アートにおけるコードという素材と媒体について、視界を広げてくれるようなインタビュー記事です。
ウィリアム・マパンさんはソフトウェア開発者としての経歴を持つフランスのアーティストで、コーディングと絵画の関係や制作プロセスについて答えています。
「2016年頃、パリの展覧会で初めて「ジェネレーティブアート」という概念に出会ったんです。「ああ、ここに何かが確かに起こっている」と気づきました。」
「コロナ禍を境に、アート活動を優先させることを考え始めました。隔離生活の中で多くの人がそうだったように、孤立すると内省が始まり、自問自答し、時間の使い方を考えるようになるのです。そしてNFTの波が到来しました。世界が突然デジタルアートに関心を示し、既に続けていた活動に収益化の道が開けたのは、絶妙なタイミングでした。」
「プログラミング言語自体は重要ではありませんが、通常はJavaScriptを使います。そうすればウェブ上で作品を共有できるからです。」
「コーディングと絵画の両方で7~8年の実践を経て、ようやく望む成果を挙げられる段階に到達したと感じています。」
「AIを多用すればするほど、アルゴリズムへの制御を失います。コードが芸術的媒体である場合、この制御は極めて重要です。コーディングは物事を異なる視点で捉える力を与えてくれます。AIへの依存が強まりすぎれば、その力を失うのではないかと懸念しています。」
石、木、顔料、壁、布、など、遠い昔から身近に手に入るものがアートの素材と媒体になってきたのですから、javascriptがアートの素材になるのは自然なことかも。
William Mapan on blurring code, paint, and generative art >>
© 2025 DESIGNERS UNION | ご自由に投稿できます。 お気軽にご利用ください。
Leave a Comment