戦後80年にふさわしい、意義深い展示だと思います。
戦時において美術・絵画・写真・エディトリアル・広告などがどのような役割を演じることになるのか。広告、宣伝、そのほかデザインに関わる人は「これからの自分のこと」ととして見ておくべきかも。
単体の作品や作家個人に限定されたストーリーテリングではなく、戦前から昭和の終わりごろまでの期間の東アジア全体をカバーして、記録として展示しようとしているようです。
少し残念なのは「戦後」がどのように形成されたのかについてのストーリーテリングでした。
有名作家による罪悪感の心情吐露に止まらずに、終戦で国内のプロパガンダのシステムはどのように解体され、戦後の美術・絵画・写真・エディトリアル・広告などがどのように再建されたのか。その中で作家やデザイナーはどのように仕事を続けたのか・・・また別の企画で展示して欲しいです。
© 2025 DESIGNERS UNION | ご自由に投稿できます。 お気軽にご利用ください。
Leave a Comment