ブライアン・イーノのドキュメンタリー映画『Eno』

見逃したと思ったら、追加上映がありました。
「ジェネラティヴ」な上映手法は蛇足な気がしましたが、創造性についての素晴らしい映画でした。

「偶然」「文脈」「プロセス」などの要素を作品に取り込むのは多くのアートで昔からあったコンセプトだと思いますが、それは今も刺激的です。
デジタル化されてプログラミング一般化して、それはずっと身近なものになったはずです。
「知り得ないこと」「予測できないこと」「変化すること」は知性と創造性の源泉なのだと信じる気になりました。

監督のギャリー・ハストウィットは映画『Helvetica(ヘルベチカ)』の監督でもあり、そのほかの作品もデザイン好きな人はお馴染みかもしれません。

映画『ENO』オフィシャルサイト >>
https://enofilm.jp/

【関連記事】
ディーター・ラムズのドキュメンタリー映画『Rams』が無料公開中 >>

Leave a Comment

2025年8月30日 映像・映画