英語でよく解らないけど、勉強になりそう。
でも、日本のデザインはまた別の成り立ちかも。

『The School of Life』
https://www.youtube.com/user/schooloflifechannel

なんかスゴいです。
映像から3D空間を推測してフレーム毎にエフェクトを適用できるアルゴリズムのデモのようです。
被写界深度を変えたり、奥のモノを消したり、動作の軌跡を空間に出現させたり・・・。
これを撮影済みの映像にエフェクトとして加える事ができるようです。

これがスマホでできるようになるのかも。

Sampling Based Scene Space Video Processing
http://www.disneyresearch.com/publication/scenespace/

2015年8月5日 映像・映画

アップルウォッチの売り上げは、ピークから90%ダウンしてるそうです。
そうなると「何が悪かったのか。」という話になるわけです(苦笑)

元記事の考察は興味深いものでした。
機能、ファッション、習慣 という切り口で論じてるようです。

使いかたを理解するのに数日かかる。バッテリー寿命が短い。スクリーンの再表示に数秒かかる。
こういう時計が500ドルする。
あたりまえだけど、普通の時計は誰にでもすぐ使える。
また、アプリ制作においても技術的制約が多かったようです。(いまは改善されてるとか。)

ファッションにおいては「テクノロジー」という文脈から離れることができなかったのが失敗だったと指摘されています。
テクノロジーはファストファッションのような変化の速さにはついていけない。
また、ラグジュアリーなハイファションにあるような普遍性にも欠けているそうです。
なるほど、そんな気がします。

ファッションセレブがアップルウォッチを身につけた写真がネットにたくさんアップされたけど、もうみんな着けてない(笑)
ファッションセレブは同じ時計をいつも身につけるようなことはしない。
でも、アップルウォッチがウェアラブルデバイスならば、いつでも身に着けていることが前提になるのでは?

買ってもいないのになんですが・・・
毎日の習慣で同じロレックスを10年間着けているようなことは、今のところアップルウォッチにはなさそうです。
「スマートウォッチ」としては市場を独占できたけど「ウェアラブル」の市場を独占することには失敗した・・・
ということのようです。

元記事
http://www.fastcodesign.com/3048375/why-the-apple-watch-is-flopping

12