スゴい名前がついてます。しかも無料。
まだいじってないからわからないけど・・・
広告素材だけじゃなくて、アニメーションや3Dも含めたHTML5コンテンツが作れるらしいから、ウェブ広告とランディングページを作るツールなんでしょうか。
ウェブ広告は規格どおりの整然としたコードで書き出されることが、なにより大切ってことかな。
これ、ほしい。たのしそう。
映像の中で紹介されてるホックニーの本について、詳しくはこちら。
KICKSTARTER ではすでに目標額の倍以上になってるようです。
カメラ・ルシダについてくわしくはこちら
デザイナーは自分の使う道具や技術を自分のものとして、できるだけ自分でメンテナンスするべきだ・・・・とも思います。
Adobe CS は CC(Creative Cloud)になるそうです。
Adobe製品全体がCloudになってくらしい。
自分の道具を他人に預けるようで、ちょっとイヤなのですが・・・
そのうち、気にならなくなるのかな。
くわしくはこちら
よくわからないですが、バナナに触ると特定のメッセージの電話をかける・・・ということなのかな・・・。
以前にも紹介したTWINE と Arduino というオープンソースのTWINEのようなものを使ってるそうです。それとCLOUD SHIELD という通信機器みたいです。
よくわからないですが・・・モノのインターネットってこういう感じなんでしょうか。
なんか、ちょっと微笑ましいです。
くわしくは、こちら。
http://supermechanical.com/cloudshield/
CLOUD SHIELD についてはこちらが参考になるのかも。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070110/258358/
なるほど。
離れた場所からスクリーンを見なくてもデバイスを操作できるって、いままでなかったかも。
APIが公開されていて、開発者が自由に利用できるようで、すでに予約販売も始まってるようです。スゴい。
Google Glass とかのウェアラブル・デバイスのUIとして急速に受け入れられていくかも。
クルマを運転中のデバイス操作としては、すぐに利用されそう。
こういうサイトがあったんですね。
知らなかった・・・。
NTTデータキュピットの「マーケギア」というのを使った独自の推計とのことですが・・・。「だいたいこのくらい」という数値を知るには便利かも。
しかし、Yahoo!ジャパンってスゴいな。
『donnamedia』
http://donnamedia.shoeisha.jp/
なるほど、便利かも。
ウェブのプロトタイプでは議論したい内容に集中するために、読めない文字にしておくのは意外に重要。
さらに要素ごとの文字数がわかると便利かな。
ついに発売されるそうです。
¥6,500くらいだというから、驚きです。
人気がでるかな。
便利かも・・・
こういうウェブサービスがどんどん出てきますね。
わけわからず使っちゃいそうですが、使い方はかんがえないと。
「MOONBASE」
http://moonbase.com/
くわしくはこちら
http://japanese.engadget.com/2012/12/20/html5-moonbase/
© 2022 DESIGNERS UNION | ご自由に投稿できます。 お気軽にご利用ください。