スゴい作り込み・・・
あの素材って案外柔らかいみたい。
どちらも英語なので、イマイチ解らないです。
いずれにしても、ヒドい話です。
どなたか、日本語字幕をお願いしたいです。
誰が言っていたか忘れてしまいましたが・・・
「美容室でヘアメイクをするとき『彼氏に見せて気に入ってもらえたら、ちゃんとお金払うから、とりあえず無料でやって。』と言ってる客がいたら、警察呼ぶでしょ?」
という喩えを思い出しました。
2011年、中国政府に3ヶ月間監禁されていたときの様子だそうです。
怖い・・・。
<参考>
http://www.timeout.jp/ja/tokyo/feature/2978
http://www.timeout.jp/ja/tokyo/feature/2979
http://londepa.exblog.jp/12952319/
英国グラフィックデザインの草分けであり、ペンタグラムの創設メンバーでもあるアラン・フレッチャーの作品アーカイヴ。
見応えあります。
アメリカ西海岸のようなカラッとした感じと、英国らしい軽妙さ・・・いいです。
The Open University の動画。
他にもオモシロそうなのがあります。
http://www.youtube.com/user/OUlearn
21世紀にバウハウスがあったら、何を、どうデザインしたんでしょうか・・・。
インパクトあります。
ユーモアがあって、人を微笑ませてくれる・・・
こういうことも、デザインがその役割をおおらかに果たしている成功例だと思う。
デザインしたのは、Hella Jongerius
他の作品もいいですね。
あのルパート・マードックのメディア帝国のロゴ。
以前の青いロゴから、大きく変えてきました。
たしかに、以前のロゴに張り付いたイメージは邪悪で世界征服を目論むハリウッド映画の悪役だったかも(笑)。新しいロゴは以前のロゴから一転して、人間的で、パーソナルで、親しみがあります。
でも、ルパート・マードックとそのお父さんの手描きの文字らしいです(苦笑)
ニューズ・コーポレーションについて詳しくはこちら
シンプルでいいです。
昔のiPodを思い出します。
円の軌跡で情報を選ぶインターフェイスは、いまでもすばらしく理にかなってると思います。
なんといっても人間の指の動きに自然な動作でしょ。
小気味よい映像のインフォグラフィックです。
それにしても、アップルってスゴい会社。
昔から広告もウマかったですねー。
制作したのは「2FACTORY」
© 2025 DESIGNERS UNION | ご自由に投稿できます。 お気軽にご利用ください。