毎年恒例のトレンド予測です。今年もおもしろいです。
「人とテクノロジーとビジネスの調和が緊張を見せ、社会が流動化している。5つのトレンドは、顧客に対する執着心の低下、ジェネレーティブAIの影響、創造性の停滞、テクノロジーのメリットと負担のバランス、そして人々の新たなライフゴールを探る。」
と紹介されています。テクノロジーに振り回されながら停滞と危機をやり過ごしていく時代のようです。
以下の5つのトレンドが紹介されています。

1. 愛はどこに?
2. グレート インターフェイス シフト
3. 凡庸
4. エラー429:ヒューマンリクエストの上限に達しました
5. 脱構築の10年

興味深かったのは、AIを情報と認知に対しての新しいインターフェイスと考えているところでした。
このインターフェイスはこれまでの体系や環境を大きく変える可能性があることがわかります。
本当の意味での「セマンティック」とか「ユビキタス」といったコンセプトが実現される気がしました。
また、AIには新しいメディアとしての側面もあるようです。
ブランドは新しい環境に適応できるように自分たちを再定義して、自分たちのデータの準備を進めることになるようです。

クリエイティブは新しいテクノロジーによって陳腐化とテンプレート化が進んで停滞しています。ブランドはもう一度クリエイティブに重点を置いて新たな差別化を図ることになるそうです。

人を疲弊させないテクノロジーについては、Calm Technologyy(穏やかなテクノロジー)を思い出しました。

詳しくはこちら
Accenture Life Trends 2024 >>

【関連記事】

「Calm Technology(穏やかなテクノロジー)」が復活。グッドデザインはそれを定着させることができるのか?

Fjord Trends を引き継いだ Accenture Life Trends 2023

生活の新しいファブリック『フィヨルド・トレンド2022』

コロナ禍の2021年トレンド予測「2021年は21世紀を再定義します。」『Fjord Trends 2021』

2020年のデザイントレンド予測『Fjord Trends 2020』

2023年11月11日 アイデア

「床の間芸術」を考える

「床の間芸術」を考える

「床の間芸術」を考える

竹内栖鳳の「会場芸術と床間芸術」という文章についての説明があって、いろいろ気付かされるものがありました。

1930年当時、展覧会を強く意識した「会場芸術」を、大作で派手で、不必要なほどの技巧や誇張で「病的現象」と指摘して、「東洋芸術の貴い使命である『静かなる鑑賞』は殆ど閑居されて居る」と言ったそうです。
続けて、日本画が床の間で鑑賞された歴史に触れて、「東洋画はこのような必然的な要求、日本家屋における静かなる鑑賞のためにその生命を生きる絵画」と位置付けていたそうです。
東洋絵画の淡彩、水墨、装飾的で平面的な表現についても「床の間の調和すべき必然の性質のもとに営まれて居る」と分析しているそうです。
「会場芸術」は広く大衆に向けて制作されたもので、目を引くため、評判を獲得するために「病的現象」になりがちであること。一方で「床間芸術」は限られた人に向けて制作されたもので、そ人たちの文脈や状況に寄り添ったある意味でハイコンテクストな作品になるというような解説もありました。

多くの人から一時的に称賛され消費される「会場芸術」の大作を手掛けることよりも、鑑賞者やユーザーの「床の間」の「必然的な要求」の中でハイコンテクストが成立するような作品こそが、NFTやWeb3の時代の鑑賞にふさわしいような気がしてきました。

特別企画展 日本画の棲み家 | 泉屋博古館東京 >>

2023年11月4日 アイデア

グラフィック・ノンフィクション「Diaries of War」表紙

グラフィック・ノンフィクション「Diaries of War」

グラフィック・ノンフィクション「Diaries of War」

グラフィック・ノンフィクション「Diaries of War」

ベストセラー作家のノーラ・クルーグさんは、戦争が始まってからの1年間、ロシア生まれのウクライナ人ジャーナリスト「Kさん」とサンクトペテルブルク出身のロシア人アーティスト「Dさん」とチャットで連絡を取り続けたそうです。

リンク先の記事には、制作過程の生々しさが綴られています。
イラストレーションの感情面についてとジャーナリズム的な視点が素晴らしいです。

「メディアで戦争について読んだのとは違って、個人の体験談は、紛争の壊滅的な影響を理解するための、より感情的な入口になるかもしれないと理解していました。私はKとDに、それぞれの体験についてインタビューして、対照的な彼らの声を並べたイラスト入りの週刊日記を作れないか尋ねた。2人ともすぐに同意してくれました。・・・彼らの日常的な体験を記録するだけでなく、より深く、より実存的なレベルで、戦争が彼らにどのような影響を与えたかを明らかにするために、私は質問を投げかけました。」

「写真が登場する以前、イラストは社会的、政治的に重要な問題を伝える媒体でした。何世紀もの間、絵やイラストは、良くも悪くも、社会や世界についての考え方に影響を与えてきました。イラストレーターとして、私は自分の職業の遺産には責任が伴うことを理解しています。」

「友人や同僚がロシア兵に拉致されたり殺されたりして打ちひしがれていることを語ったKの顔をアップで見せれば、感情の本当の深さが損なわれてしまうでしょう。だから、主人公の顔を見せないように描きました。また、彼らの感情を伝えるために、表情ではなく、外見や身振りの細部に頼りました。それに加えて、匿名性の問題も考慮しなければなりません。」

Diaries of War: illustrator Nora Krug on depicting raw accounts of the war in Ukraine >>

デヴィッド・ホックニー_01

デヴィッド・ホックニー_02

デヴィッド・ホックニー_03

27年ぶりの大型個展だそうです。
「スプリンクラー」を見れたのが良かったです。
「ウォーター近郊の大きな木々またはポスト写真時代の戸外制作」は圧巻でした。
巨大なのに軽妙な印象でした。

どの作品も彼自身の手によって描かれていて、その魅力が彼の筆致によるものであることに、あらためて驚かされます。
60年以上の夥しい点数の作品がそうやって描かれてきたこと、それがデジタル上でも続いていくことは、すごいことだと思います。

いつかNFTとかもやってほしいです。

デイヴィッド・ホックニー展 >>

【関連記事】

デヴィド・ホックニー&マーティン・ゲイフォード著『絵画の歴史 洞窟壁画からiPadまで』読了 >>

デヴィッド・ホックニーのスケッチブック公開

『二人のカラリストの出会い An Encounter of Two Colorists デイヴィッド・ホックニー|福田平八郎』

2023年10月22日 アート