです。

Mustafa Kurtuldu さんの Material Design Lite の紹介もいいです。

AIGA(アメリカのデザイナー協会)によるデザイナーの国勢調査だそうです。お国柄もありますが、興味深いです。

73%が白人、アジア人8%、ヒスパニック7%、アフリカ系3% だそうです。
全人口の構成からすると偏りがあるそうです。

全体の80%のデザイナーが仕事がハッピーだと回答しているそうです。
建築家は71%、インテリアデザイナーでは89%が仕事に満足していて、
共同経営の立場にあるデザイナーや5人程度の小規模な組織で働くデザイナーのほうが満足度が高いそうです。

目的意識を持てること、自主性を発揮できること、影響力を持てること、でデザイナーの満足度は上がるそうです。

デザイナーが業界の未来を語るときの用語として「デジタル」が最多で「インタラクティブ」「イノベイティブ」「ヒューマン」などの用語が続いてるそうです。「データ」「教育」などの用語もこれから重要になるらしいです。

アメリカでデザインの仕事をしていた経験のある知人から「アメリカではデザイナーに敬意を払ってくれるが、それに比べると日本ではデザイナーが不当な扱いを受けることが多い。」といった話を聞いた事がありますが、この調査からもそういう感じがします。

日本でも同様の調査して公開されるべきかも。

くわしくはこちら >>

「2030年のデザイナーには、こんな知識とスキルを持ち合わせていて、こんな仕事をする。」
というのを、世界の有名デザイン会社のリーダー職の人たちにインタビューした記事だそうです。

■大学へ行け。
それもデザイン以外の学部へ行くこと。
デザイン以外の分野からデザインへ回帰するほうが良いということのようです。
15年後には現在のデザイン教育が役に立たなくなるほど、デザインに求められることが変わるのかも。

■未来はAIだ。
デザイナーの仕事はAIを最適化することになるかも。
そのためにデータとアルゴリズムの使い方を覚える必要があるそうです。

■複数のスキルを持て。
ひとつのスキルのスペシャリストではなく、2〜3個の分野に習熟していること。
いくつかの専門知識を組み合わせて使うことが望まれるようです。

■ビジネスを開発できること。
ビジネスを理解して、デザインを競争力として利用するセンスを持つこと。
組織、プロジェクト管理、マーケティングを理解して、他のチームと連携して現実世界の課題に取り組めること。

■心理学、社会学とか勉強しておくこと。
人とモノの相互関係を考えるために必要だそうです。
将来は、モノを「使う」対象としてでなく「相互関係」の対象として捉えることが求められるとのこと。
社会の変化と人の行動原理を理解して、モノやサービスのデザインをすることが求められる。

■コーディングを勉強しておくこと。少なくとも理解しておくこと。
AIが台頭する時代にはデザイナーはアルゴリズムをデザインすることになる。
自分でコードが書けなくても、少なくとも理解して、技術者と共通言語を持っているべき。
「コーディングはデザイナーに普及するツールであり、新しいアート・フォームです。」

■コミュニケーションスキルが大切。
デザイン能力だけでダメだそうです。
アイデアを説明して議論して説得する能力。
他の人との信頼関係を構築する能力が、なにより大切だそうです。

う〜ん、彼らがリーダー職だからかもだけど・・・
ちょっとデザイナーになんでもやらせようとしすぎなのでは?
このリーダーたちの未来では、AIがデザインしてるかもです。

2030年のデザインが、ビジネス・ソリューションとしての心理学や社会学の実践手法ではなく、人間を相手にした人間的な仕事であってほしいです。

くわしくはこちら >>『A Complete Guide To Getting A Design Job In 2030』

【関連記事】デザイナーの代わりにアルゴリズムや人工知能がデザインの仕事をするようになるのか

【関連記事】この先15年でなくなるかもしれない5つのデザイン職と、成長が見込まれる6つのデザイン職。

無神経で無理な注文をして、タダにしてくれと言い出す(苦笑)
とても厄介なお客さんのコメディ動画。シリーズになってるようです。

誇張していておもしろいけど、こんな人はホントにいたりする。
関わりあいになるだけ時間と労力の無駄ということのようです。

job-signs-infographic

働くのはやめたほうがいい会社の徴候の10例だそうです。採用面接に行ったときによく観察しておくと良いかもです。

例えば・・・

徴候1:新人ばかりでうまく回っていない職場は、離職率の高さをうかがわせる厄介な徴候です。

徴候3:バズワードや難解なフレーズが多いのは良くありません。
その会社はあなたにどのような役割を担ってもらうか明快なアイデアがなく、同時にいくつもの役割を押し付けることを考えています。

ほかにも職場の人間関係をうかがわせる徴候などもあります。

イギリスのビジネスコンサルテイング会社が作ったそうですが、日本でも似たようなことはあるのかも(笑)

First Signs That You Should Not Take That Job

スペックワークというのは、つまりは「無料の仕事」のことだそうです。
「あなたの実力を知るために今回は無料でやってください」
「あなたの宣伝になるから今回は無料でやってください」
「アイデアが実現したらお金を払います」
というようなオファーの仕事のこと。
これをいろいろな職業のひとに持ちかけて、みんなが「ノー」という様子を記録した動画。
英語でよく解らない部分もあるけど、職業観として大切なことを言ってる気がします。

基本的にこういうオファーをする人は自身の仕事も他人の仕事も貶めているので、取り合わないのが賢明かと。

関連記事
“グラフィックデザイナーが無料でデザインすることについてのムービー”

a_day_at_Pentagram

かっこいいオフィス。
創造性と活気がありそうないい雰囲気。

ペンタグラムの様子についてのレポート
http://www.itsnicethat.com/features/day-in-the-life-of-pentagram

デザイナーに求められる人間的な特性や能力についてです。
良い製品やサービスをデザインする(実現する)にはデザイナーの社会性とか共感力とか敬意とか誠実さとかが不可欠で、優れたデザイナーはそこが違うのだということらしいです。

主にプロダクトやサービスのデザイナーについてのことのようですが、いろいろな分野に当てはまりそう。

1. ビジネスについて共感できる。
一般ユーザーに対してだけでなく、ビジネス上のステークホルダーの要件にも共感できて、そのふたつの要素を整合できる。

2. オープンであり、敬意を持って関係構築ができる。
生産、管理、マーケティング、などと関係構築をして、社内の様々な立場の人と恊働できる。
それぞれの人の視点を理解して、自身のアイデアに取り込んで、ビジネス全体に相応しいアイデアにできる。

3. 利己心なく、コミュニケーションの架け橋になれる。
ビジネスの要件とユーザーの要件の両方に耳を傾けて、最適な解決策を見つける。

ちょっと出来過ぎなデザイナー像な感じもします。ジョナサン・アイヴを理想像としてるのかも・・・。
それでも、『優れたデザイナーはビジネスや製品開発を「数値ベース」から「人間中心」に変えていく努力をする。』というのは賛成です。

外国では製品やサービスのデザインはインハウスで手掛ける傾向があるらしいです。
競争力の源泉であり経営資源としてのデザインは外部に発注するには重要すぎる、ということだとか。
そういった「会社」のなかで「デザイナー」がどう活躍するか・・・ということのようです。

くわしくはこちら
http://www.fastcodesign.com/3053357/the-3-key-traits-of-an-exceptional-designer